乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

42; 歴史がわかる 腑に落ちる  『野仏の見方』

2009-03-25 | 読書全般(古典など以外の一般書)

(写真は奈良の北葛城郡南部を歩いていた時に出会ったお地蔵様。

 カメラのメモリーカードの不手際で、携帯電話を使用><;;)

     images images images images

2009年度 42冊目  

 

  歴史がわかる 腑に落ちる 

     『野仏の見方』

 

 外山晴彦 著

 サライ編集部 編 

 小学館

 2003年6月10日 第1版

 1200+税

  images images images  

 歴史がわかる 腑に落ちる 『野仏の見方』を楽しむ。

『野仏の見方』で 今年野読書記録は42冊目。

 この本も昨日読んだ『道祖神』と同様で、面白かった。

 

 興味深い項は多かったが、中でも『月待塔』と『日待塔』は面白かった。

『月待塔』の中で 『十六夜塔』も代表的だそうだ。

 歌舞伎観劇30余年の私によっては、どうしても『十六夜清心』を思い浮かべる。

 清心は細面・鯔背の男性が良い。

 その点仁左衛門丈はぴったりだ。

 一昨年の正月だったか、仁左衛門丈の『十六夜清心』を見たときは雲までが『十六夜清心』に出てくる二人に見えていたことを思い出す。

 その雲の写真は今も大切に残している。

 野仏の本を楽し身ながらも 歌舞伎にこじつける私(笑み) 

 

 毎回 記録のみにて、失礼申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする