自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

草むらの花・・・ムラサキサギゴケ

2009-06-05 22:52:00 | お散歩


ムラサキサギゴケ[紫鷺苔](ゴマノハグサ科)
田の畦など湿った場所に生える多年草。走出枝をだして増えます。
4~5月、上唇は2裂、下唇の先は3裂する淡紅紫色の唇形花を咲かせます。下唇には黄褐色の隆起した斑紋があるのが特徴です。
雌蕊の柱頭は2裂しますが、触ったりして刺激すると閉じるそうです。葉は根元に集まり、倒卵形~楕円形で粗い鋸歯をもちます。
ここは草っ原の中でも少し低くなっているため、雨が続くと大きな水溜りになります。そのため周りよりいつも少し湿っている感じです。そんな環境がムラサキサギゴケには心地良いのでしょうか。たくさん花を咲かせていました・・・・・

5月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツメクサ・・・コメツブツメクサ

2009-06-03 23:04:00 | お散歩


コメツブツメクサ[米粒詰草](マメ科)
道端や河原、空き地などに生えるヨーロッパ~西アジア原産の1年草。葉は3出複葉で互生し、小葉は倒卵形で先は丸く全縁、葉柄は短く茎はよく分枝し地を這います。5~8月に黄色い蝶形花を咲かせ、5~20個が球形につきます。
似た花もありますが、花が終わった後も、落ちずに下を向き茶色になった花弁が残るのが特徴だそうです。
シロツメクサやムラサキツメクサと同属ですが、花の大きさはその名の通り、随分小さいですね。
この道端も帰化植物でいっぱいです・・・・・

5月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生の中の花畑・・・

2009-06-02 23:06:00 | お散歩


道路わきに広がる芝生の広場。ここでは、犬と遊んだり、凧揚げをしたり、紙飛行機を飛ばしたり、それぞれ思い思いのことをしています。
そんな芝生で、ムラサキツメクサやニワゼキショウが花盛りです。
ニワゼキショウは、芝生に生えていることが多いので、以前はシバの花と勘違いしていました。
シバはイネ科ですからこんな花はつけませんよね。
足元に広がる花畑、意外と素敵ですね・・・・・

5月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が吹かずに・・・ツルカノコソウ

2009-06-01 22:03:00 | お散歩


ツルカノコソウ[蔓鹿子草](オミナエシ科)
4月に白い花を咲かせていたツルカノコソウも、実りの季節を迎えたようです。
まばらな冠毛が、糸くずのようにも見えますね。
去年この実を見た時や、今年蕾や花を見た時は、風に揺られて撮りにくかったのですが、今回は運良く風に悩まされずに撮ることができました。
良い風が吹くのをじっと待っているようにも見えますね。
新たな命が芽生えることを祈ります・・・・・

2009年の花

5月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする