自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

金も銀も咲いて・・・

2010-05-16 20:23:00 | お散歩


キンラン[金蘭](ラン科)
林の中では、キンランも咲き始めていました。ここで見たのは初めてです。
4月の中頃に歩いた時は、まだ蕾だったのですが、うまい具合に花を見ることもできました。
今まで、何度かキンランを見ていますが、このキンランは私が見たものの中では、たくさん花をつけて立派なものです。ひっそりと咲くイメージがあったのですが、株も大きく、なかなか堂々とした咲きっぷりでした。

2009年の花



ギンラン[銀蘭](ラン科)
山野の林内に生える多年草。茎は高さ10~40㎝になります。5~6月、茎先に半開きの白色花を数個つけます。唇弁は3裂し、基部は筒状となり、距があります。
近くの林では、ギンランも咲いていました。こちらはまだ小さい株で、控えめに咲いています。
白い花を咲かせるため、ギンランと名付けられたということですが、キンランのように花は開ききらないので、見た目も少し違いますね。
キンランもギンランも、咲き続ける林でいて欲しいと思います・・・・・

2008年の花

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林の中で初対面・・・タニギキョウ

2010-05-15 21:40:00 | お散歩


タニギキョウ[谷桔梗](キキョウ科)
北海道~九州の山地林下に生える多年草。5~8月、こんな花を咲かせます。
林の中を通る小道の脇で、小さな花が咲いているのを見つけました。今まで見た記憶の無い花でしたが、この一角に群生して、白い花をたくさん咲かせています。
家に帰って調べてみると、タニギキョウだということが分かりました。
木漏れ日の中で一瞬輝くように咲く花は、控えめでとてもかわいい花でした。
こんな出会いがあるから、散策はやめられません・・・・・

5月上旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢力拡大・・・アメリカフウロ

2010-05-14 21:21:00 | お散歩


アメリカフウロ[亜米利加風露](フウロソウ科)
道端や荒地、畑などに生える北アメリカ原産の1年草。葉は5~7深裂し、それぞれの裂片はさらに分かれます。ゲンノショウコの葉によく似ていますが、葉の切れ込みがさらに深いです。
4~11月、径1cmほどの白色~淡紅色の花を咲かせます。蕚片の長さが、花弁と同じか長いのが特徴です。
このアメリカフウロは、道端の草むらに生えていました。ゲンノショウコより草丈が高くなることが多いですね。このブログを始めた頃、その存在を知りましたが、最近いたるところで目にするようになった気がします。
アメリカフウロも、その勢力範囲を確実に拡げているようですね。

5月上旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花も・・・ヤエムグラ

2010-05-13 20:41:00 | お散歩


ヤエムグラ[八重葎](アカネ科)
人里や荒地に生える1年草~越年草。春になって発芽するものもありますが、多くは秋に芽生えて冬を越します。春から初夏にかけてよく生長し、茎高60~100cmになります。
6~8枚の細長い葉が、茎の一つの節を輪のように囲んで生えますが、本来の葉は2枚だけで、あとは托葉が大きくなったものだそうです。
葉や葉柄、茎には下向きに刺が生えていて、これによって他物にしがみついて伸びていきます。
5~6月、茎先に黄緑色の小さな花を咲かせます。その後つける果実には、かぎ状毛があり、いわゆるひっつき虫の仲間です。
道端などで、仲間同士で絡み合ってだらしなく伸びたヤエムグラを見かけますが、このヤエムグラは、まだそれほど伸びてはいませんでした。花のやや下には、丸い果実も見えますね。
昔の子どもは、この葉を胸に着けて遊んだそうで、「勲章花」という別名もあるそうですが、私にはその記憶はありません。子ども達の身近にいたこの草も、今では見向きもされていないのでしょうね。

5月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな花・・・ミズキ

2010-05-12 21:24:00 | お散歩


ミズキ[水木](ミズキ科)
今年もミズキの花の季節がやってきました。まだ冬枯れの木の多い時に咲くサクラの花は、春の訪れを喜んでいるようですが、若々しい葉に囲まれて咲く白い花は、いつ見ても爽やかな感じがして、弾ける命を喜んでいるようです。
4月の寒さが影響したのか、いつもより咲くのがやや遅いように思えますが、これから暫らくはミズキの花を楽しむことができそうです。
緑の中を歩いて、気分をリフレッシュするのもいいですね。

2007年の花 2008年の花 ミズキの冬芽

5月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする