シオデ[牛尾菜](サルトリイバラ科)
北海道~本州、四国、九州の山野や林に生える雌雄異株の多年草。茎はつる状に長く伸びます。葉は互生し、光沢のある卵状長楕円形で、5~7脈あります。
7~8月、葉のわきから散形花序を出し、淡黄緑色の小さな花をこのように球状につけます。
果実は球形の液果で、黒く熟します。
林縁の茂みでは、シオデの実を見ることができました。艶々した緑色で、まだ熟すには時間がかかりそうです。
暫く花の姿を観察していませんが、今年も花期は終わってしまったようです。
疎らな実が多く、綺麗な形のものが少なかったのですが、虫に食べられたのか、傷んでしまったのか、ちょっと残念でした。
7月下旬 横浜市内にて
北海道~本州、四国、九州の山野や林に生える雌雄異株の多年草。茎はつる状に長く伸びます。葉は互生し、光沢のある卵状長楕円形で、5~7脈あります。
7~8月、葉のわきから散形花序を出し、淡黄緑色の小さな花をこのように球状につけます。
果実は球形の液果で、黒く熟します。
林縁の茂みでは、シオデの実を見ることができました。艶々した緑色で、まだ熟すには時間がかかりそうです。
暫く花の姿を観察していませんが、今年も花期は終わってしまったようです。
疎らな実が多く、綺麗な形のものが少なかったのですが、虫に食べられたのか、傷んでしまったのか、ちょっと残念でした。
7月下旬 横浜市内にて