能狂言 八文字屋八左衛門 稀書複製會
早雲鑑
能狂言 七-十一 オ
乱筆、読み間違いなどお許しください。
下AB二枚の見開き
A
B
七オ 六ウの見開き(部分)
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 1 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 2 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 3 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 4 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 5(絵図)稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 6 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 7 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 8 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 9 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 10(絵図) 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 11 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 12 稀書複製會
能狂言 八文字屋八左衛門 早雲鑑 13(絵図) 稀書複製會
八文字屋八左衛門 (世界大百科事典 第2版)
?‐1745(延享2)
江戸中期の京
都の本屋。安藤氏。筆名八文字自笑(じしよう)。八文字屋は1650年(慶安3)前後開業の浄瑠璃本屋で,代々八左衛門を称し,自笑はその2代目。80年代の末に家業を継ぎ,絵入狂言本の刊行をはじめ,江島其磧(きせき)を作者に99年刊《役者口三味線》以後役者評判記を,1701年刊《けいせい色三味線》以後浮世草子をと業務を拡張,評判記は幕末まで踏襲される形式を確立し,浮世草子は一時波乱はあったが20年ころより第一の出版元となる。
八文文字屋本についてはこちら(乱鳥の書きなぐり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます