闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

TA05v2 走行開始

2011-01-30 00:35:57 | RC TA05 Ver2


三角のピットエリア内でステアリングと前進、後退の軽いチェックをしてからメインコースに出るようにしている。で、最初からタイヤがドリフト用であるかのように軽く加速してターンしてもスーーっと氷の上のように横に滑ってしまう。強心臓をおごった事もあり、ユックリ慎重にコースに入る。GPとかが居ないから助かる。で、TT01ESRより全然低速でコースをトレースしてるだけで簡単にスピンしてしまう。加速はともかく減速した瞬間に直進安定性が無くなりアッと言う間にクルっと回転。時には360度回転してまた元に戻っちゃう事も…。「これじゃ走れない」。でもきっとタイヤが馴染んでくればグリップし始めるだろうと必死にターンの度にクルクル回ってしまう車にイライラしながらラップを重ねた。タイヤ表面に流れ出てしまった微量の接着剤を剥がす意味でも何度か急加速も試みた。前後バランスが凄く悪い。挙動予測ができない。うかつにスロットルを引けない(速度が速い)。直線は思いっきり高速になるとボディに助けられるかのように少し安定するようだが、そこから速度域が落ちてきた途端に不安定になってしまう。本来「減速しながら入るコーナー」でも軽く加速状態にするとリアが辛うじて踏ん張ってスピンし難くなる事が判ってきた矢先にポカをやってしまった。裏ストレートに入る手前は大きなRを描いて加速しながら直線へと繋がる。そこでタイヤが踏ん張り切れなくなったようで脹らんで車が左前からサイドウォールと接触した。壁に張り付いたまま車は停止。だがステアリングに異常を感じて駆けつけたら全く動かなくなっていた。壁とタイヤが接触してステアリングシステムの何処かにダメージを負ってしまったらしい…。ピットに戻って直せるか確認する。

電飾(リア)

2011-01-30 00:13:11 | RC TA05 Ver2


最初はトヨタという抵抗はあっても猫科のような面構えと大胆なフォルム(カローラなのに♪)に惹かれて選んだボディです。その後、空力的に優れてるらしい事が判り更にお気に入りになったカローラaprボディ。電飾で失敗したのはリアは実車に忠実にせず、視認性を優先して広範囲を光るようにすべきだった事。いくら明るいとはいえこの大きさの光では見辛い事もしばしばです。

LiFe専用車にご登場願い

2011-01-30 00:04:38 | RC TA05 Ver2


正直、このTA05のVer2というシャーシは今まで「Good!」と笑えるセッティングが出ていない。己のミスや経験不足が大半だろうが、先のTT01ESRのがよほど安定している位だ。それに今回はキーエンスのブラシレス(8.5T)を搭載した。6.6vとはいえ不安がつのる。