がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

鬼鷲イラスト感想レポ

2016年02月13日 | ・現代版組踊レポ

先日の鬼鷲の感想イラストレポートを、
澪之助(元・兎音)ちゃんがツイッターでアップしてます。

 

イラスト、スゴイ上手なんでぜひ見てくださいな。
良かったらフォローもどんぞ。
@usagine530


(イラスト掲載本人承諾済み)

 

https://twitter.com/usagine530/status/698127243407523840

https://twitter.com/usagine530/status/698128518882791424

https://twitter.com/usagine530/status/698157014506033152

 

ちなみに、彼女はワタシがイチから育てた琉球歴女ちゃんです(笑)

洗脳したコタチは数多かれど、
彼女はホンマモンに育ってくれましたね。


オカアサン嬉しい(笑)

 

彼女は月下に語るでもイメージイラストを描いてくれたり、
530の日にも参加してくれたりしてました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもろ主取

2016年02月13日 | ・琉球史散策/第二尚氏

先日の「現代版組踊 鬼鷲」では、
尚真が後にアカインコの弟子・オモロを王府に取り立て、
おもろ主取として重用した…

とありました。

 

おもろ、つまり神歌。

神歌は古来から霊的パワーを持つ女性が主に扱っていましたが、
王府が管理するおもろ、ということで
男性の役職がおかれました。

 

ん?
おもろ主取って尚真の時代にできたの?

確かに、尚真の時代に身分・階位制度や
神女体制の整備がされたから
そうなのかな??


ちょっと調べてみたけど、
明確な答えは分かりませんでした。

沖縄大百科事典によると、一応、尚真時代にはあったみたい。
(湛氏が尚真代に就き、尚賢王代から廃藩置県まで安仁屋家)

尚真代に始まった役職なのか、
それともそれ以前にも…あったのか。
おもろを派手に操る男性もいたことだし(→ )。

 

ちなみに、代々おもろ主取を務めてきた安仁屋家は
宜野湾間切大山に住んでいました。

ああ、だから宜野湾市民会館で上演→おもろ主取?
って思ったのはワタシの深読みかな?(笑)

 

+

 

ところで、偶然にもこのおもろ主取が管轄していた
「王府のオモロ」を収録したCDを
舞台前日にいただいていました。

 

 

 

最後のおもろ主取となった安仁屋眞刈(~大正5年)から
王府のオモロ5首を伝授された山内盛彬の歌唱が収録されています。

 

王府のおもろは手拍子や楽器などもなく、
言葉もはっきりとしない原始的な抑揚、節まわしです。

夜な夜なこのCDが聞こえ漏れたら
近隣住民にかなり怪しまれるかもしれない(^^;

 

 

でもこの原始的なおもろをそのままに、
バックに今風の音を付けてアレンジしたら
かっこいいだろうな!!

と、昨日の「The Druming!」を見て(聞いて)思いました。

そういう感じのがあったんだよね。

サントラほしーい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする