JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

システムキャリアを取り付け

2022年03月20日 22時18分22秒 | クルマ&地理系

昨日(3/19)から私の相棒的存在になった新モービル@シエンタに、システムキャリアを取り付けた。本当は昨日やりたかったのだが、WXが雨だったので延期。今日(3/20)もAM中は小雨だったが14時過ぎから陽が射し始めたので、つなぎの作業(オーディオで謎な所を調べる)を中断して始めた。

開始早々、プチ後悔。作業手順の予習を全く行っていなかったことに気付く。せっかく寒さがマシになった時間帯なのに、このロスタイムって一体…。しょうがないので取説と中身を突き合わせてイメージしながら頭の整理を行う。

ザックリとイメージが出来たので、パーツ一式と取説、各種小道具を持って外へ。まずは濡れタオルで砂や埃の除去、意外と早く乾いたので乾拭きせずに手で撫でる。次に養生テープを貼って取り付け位置を測りながらマジックでマーキング。現物を置いてみてイメージの確認を行う。

取り付け位置が決まれば、ボディーの保護テープを貼って再度現物を置き、バーが左右対称な長さになるように調整。各ボルトを交互に締めて完了…、と思っていたが、とんでもない戻り作業を強いられた。

それは、取説が2つあって、一方が盗難防止ホルダー無しのもの、もう一方が盗難防止ホルダーありのものになっていて、それに気付かず前者で進めていた。後者の取説を踏まえた結果、盗難防止ホルダーは、既に締めたボルトを緩めないと取り付かないようで、全部緩めてやり直しに。せっかく合わせた位置も再調整を余儀なくされた。

基本的に読み方が甘かったからなんだけど、この取説の分かり難さレベルはYAESUのμ同調ユニット以来で、それを楽々超えた(だいたい何で2部構成なんだよ~?)と思う。もう全然嬉しくない記録だな。

と言うことで、16:30頃に作業終了。これでドアを開けっ放しにして行うしかない作業は完了した。このシステムキャリアには先週に加工したアンテナ基台を取り付けるが、他の予定もあるので明日(3/21)着手出来るかは微妙な感じだ。まぁ、まだ同軸ケーブルも出来ていないので、そこまで慌てる必要は無いのかな?と。でも、なるべく早くやりたいと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シエンタの受け取り&初日に... | トップ | パイプ基台を取り付け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

クルマ&地理系」カテゴリの最新記事