自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

燈台・燈台!!

2008-04-10 20:59:00 | お散歩
トウダイグサ[燈台草]
(トウダイグサ科)
先日、道端で見つけたトウダイグサは、オオイヌノフグリと一緒に生えていましたが、ここの畑では、こんな山盛りに生えていました。
この山盛りの群生が、3つくらい並んでいましたが、畑にとっては迷惑な雑草でしょうね。
ぽつんと一株ずつ生えている姿もいいですが、群生していると迫力があり、雑草の本領発揮といったところでしょうか。。。。。
3月下旬 横浜市内にて 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春柔らかく、咲く・・・ヒトリシズカ

2008-04-09 20:59:00 | お散歩
ヒトリシズカ[一人静](センリョウ科)

山野の林や草地等に生える多年草。茎上部に2対の葉が対生してつきますが、間隔が狭く輪生しているようにも見えます。4~5月、葉の中心から花穂をだし花弁も蕚もなく白い花糸が目立つ花をつけます。あまりうまく写っていませんが、花糸の付け根に黄色く見えるのが葯です。
林の中にあるお社の脇の土手にタチツボスミレがたくさん咲いていました。近づいて行くと、その中にこのヒトリシズカが咲いていました。開ききっていない葉が、もっと鮮やかな色ならば、花弁のようにも見えるでしょうか。
柔らかな葉の様子が、若々しい感じですね。
3月下旬 横浜市内にて 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた・・・クロモジ

2008-04-08 20:50:00 | お散歩
クロモジ[黒文字](クスノキ科)
1月に冬芽が霜にやられたかと心配したクロモジも、無事に花を咲かせ、若葉も出てきました。クロモジは雌雄異株ということですが、すっかり忘れて花をよく見てきませんでした。
この花はどちらでしょう?
花に違いを観察するのは、また来年になりそうです。その前に果実がなるか確認しておかないといけません。
今度は忘れないようにしないと・・・・・
3月下旬 横浜市内にて 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春・春・春・・・!!

2008-04-07 20:59:40 | お散歩
今年もまた、菜の花畑に行ってきました。いつものように林を抜けて行ったのですが、林の中にいてもわかるほど花の香りが漂っていました。
どのくらいの面積に植えつけてあるのでしょう。そこは一面の花畑です。
これは中央付近から撮ったもので、この後ろ側にもまだ花はいっぱい咲いています。

去年より1ヶ月ほど遅く行ってので、桜の花にも出会えました。菜の花と桜、春の風景といえるでしょうか。
この風景を見に、たくさんの人が訪れていました。普段私が散策しているときには、ここで出会う人はほとんどいないのですが・・・・・
春の暖かな陽射しの中、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。
4月上旬 横浜市内にて 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花・・・キランソウ

2008-04-06 18:09:00 | お散歩
キランソウ[金瘡小草](シソ科)
道端や庭の隅、山野などに生える多年草で、茎は直立せず、地面を這うように葉を広げます。茎や葉などに縮れ毛が多いのが特徴です。
3~5月、葉のわきに上唇は小さく、下唇は大きく3裂する、濃紫色の唇形花をつけます。
根生葉は、倒披針形で粗い鋸歯があります。

4月に入り、桜の花も散り始めました。そんな桜の花びらの中で、この花は咲いていました。
キランソウはまだ蕾も多く、これから花の盛りを迎えるのでしょうね。
以前にも載せましたが、別名を「ジゴクノカマノフタ」といい、昔から民間薬として用いられてきたそうです。
身近な薬草の一つですね。。。。。
4月上旬 横浜市内にて 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする