乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

大掃除 3

2009-03-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

   images images images images images

              (写真は大和川)    

   images images images images images

 

 

 大掃除 1 記録 ▼

http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/22f054c4551c8d23d6e269731ef54590 

 大掃除 2 記録 ▼

http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/f5412613d86b472034bec9652cd8347b

 

             images images

   images images

   大掃除 3

 

 大掃除の話し・・・というより、大掃除中の休憩中。

 ただいま、一時間くらいは夫と娘の三人で、紅茶を飲んだところ。

 しかしながら、いささか疲れ気味の私。

 もう少しのんびりしたい。

 何か書きたくなったというところが本根だが、何も浮かばない。

 大掃除中の休憩中ということで、内容に関係なく「大掃除 3」とした。(笑み)

 

 何もない部屋は 美しい。

 何もない部屋は 無機質な感じがする。

 人はぬくもりを求めて、部屋を自分色に染める。

 ばらばらな個性を強調したがために、部屋は収拾が付かなくなることもしばしばである。

 

 その点、私が訪れたイランの民家は、どれも合理的であった。

 共通しているのは、部屋の飾り方が非常に上手いという点。

 まずは、絨毯。そして布。

 似た色柄のクッション。背もたれ。枕にもなるなるクッション。テーブルクロス。

 風通しは必須。

 白のレースのカーテンがまばゆい。

 後は何も置かない家もある。

 色使いが上手い。

 

 イラン人は壁面の使い方が上手い。

 ほとんどものを置かないイラン人は、壁面にお気に入りの食器や華などを飾る民家もあった。

 この家も絨毯が敷き詰められている。

 何とか二桁の民家は訪れたが、いずれも造花の花が飾られている。

 

 イラン人タクシードライバーの小じゃれたマンションにも招待された。

 対面式キッチン。

 ソファーと小さなテーブル。

 ここも絨毯。

 テーブルの上には造花の花と、進められたヨーロッパ絵画のような複数種の果物。

 だがマンション内全体は、シンプル。

 

 日本でこれをまねをすると、すこぶる五月蠅い。

 まず、木目調色彩の家具が、絨毯とかち合う。

 我が家は○○○民芸家具で統一しているが、シックな色とて、イランの壁面の白には叶わない。

 湿気の多い日本で、諸外国の絨毯をひくと、匂いまでが賑やかだ。

 何しろ イランでは絨毯の色合いを落ち着かせるために、靴で絨毯を踏んでいるのだから、たまらない。

 

 日本にも、諸外国と同様 ものを見せるという文化が培われているように感じる。

 時には骨董であったり、絵画であったり。

 人によっては、花かも知れない。

 旅行先で買い求めた人形類ということもあるだろう。

 仕事道具が部屋全体にあることも考えられる。

 私はそういった部屋が好きである。

 文化によって、また個人感覚によって好みは左右されるだろうが、日本の部屋もとても美しいと思う。

 

 どこまで片付けても、テレビのトレンディ・ドラマのようにはならない我が家。

 どう考えても本と書類と趣味の品が多すぎる。(笑み)

 

 さぁて、休憩はそろそろ終えることにしよう。

 大掃除はまだまだ続く。

 

 最後になりましたが、漠然とした方向性のない話しに最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。

   images images images images images

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除 2

2009-03-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

   images images images images images

              (写真は大和川)    

   images images images images images

 

 

 大掃除 1 記録 ▼http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/22f054c4551c8d23d6e269731ef54590 

 

             images images

   images images

   大掃除 2

 また 大掃除のお話です。

 私は大掃除が好きというのは、前回でも述べた。

 しかしながら、几帳面というわけではない。

 日常の掃除は、手早く済ませたい質である。

 

 大掃除をしていると、思い出にひたることができる。

 そこで手が止まる。

 懐かしい写真、懐かしい本・・・。

 今は必要無い品々。

 潔く捨てたいが、これがなかなか難しい。

 前回と矛盾しているとお思いかも知れない。

 だか、潔く捨てたいといった感情が高ぶる中捨てられない品々。

 何度も何度も 何年も何年も見守り、結果 捨てる。

 私個人においては、そういった段階を踏まえた上で、そういった決断力が、必要に感じる。

 

 ・・・。

 悠長にこんな事を言っている場合ではない。

 同時に複数室の部屋の大移動や押し入れの整理をし始め、パニックの状態。

 それにしても、家中 がらくたが多い。

 

 記録すると、少しは すっきりした。

 気を取り直して、再度掃除に取りかかろう・・・。

 先は長い。

   images images images images images 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除 1

2009-03-29 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

   images images images images images

      (写真は中国の玉龍雪山の見える景色)     

   images images images images images

 

 大掃除 2の記録 ▼

 http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/f5412613d86b472034bec9652cd8347b

             images images

   images images

    大掃除 1

 気が向くと、年に何度かは大掃除。

 気も晴れ、すこぶる愉快。

 不要物を捨てる快感は、日常の垢をこそげ落とす感覚。

 小気味が良い。

 よって 年に数度は、意図的に大掃除を設ける

 

 紙類や本を束ね、捨てる。

 半端ものの食器を捨てる。

 すり切れたジーンズを捨てる。

 できたての少しの空間をみては、悦にひたる。

 この感覚は、洗濯中の 回る洗濯槽をのぞく感覚に類似する。

 色の付いた水をみると、お得感は倍増。

 

 

 押し入れに長年しまい込んでいた本。

 お宝も、見つかる。

 サインをしていただいた安部公房氏の脚本。

 こんなところにあったのか・・・。

『神社縁起』、これは読みたかったんだ^^

 岩波古典全集や『説教節』を見つけたラッキー感は大きい。

 大掃除をすると、

「こいつぁ 春から 縁起が ええわぇ(笑み)」

なのである。

   images images images images images 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする