![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/336805b522c75d570d81ceb4d3ba8cb6.jpg)
林縁の草はらで、ツリガネニンジンらしき花を見つけました。でも、花の感じがどことなく違う気がします。
花冠が、よく見かけるツリガネニンジンの花より、やや広く見えたのです。イメージではもう少しスリムな感じです。
花冠から長く突き出た雌しべの様子も違和感があります。よく見ると2本の雌蕊があるのです。通常は雌しべは1本、ここでも違いがあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/eace7de8186dd0a356de9127a2df6c1b.jpg)
通常5個の雄蕊がありますが、この花には10個ほどの雄蕊が認められるのです。
2つの花が咲く所、1つの花になってしまったように思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5b/3434416ce9102be78fa42b859d7a26a6.jpg)
でもよく見ると、葉の付け根に小さな葉の痕跡らしきものも認められます。
葉の形には変異が多いようなので、これはツリガネニンジンで良いのでしょうか。
でも、一番下に咲く花は、よく見るツリガネニンジンの花のようです。
その花の辺りで、茎が一度刈り取られています。上部の花は、その刈り取られて残った葉腋から伸びた茎に咲いているのです。
草刈りに遭う、という危機を乗り越えて咲いた花。いつもの花とは違う花を咲かせたようですね。
2013年の花
8月中旬 横浜市内にて