2010年に発生した土砂崩れによる脱線事故以来、全線運休していた岩泉線が廃止となるらしい。確か100億円を超える復旧費用が想定されており、ついに復旧断念という結論に至ったようだ。岩泉線は概ね山間部を走る営業キロ38.4キロの盲腸線、輸送密度が全国で最も低い路線である。
実は2010年のゴールデンウィークに行った東北方面の撮り鉄の際、岩泉線へ行くことも案の1つに有ったのだが、岩手県に着いたのは既に夜だったこと、岩泉線は運行本数が特に少なくて時間のやりくりが難しいいこと、まだ新緑の時季ではなかったこと等々の理由で、結局のところ東北道を青森I.C.まで(通行料1000円で)走行することと、奥羽本線で撮り鉄することを選んだ。
残る大型連休(正月休みと盆休み)で、樹木の見栄えがキープできてるのは盆休みのみで、「いつか~」という思いはあったが結果的に間に合わず、岩泉線を撮り鉄するチャンスは無くなってしまった。仮に廃止でなくても今年の夏までに復旧できたかどうかは不明だが、今はただただ残念である。
最新の画像[もっと見る]
-
雪攻め 2日前
-
HV-4(多バンドホイップ)で7MHz(コイル縦向き装着)の測定&調整_250119 5日前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 1週間前
-
HV-4(多バンドホイップ)で14MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 1週間前
-
HV-4(多バンドホイップ)で21MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 2週間前
-
HV-4(多バンドホイップ)で28MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます