11/14
「卿マヘツキミ旅人に凶事を知らせたる使いの二人に答える歌と
(太宰帥オホミコトモチノカミ大伴の卿マヘツキミの凶問に報へたまふ歌一首、また序)」
「断腸の思いで沈むわれのもと二人のおかげ傾命を継ぐ
(禍故重畳カサナリ、凶問累シキリに集まる。永ヒタブルに心を崩す悲しみを懐き、
独り腸を断つ泣ナミダを流す。但両君の大助に依りて傾命纔ワズカに
継ぐのみ。筆言を尽さず。古今歎く所なり。)」
「世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり(#5.0793)」
「世の中は空しいものと知ったときいや益々と悲しかりけり()」
「盖し聞く、四生の起滅は、夢に方アタりて皆空なり。三界の漂流は、環の息まざるに喩ふ。所以に維摩大士は方丈に在りて、疾に染む患ウレヒを懐くこと有り。釋迦能仁は双林に坐し、泥ナイオンの苦を免るること無しと。故に知る、二聖至極すら、力負の尋ツぎて至るを払ふこと能はず。三千世界、誰か能く黒闇の捜り来たるを逃れむ。二鼠ニソ競ひ走りて、目を度ワタる鳥旦アシタに飛び、四蛇争ひ侵して、隙を過ぐる駒夕に走る。嗟乎アア痛きかな。紅顏三従と共に長逝し、素質四徳と与トモに永滅す。何そ図らむ、偕老要期に違ひ、独飛半路に生ぜむとは。蘭室の屏風徒らに張り、断腸の哀しみ弥よ痛し。枕頭の明鏡空しく懸かり、染ヰンの涙逾よよ落つ。泉門一掩すれば、再見に由無し。嗚呼哀しきかな。
愛河の波浪已く先づ滅び 苦海の煩悩また結ぶこと無し
従来此の穢土を厭離す
本願生を彼の浄刹に託せむ
愛河波浪已先滅
苦海煩悩亦無結
従来厭離此穢土
本願託生彼浄刹
(神亀五年六月の二十三日。筑前守ツクシノミチノクチノカミ山上臣憶良が亡ミマカれる妻を悲傷しめる詩カラウタ一首、また序)」
「五の巻は雑歌というが出だしからかってが違う歌いぶりかな()」
「冒頭に旅人の妻の死をおきし憶良が見舞う漢詩文にて()」
「万葉の此の時代にも神薄れ仏の教え浸透をする()」
「卿マヘツキミ旅人に凶事を知らせたる使いの二人に答える歌と
(太宰帥オホミコトモチノカミ大伴の卿マヘツキミの凶問に報へたまふ歌一首、また序)」
「断腸の思いで沈むわれのもと二人のおかげ傾命を継ぐ
(禍故重畳カサナリ、凶問累シキリに集まる。永ヒタブルに心を崩す悲しみを懐き、
独り腸を断つ泣ナミダを流す。但両君の大助に依りて傾命纔ワズカに
継ぐのみ。筆言を尽さず。古今歎く所なり。)」
「世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり(#5.0793)」
「世の中は空しいものと知ったときいや益々と悲しかりけり()」
「盖し聞く、四生の起滅は、夢に方アタりて皆空なり。三界の漂流は、環の息まざるに喩ふ。所以に維摩大士は方丈に在りて、疾に染む患ウレヒを懐くこと有り。釋迦能仁は双林に坐し、泥ナイオンの苦を免るること無しと。故に知る、二聖至極すら、力負の尋ツぎて至るを払ふこと能はず。三千世界、誰か能く黒闇の捜り来たるを逃れむ。二鼠ニソ競ひ走りて、目を度ワタる鳥旦アシタに飛び、四蛇争ひ侵して、隙を過ぐる駒夕に走る。嗟乎アア痛きかな。紅顏三従と共に長逝し、素質四徳と与トモに永滅す。何そ図らむ、偕老要期に違ひ、独飛半路に生ぜむとは。蘭室の屏風徒らに張り、断腸の哀しみ弥よ痛し。枕頭の明鏡空しく懸かり、染ヰンの涙逾よよ落つ。泉門一掩すれば、再見に由無し。嗚呼哀しきかな。
愛河の波浪已く先づ滅び 苦海の煩悩また結ぶこと無し
従来此の穢土を厭離す
本願生を彼の浄刹に託せむ
愛河波浪已先滅
苦海煩悩亦無結
従来厭離此穢土
本願託生彼浄刹
(神亀五年六月の二十三日。筑前守ツクシノミチノクチノカミ山上臣憶良が亡ミマカれる妻を悲傷しめる詩カラウタ一首、また序)」
「五の巻は雑歌というが出だしからかってが違う歌いぶりかな()」
「冒頭に旅人の妻の死をおきし憶良が見舞う漢詩文にて()」
「万葉の此の時代にも神薄れ仏の教え浸透をする()」