闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

燃費が落ちない トルクベクタリング になるかな

2016-05-01 01:18:00 | 日記

​話が前後するが、「SX4」 のホイールナット換装をお願いして待つ間に店頭のカタログを眺めてました。

小林モータースは、マツダ を除く ほとんどのメーカーを扱う 「町の自動車屋さん」 です。

 

ふと手にしたカタログが、日産 「ジューク」。

確か、「ジューク」 に搭載される トルクベクタリング がかなり面白いと聞いた気がしたのです。

 

そのページをめくると、やっぱり 小柄な車体に コストの掛かる トルクベクタリング が設定されてます。

4WD車用みたいだが、これが一部のファンにかなり支持されてるとか♪

 

この トルクベクタリング で 一番有名といえば やはりスバルの VDC と呼ばれるものでしょう♪

走る(曲がる)楽しさを一気に昇華させてる アイテム なのです。

… エンジンが重く、前方にあるから曲がり難いのをカバーする技術と言うと 「嫌味」 になってしまいますが、それでもやっぱり凄い技術の蓄積なんですよね。

 

これ等、トルクベクタリング は 個人的に 「楽しそうだなぁ」 っていう 「憧れ」 の技術です。

勿論、「SX4」 にゃ そんな高等なモノは付いてません(爆

 

 

が、デメリットが無いワケじゃない。

コーナリングに際し、1輪(又は複数輪)に 微制動 を掛けて姿勢をコントロールする。

ブレーキで制御するため、一般的には 「回生」 が利かないので 燃費が微々たるものとしても 悪化してしまう。

これを積極的に行えば、目に見える数字で燃費に表れる事が予想される。

 

「楽しく走れるのは魅力的だが、エコが叫ばれる世の中を考えるとちょっと後ろめたい」。

超微妙~な トルクベクタリング。

 

そんなモヤモヤしてたイメージに 、ピキッ!っと響いたのが、マツダ が試乗会を開いたという 「G ベクタリング・コントロール」。

名前からすれば 既存の トルクベクタリング の一種かと思ったが、実際にはかなり違う。

違うのだが、結果的にスムーズな旋回を助長するという点では ほとんど変わらない。

 

興味深かったのは、余計な装備を追加せずに行ってる事。

ブレーキ を使わないから 、理屈的には ほとんど燃費には影響が無さそうです。

これなら、エコエコ と呪文のように叫ばれる現代においても 存在感が出てきそう。

 

但し、逆に ブレーキを使わないから、 「ジューク」 や 「スバル VDC」 ほど 明確な効果は望めないのではと予想してます。

やっぱり、ハッキリとした効果を望むなら 普通の トルクベクタリング が優位に思えるのです。

 

じゃぁ、「G ベクタリング・コントロール」 の優れてる点はドコにあるのだろう?

メディア記事を読むと、乗車人に掛かる各Gが穏やかになるとある。

つまり、乗り心地(快適性)が良くなるらしい。

う~ん、この辺はイメージがどうにも湧き難くて。

 

 

コーナーを積極的に曲がる事を目指す、トルクベクタリング。

そこまで攻め攻めじゃないけど、無いよりは曲がり易く、快適性にフォーカスする、「G ベクタリング・コントロール」 。

みたいな?

 

今のところ、私が マツダ のSKYACTIVE車を試乗して感じるコーナリングは、どれも 「シャープ」 ではない。

自然に曲がる 「心地よさ」 は魅力だが、グイグイと曲がっていこうとすると 少々ストレスが溜まる事も。

これは、「ロードスター」 であっても傾向は似てる気がした。

 

極端な コーナリングマシン にする必要は感じないが、「G ベクタリング・コントロール」 は その辺りを よりバランス良くしてくれそうな予感を期待してしまう。

 

早く搭載車が出て来るとイイなぁ。

どう感じることやら。


めだか 新たに2匹増えて

2016-05-01 00:54:00 | 日記

​SX4 が夏タイヤになり、ハンドリングがカッチリと締ったら 走るのが楽しい♪

GW真っ只中のため、幹線道路は軒並み 渋滞。

なので、裏通りでカーブが多い道を 鼻歌混じりで流しますw

 

ふと、都内を走行中に 家族が勝手に人に振る舞ってしまった めだか を思い出した。

「楊貴妃 一匹になって寂しい水槽だよなぁ」。

 

実際に見れば欲しくなるのは当たり前と判っていながら、町田の かねだい さんに向かった。

GWセールも、既にかなり売り切れモード。

青めだか なんざ、水槽を除きこんだら 空 だったのにはビックリです。

人気なのか、入れ替える前なのか。

 

家に残った 「楊貴妃」 は 確かオス。

なので、メスを一匹だけ買おうと店内を見ると、「ミカン」 と書かれたものがある。

「スーパー楊貴妃 ミカン」?

お店の方に聞くと、品質の高い 「楊貴妃」 で、色がオレンジがかってる個体なのだそうです。

普通の 「楊貴妃」 は赤が強いので、ちょっと優しい感じ。

これが気に入り、メスを一匹選んで頂いた。

 

その並びに、錦が入ったメダカが。

普通、錦めだか といえば 数円千したりするので 雲の上の存在。

お店にあったのは ブリーダーものの、「結美 錦めだか」。

値段は約1/10。

綺麗な錦ではないけど、ちょっと変わり模様が何となく愛嬌ある。

その中で、タテに黒い模様が何本か入った 虎のような模様の個体を選んだ。

 

と、気づけば2匹もお会計~。

 

帰宅し、「めだか買うた」 って家族に見せたら 、「一匹死んでるヨ」 って水槽を指さす。

「え?」(汗

 

水槽を見ると、先日掃除した際に落とした コケのカタマリが絡まり、フィルターの吸い込み口を覆うスポンジに挟まってるメダカが!

「なんてこったい…」。

 

可愛そうな事したなぁ。

庭の端に埋めて弔った。

 

何か、出会いあれば 別れあり じゃないけど、複雑な めだか の入れ替えです。


ホイールナットも標準になって SX4

2016-05-01 00:45:00 | 日記

​土曜日、夏タイヤに戻した際に持参し忘れで ロングナットのままだったのを交換。

小林モータースさんのGW突入前 最終日との事で滑り込んだ。

 

使うのに不具合は無いものの、やはり不恰好にナットの頭が飛び出てるのは見栄えが良くない。

ご厚意で無償で作業して下さった、助かるわ~♪

 

自身でレンチ持って付け直す手もあったが、鉄っちんホイール ならまだしも、割れる恐れのあるアルミホイールはあまりやりたくないワケです。

CCV(ジープやランクルね)用のアルミみたく、不必要に鋳造せず 厚みがあるのは割れ難いから自分でやったけど、ね。

 

5年を超えた夏タイヤ、エコピアEP100。

そろそろ傷みが見えてきた。

あと何年使えるかなぁ。