![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/639bdbb57fa99f5a64e230a4d0e0b37e.jpg)
近畿地方以北の本州の山野の草地などに生える多年草。葉は羽状に浅~深裂する卵状長楕円形~長楕円形で、質は薄いです。
7~10月、枝先に径2.5cmの頭花をつけます。舌状花は白色で僅かに青紫色を帯び、筒状花は黄色です。
果実はそう果で、冠毛は長さ0.25mm程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/768c496da0f2024cb42f54592f302304.jpg)
林縁の草むらでは、早くも秋の野菊が咲き始めていました。似た花が多いので、あまり自信がないのですが、これはユウガギクでしょうか。
これからの季節、道端の草むらなどで野菊の花を見る機会も多くなります。名前が分かると親しみも増しますよね。
8月下旬 横浜市内にて
ユウガギク、・・・・・・。
初めて、知りました。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
野菊の仲間は難しいですね。とっくにあきらめておりまして、YAKUMAさんのように説明していただくと納得、しかし、しばらくすると忘れております・・・(笑い)。
野菊の季節がやってきましたね。
数年前に野菊の同定をテーマにして観察しましたが、やはり難しいですね。同じ種類でも葉の形に変異があり苦労しています。その中にユウガギクもありましたが、100%の確信はありませんね。名前通り、ちゃんと柚子の香りでもあれば良いのですけどね。
このお花は初めてだと思います!
お花はもちろんシベにも魅了されました (^^)
私も出会えればと思っています♪
PP☆
こんな角度で撮影なさるのはおもしろいですが
撮影が難しかったのではないでしょうか
解説が詳細で、植物図鑑そのものですね
ユウガクギク。これからの季節
野には色々なキクの仲間が花を
咲かせますが、とにかく困って
います(苦笑)。
ユウガクギク。これまたこちら
佐渡にも自生するとなりますと
面倒です(大笑)。
これからよくわからない花がたくさん出てくる(笑)
そうか裏返してよく見て、その写真も撮っておかないといけないのですね。
ひっそりと咲く野菊です。
多分ユウガギクだと思うのですが・・・
ポチ、ありがとうございます。
私も手に負えないと初めから諦めている状態です。
でも、よく目にするものですから、少しずつ覚えようと思っています。