JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

UHV-10のリリースinfoを受けて

2021年12月21日 00時08分26秒 | ごく普通の日記

私は2件のハムショップに会員登録していて、それぞれのお店が発行するメールマガジンを購読している。それで今回、1件目が一昨日(12/19)、2件目が昨日(12/20)のメールマガジンで取り上げたネタに注目した。

それは、COMETが“UHV-10”という、3.5~50MHzまでの全バンドを網羅したマルチバンドのアンテナだ。特徴によると接栓がMPコネクターとのことで、モービル用のアンテナで運用している方がターゲットのようだ。ということは、モービルで24MHzを運用する時のアンテナ選択肢が増えたことになるので、ついつい期待してしまう。

更に詳しい情報を仕入れようとネット検索してみたが、どうも本家本元のCOMETがまだ(←記事投稿現在にて)自社サイトに掲載していないという、不思議な展開になった。とりあえず、本記事投稿時点でhamlife.jpの情報が最も詳しい内容だったので、リンクを貼っておく。

結局、憶測レベルの情報での解釈になってしまうが、どうもこのアンテナは、走行モービル運用の方よりもアパマンなどベランダ設置の方をターゲットにしているっぽい。でも、これだけのバンドを網羅した上に144/430MHzが含まれていない所がGDだ。だから過去の経験上、調整や融通的に扱いやすいアンテナなんだろうと思う。

ところで、かつてFT-8900という29/51/144/430MHzFMを備えたモービル機が出た時に、それらのバンドのみに対応させたCR8900@第一電波というアンテナが登場した実績が有る。それで今回は、FT-891やFTDX10に対応したアンテナと見れなくもない。まぁこれらのリグで、ベランダに設置のホイップアンテナから運用という方は、昨今の住宅事情等を踏まえると案外多いのかもしれない。

もしかして型番の“10”って、FTDX10の“10”にかけたのかな?だって9バンドなのに“10”ってなってるし。それとも輸出仕様で、更に5MHz帯のコイルが足せるとか?あと余談だけど、仮にこのアンテナがすこぶる好評で、走行モービル運用に対応した“UHV-891”なんてアンテナが出たら、何か大ウケしそうだな~(爆)。知らんけど。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« QSLカード(第16次)届く。 | トップ | 何となく雑用の土日_211226 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ごく普通の日記」カテゴリの最新記事