カキドオシ[垣通し](シソ科)
野原や道端などに生えるつる性の多年草。茎は花期には直立しますが、その後つる状になって地面を這います。4~5月、葉のわきに長さ約2cmの淡紫色の唇形花を咲かせます。
林際の草地で、枯れ葉の中に小さな花を見つけました。葉が展開しきっておらず、何の花かと思いましたが、カキドオシでした。
この腎円形で鈍い鋸歯のある葉は、食べられるそうです。茹でてもいいそうですが、大きめの葉を天ぷらにすると美味しいそうです。
以前にも載せましたが、開花期の全草を採って干し、子供の癇を鎮めるのに用いていたそうです。別名「カントリソウ」、身近な薬草だったのですね。
3月下旬 平塚市内にて
野原や道端などに生えるつる性の多年草。茎は花期には直立しますが、その後つる状になって地面を這います。4~5月、葉のわきに長さ約2cmの淡紫色の唇形花を咲かせます。
林際の草地で、枯れ葉の中に小さな花を見つけました。葉が展開しきっておらず、何の花かと思いましたが、カキドオシでした。
この腎円形で鈍い鋸歯のある葉は、食べられるそうです。茹でてもいいそうですが、大きめの葉を天ぷらにすると美味しいそうです。
以前にも載せましたが、開花期の全草を採って干し、子供の癇を鎮めるのに用いていたそうです。別名「カントリソウ」、身近な薬草だったのですね。
3月下旬 平塚市内にて