今月に入ってから新型コロナ系リスクで上級ハム国試が中止になった旨のinfoが入ってきたが、今度はALLJAコンテストでコロナネタが入ってきた。規約が何時から変更されたのかは把握していないが、私は昨日届いたJARLメールマガジンで知った。
まぁ完全な中止ではないが、3密防止の観点からマルチオペ種目が中止で、外出自粛の観点からシングルオペでも居住地でない移動運用は控えよとのこと。
これ、私のように事実上モービルのみで運用するスタイルの場合は、去年のJA9コンテストや正月のQSOパーティーのような方法もNGとなる。そうなると玄関前など常置場所の敷地内でモービル運用するか、常置場所で一般的な移動運用のようにアンテナを設置して運用する等、かなり限定的な運用となる。う~ん、参った。
ちなみに常置場所には、かつての移動しない局で主に使用していたアンテナがそのまま残っているが、リグをモービルから取り外してまでエントリーする気は無い。面倒なので…。
せっかく1月末にパドルが手に入ったことだし、今回のコンテストも見据えてモービル内で接続コードを準備&仮敷設したんだけどな…、残念。
私もHF帯は家にアンテナが無いので移動で出るしか無いのだが...
50MHzだけしか出られないが、これも移動局が居なくなると局数もマルチも限られてしまう。
こんなご時世だから仕方無いのかもしれないが、一寸どうかなぁ?と思います。
そうなんです。記事を見た瞬間、「ちとやり過ぎでは?」とも思う瞬間も有りましたが、
まぁJARLは万一の際に「アマチュア無線を行っている時に感染したorクラスターが発生した!」と、
マスゴミに騒がれることが嫌なんでしょうねぇ。
それと少数でしょうけど、内輪(反会長派?、他)からもクレームが来るかもしれないですし。
個人的な運用環境を踏まえた希望を言わせてもらうと、
シングルオペは他者(訪問者)と接触する際に一手間必要な状態
(例えば、コテージ1棟借りて施錠して運用、
モービルでドアロック&窓ほぼ閉めで運用、テントの出入り口は閉めて運用、他)
に出来るのであれば、常置場所以外の居住地に移動しているオペレーターと同等と見なすとか、
コンテスト委員会&その上の立場の人には「なんか知恵出せよ~!」って思います。
こんなことなら100Wでもいいので、移動しない局の再開設を済ませておけば良かったです。
冬の間に「ALLJAにどう臨もうか?」で迷っていた時の選択肢の1つだったんですけど、
結局買うリグを決めきれなくて先送りしちゃいました。
いわゆる“後の祭り”ってやつです…。
自己責任では何か起きた時に無線家全体が非難されるから仕方無いかもしれないですが...
一日も早く終息して欲しいです。
埼玉は自宅待機で二人がお亡くなりになりました。行政の怠慢?も有りますが、感染者を隔離して感染の拡大を無くさない限りは終わりが見えません。
わかります、わかります。
21:15頃のニュースで、富山県の感染者の累計が全国12位になり、
ついにAランク入り(TVの列挙画面で一番左の列に到達)を達成しました~。
もうクルマで他県へ行くと、石かつけられる(←標準語だと、石を投げつけられる)かもしれませんね。
退屈ですが、おとなしくしています…。