闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

ダメなG10とGAZOOにゲッソリモード

2009-05-03 18:36:12 | インポート


夕刻で時間が惜しいというのに一件アップするのに下手すると5分以上の手間が掛かるGAZOOに痺れを切らしてアップを中断。ネジを買いに行ってました。まだダメみたいですね、記事カテゴリのプルダウンが最初出なかったし(- -;;。
MRR2のサーボホーンが多分このサイズかと見当を付けて長さが判らず困ってるとKYOSHOがこんなものを出してるのを見つけて購入してみました。M2.6で、長さが8mm、10mm、12mm、14mmとミックスで入ってます。今回のように微妙に長さが判らない時にはメッチャ重宝するパッケージ。おまけに安い!過去に不必要なのにチタン合金とかステンレスとか用途から考えれば無駄に高額なRCパーツに悩まされてきました。その回避策の一つがホームセンター。カリカリにレースするワケじゃないし絶対精度命でもない。そりゃ肝心な場所には高価なパーツが必要な時もあるけど殆どの場合は不要と感じてる。RCカー趣味は貴金属集めじゃないよなぁと滅入る事も。そんな私にとってこのネジセットはツボにドーンと嵌るものでした(笑)。さて、これで実はM2.5だったら今日は放棄してふて寝モード突入だな。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

やみがらす [2009年5月3日 18:43]
自己RESです。
最近特にPowerShotG10のピンボケに苛立ちが限界近くまで来ています。上の画像もマクロモードで手持ちですが手ブレ警告無しで緑のAFマッチの表示が出たので慎重に撮影したものです。...どうみたってブレてるしピント合ってないじゃん!30%近くに縮小してるからこの程度のボケに収まってるけど元画はとても見れた門じゃないよ!!ニコンやオリンパスの過去使ったデジカメでこんな酷い事は無かったのに、キャノンこれクレームじゃない?自分の技量、操作ミスが原因ならともかくピンボケ大量製造機か?因みにこの画像、カメラ寝かして撮ったワケでも無いのに90度回転した画像として撮影されてました(- -;;;。なんで?風景撮影(昼間広角専用)ならともかく、私のような用途では使い辛いし価値が見出せない。早めに別メーカーに買い換えたいが先立つものが。ここ一番って時にこんな有様じゃ取り返しがつかないもんね、カメラって。
坊主 [2009年5月4日 8:13]
そんなに何件にも渡ってGAZOOの文句言ってるなら、ブログ変えたらどうですか?
やみがらす [2009年5月4日 9:45]
坊主さま、初めまして。
不快な思いをさせたようですね。GAZOOは私にとって初めてのblog、最初は右も左も判らぬ中でとても沢山の事を勉強させて頂いたの、これ事実。書き込む内容も自己責任が伴うも自由なのが良いですね。仰られる様に沢山の方に不快なblogにしてたなら乗り換えも検討の必要アリかも。ってかblog止めるのが良いかな。今回は対応の遅さと同じ業界だけにかなり怒りがありましたが無償なのであの表現に留めてます。有償サービスなら責任問題ですもんね。何にせよ少なくとも坊主さまに不快な思いをさせた事実、お詫び申し上げます。

GAZOOまだダメですね...

2009-05-03 17:52:37 | インポート

昨晩(今朝か)同様、GAZOOのシステムが異常な状態続いてる様子。タダで借りてるblogだから文句言えた立場じゃないけど、Web上の評価は一度落ちれば周りの記憶に刻まれそう簡単には解けない。記憶が間違ってなければGAZOOはトヨタ系の運営だったかな。評価は親会社にまで至る。

アルミパイプの切断

2009-05-03 17:49:02 | RC E54-M1


先日、東急ハンズで入手してた外径5mm、厚1mmのアルミパイプを長さ6.5mmに切断したものを2個作ります。金属ノコでは断面がメチャメチャになるしルーターではパワー不足で切れない。かなり苦労して断面をルーターでできるだけなだらかにしました。1個に約20分。

もがれたサーボホーン

2009-05-03 06:01:36 | RC Mini Road Runner 2


新たにフタバのS9405なるサーボを搭載です。コアレスって何だかよく判りませんが音が大きく力が強いっす。頑丈そうなのも良さ気な感じ。でも付いて来たネジが小さく短いのが1本。サーボホーンにそのままでは付きません。長さがぜんぜん足りません。前のS3003は軸が樹脂だったのでタッピングネジでサーボホーンを固定してましたが今度のは金属でタッピングは使えない。ノギスで測るとM2.5の様子。そんなネジ持ってません(汗)。家の工具箱からサビだらけで使えそうなネジを探し出してサーボホーンを固定しましたがなんか緩い感じ。サビネジも長さが不十分で辛うじて届いてる感じ。研磨したボールジョイントを接続してプロポで動作を確認です。うん、悪くない!タイヤを付けて軽く自走させたら急にハンドルが動かなくなってあらぬ方向へ!?良く見るとサーボホーンがご覧のようにモゲてます(- -;。原因は直ぐ判りました。小さな六角レンチがステアリングワイパーの動きを止め、過度の負荷がシッカリと固定されてるとは言い難いサーボホーンをもぎ取っておりました。いや、工具がシャーシに残ってたのは自分のミス。でもこれでしっかりとサーボホーンを適正なネジで固定せねばならない事が判明したのは怪我の巧妙?さてこのネジ、ノギスではM2.5と出ましたが調べるとM2.6というのもあるらしい。間違えたネジを買えば無駄な出費になる。フタバ独特の透明なケースに説明がペラで入ってるがスペックと寸法しか書いて無い。せめて使ってるネジのサイズも載せて欲しいっす。HPにも出てないし。