はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

気象害 雪の被害

2017年01月15日 | 樹木の病気・森林被害のお話

 雪害は、積雪・雨氷・雪崩などによる「機械的雪害」と積雪の期間が長く生育を妨げる「生理的雪害」の2つに区分されます。

 雪害の種類は冠雪害・雪圧害・雪崩害・雨氷害があります。

 今回は、それぞれの雪害について紹介しますが、前回の「寒さの被害」同様、文字ばかりの説明となり、申し訳ございません・・・。

 

「冠雪害」

 雪が樹木の枝葉に付着し、枝や幹が折損したり、湾曲したりする被害を言います。

 冠雪害が発生する気象条件として、

  1.気温が+から-へ移行する」

  2.気温は-3℃以下で、降雪中の風速は3m/秒以下

  3.降雪後に強風が吹く

 等が指摘されています。

 被害程度は、樹形、樹冠の偏在、胸高直径、形状比などによって変化します(形状比など専門用語の説明は別の機会で・・・今回は省略しますm(_ _)m。)

 林業の場合、これに立木密度が加わり、間伐が遅れている高密度の人工林では、甚大な被害を受けやすくなります。

 林業における冠雪害対策は、

  冠雪害に弱いとされる品種の造林と密植を避け、三角植え・並木植えなど傾斜方向の林木間の距離を長くとる。

  間伐は、傾斜方向の間隔をあけるように選木し、枝打ちは谷側の枝を山側の枝よりも高く打ち上げて、樹冠のバランスをとる。

 と言われています。

 

「雪圧害」

 樹体が埋雪され、積雪の荷重に耐えきれず損傷する被害を言います。

 最深積雪深の2~2.5倍以下の樹高の樹木は、積雪により湾曲し、樹体全体が埋雪しやすいと言われています。

 急傾斜では写真のように湾曲することもあります。

 雪圧に対する対抗力が弱い部分では幹折れ、枝抜け、樹皮剥皮などの被害が発生し、その損傷部が腐朽菌等の侵入口となり、別の被害が発生することもあります。

 雪圧害は被害は豪雪地で激しくあらわれます。

 林業における雪圧害対策は、

  下刈り、雪起こしを行い、早い段階で樹高と直径を大きくし、埋設・倒伏しない大きさに育てる。

  下刈りは、積雪の滑りを抑えるため、秋に全刈りするのが望ましい。

 と、されています。

 

「雪崩害」

 その名の通り雪崩の衝撃力によって樹体が損傷・変形する破壊力が最も高い雪害です。

 雪崩が広範囲に及ぶと大規模な森林災害になり、数十年生の森林が壊滅することも。

 

「雨氷害」

 気温が0℃に近いとき、過冷却水滴が枝葉に凍結し、その重量で樹体が破壊される(枝折れ・幹折れ)被害を言います。

 本州では海抜1000m付近に発生することが多いそうです。

 

 林業関係の専門用語がチラホラ出ていたので、詳しい説明もなしで、続けてしまい、申し訳ございません。

 以上、雪害4種類についてのご紹介でした。

 雪圧害で湾曲した材は、材価を低下させる要因になります。

 しかし、湾曲した材は、意匠性のある床柱的なものになったり、階段の手すりになったり、需要があれば、値が吊り上がる場合もあります。

 ←この材も需要があったので、ヘリで搬出され、確か、1本数万円で売れたと思います。

 被害を受けたことで、普通は売り物にならないはずの商品が、ちょっとした需要で高価な商品に変わる。

 林業に関わると、こういう面白い一面に出会えるのも楽しみの1つです。