乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

映画『チェンジリング』 (changeling)  実話

2009-03-04 | 映画

 (写真はトルコのイスタンブールのバザールで。何も言いますまい。


 映画の中で取り替えられた子は、割礼を受けていた・・・といいながら、ひとこと。


 


 トルコでは実際上の写真のような衣装に身をまとって、親と歩いていた子がいたので、写真を撮らせていただいた。


 王子のように身をまとった子は、これから親戚一同でパーティが始まるのだろうか。


 まさか、儀式前の子に本当に合うとは想像してなかった。


 トルコでも珍しいのか、演技がよいのかは定かではないが、トルコ人がいっしょに写真を撮らせてもらっていた。


 男の子は得意顔。


 その後には男の子の泣き叫ぶ声が、響くのだろうか。


 


 トルコではこういった儀式(?)は一般的だが、写真上のような衣装を身にまとい、大々的なパーティを開ける家庭ばかりではない。


 また、一般家庭が無理してパーティーを開く場合には、金銭的な理由を考えて、兄弟そろって一度に儀式を行うという。


 去年読んだトルコ関係の書物の受け売りである。)


 


 


 


 『チェンジリング』 (changeling)


 


 


 


監督・製作・音楽 


 クリント・イーストウッド


キャスト


 アンジェリーナ・ジョリー


 ジョン・マルコヴィッチ


 ジェフリー・ドノヴァン


 コルム・フィオール


 ジェイソン・バトラー・ハーナー 


 


  2008年 アメリカ  142分


 


 満足度 ★★★★★ ★★☆☆☆


 話の展開 ★★★★★ ★★★☆☆


 話の結末の終わり方 ★★★★★ ★☆☆☆☆ 


 音楽 ★★★★★ ★★★☆☆


 


 


 『changeling』の意味を調べてみた。


 以下のようにに出てきた。


 取り替え子。ヨーロッパの民話で、妖精が人間の子供をさらった後に置いていく妖精の子供。転じて嬰児交換の意味でも用いられる。ブラウニー、フェアリー参照。 大江健三郎の小説『取り替え子(チェンジリング)』(「チェンジリング」はルビ)。上記の「取り替え子」を参照している。


 


 


 この映画は実話でありながら、寓話的要素が強い部分がある。


 何処彼処で読んだような感じがしたのは、事実であったのだ。


 故に 原題は 『changeling』


 納得である。


 


 


『changeling』を扱った 素晴らしいホームページがあったので、記録しておこう。このページは伝承文芸なども、幅広く調べ上げられている。


 皆さんもよろしければ、どうぞ。


 http://www.islandnet.jp/fairy/stories/changelings.html


 


 


 


 この映画、途中までは良かった。


 涙が出る。


 出演者とともに悲しみ、ともに喜び、ともに感動し、ともに納得した。


 


 しかし、最後がくどい。


 いっしょに行った息子と、『結末はどこできるか』で話し合い、かえって 楽しい時を過ごすことができた。


 夫と娘には、まぁ良かったと説明。


 


『チェンジリング』は細やかなところまで目が行き届いていた。


 警察と民衆の関係、宗教観、当時の服装やメーク。


 話し方にも、それぞれ細やかに配慮されていた。


 マルコビッチ扮する神父の演説は、かっての大統領を思い浮かべた。


 


 母親の心の変化や高ぶり。中でも見事なのは、殺人犯との絡み。


 この表情は互いを高めあい、満足した。


 


 殺人犯と生活を共にした甥の穴を堀場面など、この役者は少年にして天才かと感じる。


 


 なは知らないが、悪役(笑み)警官役も心奪われた。


 


 最後の、入れ替わった少年の母親も短いが捨て置きがたい。


「警察がそういえといったんだ。」


という子のことばに対しての、あわてようは、徒事の警察の腐敗性を全て引き受けて表現。


 見事と感じた。


 


 ただ、一つ。


 かなり気になった点があった。


 母親や臨時に入った仕事から帰り、家の入った瞬間のこと。


 いつものように窓辺に少年がいなかったとはいえ、あの怒鳴るような乱暴なあわてようは、子を持つ親には首を傾げた。


 入って探し始めてから、だんだん鋭く探し始め、怒鳴り喚くのが本来ではないか・・・。


 クレッシェンド部分のない、一本なアメリカンのロックを聴かされているようで 単純さを感じ、私の場合はそれが最後まで尾を引いたのは 残念である。


 


 結末後の最後のくどさと、上の二点が引っかかり、途中の感動をも平坦に感じさせたのが残念であった。


 


「腐敗してるね。」


といいながら、最近の新聞記事を思い浮かべた二人であった。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月、「板東竹三郎の世界」では 黙阿弥の『怪奇 有馬猫』あり

2009-03-04 | 舞台・音楽 雑感メモ

 

 板東竹三郎の世界

 

 

 

 六月中旬、『板東竹三郎の世界』がある。

 これは行くかな!

 

 演目は『名物喧嘩男』『怪奇 有馬猫』『道頓堀歌舞伎舞』など。

 私の注目は 黙阿弥の『怪奇 有馬猫』だよ。

 

 竹三郎丈はお上手なので、楽しみ^^

 好きな役者さんの一人^^

 二月の『女殺油地獄』でもひときわ光り輝きを見せて下さり、泣かされた。

 感動感動の場面で、しんみりした。

 

 板東竹三郎の世界の後は 我當丈(今年もあるかな^^?)を観たい。

 我當丈のも、毎年 家族みんなの楽しみの一つ。

 感動で、腰が抜けそうな時もあるよ^^

 

 ここしばらくの歌舞伎としては、板東竹三郎の世界と 小笠原諸礼忠孝 通し狂言『小笠原騒動』 と我當丈 と『蜷川十二夜』くらいかな。

 人生、楽しく いこう^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我當丈の『近頃河原の達引』が 観たい

2009-03-04 | 舞台・音楽 雑感メモ

 

        

 

(写真はイランのペルセポリス。日本の石垣に、何処か似ているかも。こういったメインでないペルセポリスや 他の遺跡を歩くのが好き。ペルセポリスは二年間で六日いったが、こういう道は探検家気分でいつも一人で歩いていた。子ども心に戻れて、とても楽しい。場所によっては!イランは日本を一人で歩くよりも、怖くない。でも、あくまでも場合によるので、各個人で自分の行動は考えてね。イラン人の忠告は、絶対だよ!ありがたく聞いて下さいね^^)

 

 

 以前にも何度か書いたが、今一番みたい演目は我當丈の『近頃河原の達引』

 特に我當丈が一番好きな役者さんって言うわけではないんだ。

 この演目を松嶋屋で観たい。

 関西でお願いしたい。

 

 あと、菊之助丈の『弁天小僧』

 同じく菊之助丈が一番好きな役者さんって言うわけではないんだけれど・・・。

 菊之助丈が若いあいだに観たい。

 

 念願だった仁左衛門丈の『女殺油地獄』は三度ばかり観ることができたし・・・。

 念ずれば叶うかもと、儚き夢抱く。

 

 このささやかな願い。

 松竹さんにこの声は届かないものだろうか。

 是非関西で、この演目をお願いしたいな。

 松竹の大株主ならな。

 夢のまた夢か・・・(笑み)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月、南座で 小笠原諸礼忠孝 五月、通し狂言『小笠原騒動』あり 

2009-03-04 | 舞台・音楽 雑感メモ

 

 京都四條南座

 五月花形歌舞伎

 

 小笠原諸礼忠孝

 通し狂言 小笠原騒動

 

 平成21年5月3日(日)~26日(火)

 

 


 

 五月、南座で『通し狂言 小笠原騒動』がある。

 若手だが、顔ぶれはいい。

 演目は、とても興味深い。

 これは面白そうだ。

 多分 行くかな・・・。

 

 チケット一般販売は四月十五日。

 友の会は その前日。

 

 夫は二月に懲りて、行かないという。

「ばぁ~かめぇ!」

と、仁左衛門丈風に、内心宣う。

 だから言った事じゃない。

 二月に観に行くといったのは、お前さんだよ・・・。

 

 そういうと、まだ 『女殺油地獄』の記録を書く気になれない。

 ぐずる私・・・。

 

 こういった感覚は、最近二回あったな。

 一回は猿之助劇団。

 歌舞伎は好きだが、この劇団の顔ぶれはごっちゃになる。

 覚えられない・・・。

 演目の内容も知らなかったものだから、二役されると頭は真っ白・・・。

 ニワカ歌舞伎ファンの私にとっては、猿之助劇団は難解中の難解(笑み)

 

 親切な方に二度 間違いを教えていただいたのに・・・結局最後まで記録できなかったな。

 何処のどなたかは知らないけれど、あの方にじっくりとお話を聴いてみたかった。

 

 あまりにわかりにくかったので、あのときばかりは番付を買おうと思ったが、番付は買わない主義なので、やめた。

 理由は・・・本棚がいっぱいになるからという単純さ。

 馬鹿だな・・・。

 買わずに後悔した講演もある。

 仁左衛門丈が代役された買ってから念願だった彼の『女殺油地獄』

 あのときは興奮して、三度も観に行ったよ。

 でも友人の話では、仁左衛門は番付に載らなかったとか・・・?

 友人も番付はもらわないそうだから、本当のところはわからない。

 

 歌舞伎か・・・。

 最近ぴんとこなくなったなぁ・・・。

 演目のせいかな。

 

 私が今一番みたい演目は我當丈の『近頃河原の達引』なんだ・・・。

 

 私は最近、無性に能楽に行きたいよ★^^★

 

 

 

松竹座 歌舞伎美人より 

物 語】
 ここは九州・豊前国。小笠原家では、お家乗っ取りを企む執権・犬神兵部(ひょうぶ)(橋之助)とお大(だい)の方(七之助)一味の陰謀が着々と進んでいた――。
 そんな中、狩りに出た藩主の小笠原豊前守(ぶぜんのかみ)(勘太郎)が白狐を射ようとするのを家臣の小笠原隼人(はいと)(愛之助)は押し止め、また藩政の乱れを意見するが、兵部やお大の方の言いなりとなっている豊前守の逆鱗に触れ閉門を言い渡される。
 兵部は、大望の妨げになると隼人に刺客を差し向ける。絶体絶命に陥った隼人の前に、最前助けた白狐の化身である奴菊平(愛之助)が現れ隼人を救い出す。

 隼人から分家小笠原遠江守(とおとうみのかみ)への密書を託された召使のお早(七之助)は、その道中で兵部に加担する足軽の岡田良助(橋之助)に殺され密書を奪われる。

 妻のお早を殺された飛脚の小平次(勘太郎)は、すぐさま敵が良助と知る。一方の良助は、お早の怨霊にとりつかれた末に自らの愚かさを悟り、真人間に改心するが、家族を一度に失ってしまう。
 それを知らない小平次は、水車小屋で激闘の末、良助を討つのだが、断末魔の良助から遠江守へ届ける兵部一味の連判状と訴状を託される。

 程なく通りかかる遠江守の行列に小平次は直訴をするのだが、その瞬間、一発の銃声が辺り一面に響いたのだった……。


【みどころ】
 享和三年(一八〇三)豊前小倉藩(現北九州市)に実際に起こったお家騒動に題材を採った『小笠原騒動』は、本外題を「小笠原諸礼忠孝(おがさわらしょれいのおくのて)」といい、明治十四年(一八八二)道頓堀戎座で三代目勝諺蔵が書き下ろした狂言です。
 この作品は、十年前に南座にて復活上演し、ストーリーの面白さ、水車小屋の本水を使った立ち廻りの迫力が話題を呼び、その後、新橋演舞場、御園座、博多座と全国でも上演され、絶賛を博しました。
 南座では待望の再演となり、今回は一昨年『霧太郎天狗酒醼』で好評を博した花形四人が挑みます。
 人気の花形役者が魅せる、清新で熱気あふれる、新たな『小笠原騒動』をたっぷりとご堪能下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする