去る6/10に、近隣の小学校で、
学校での読み聞かせについての講話がありました。
我が校のボランティアのリーダー、
Iさんが有志を連れて行ってくださいました。
この方、ほんっとに素敵で、いつもにこにこされつつも
言うべき事ははっきりと、いやみなく言える方。
迷えるわたしたちを、ぐいぐい引っ張ってくださいます。
お子さんが6年生なのが悔やまれます~~
もっといてほしい(笑)
さて、前置きが長くなりました。
講師の牧野さんは、地域のおはなし会のメンバーで
絵本の読み聞かせ歴30年の、ベテランでいらっしゃいます。
(ブログにのせる時期が遅くなり、失礼しました・・!
一回読んでから、書きたかったのです)
その30年の経験から、つかみとったことを
穏やかな表情と、やさしい語り口で、丁寧に教えてくださいました。
さて、ブログ掲載の許可を頂いたものの、
どのようにまとめたらよいのか、未だに迷っています。
レジュメをそのままのせればよいのか、
お話しのメモをのせればよいのか、
わたしの言葉に変換しちゃってよいのか・・・
ブログだから、基本はわたしの言葉で要点を、
牧野さんの言葉はそれとわかるようにして書いてみます。
◆全体の概要(レジュメより)
学校での読み聞かせのボランティア活動が近年盛んになっています。特に○○○区は国語特区という事で、「日本語」の教科をもうけ独自の取り組みを手がけています。小学校では、朝15分の読み聞かせ(週1~月1、読書週間)、授業の中での読み聞かせ(月1から年1までいろりろ)、両方を平行して行っているところ、と要請は学校によりさまざまです。そのやり方はこれという決まりは無く、それぞれの学校の読書にたいする考え方にかかっています。
私達は学校という場で本を読むという事を頭に入れて、活動していかなければなりません。「良い事だから、読むぐらいならやれそうだから、15分なら時間が取れるから」と軽い気持ちで始めると、うまくいきません。そればかりか、お話しや本のきらいな子になってしまう要因を作る事にもなりかねません。気をつけましょう。
大切な学校での時間をいただいての読み聞かせですから、先生方に読み聞かせボランティアの活動を認めてもらい、定着させてこそおはなしを楽しみ読書に興味が出る子が増えてくるのだと思います。ここまでくれば成功という事になります。
注:伏せ字 猫紫紺

がびーん!!
軽い気持ちで始めたわたし、どうしましょう!
伝授されたのは、
うまくいくこつ
本の持ち方
学校への配慮
学年に合わせた本の例
読み聞かせの実践
なので、テーマに沿ってお届けしたいと思います。
ぜ~んぶ、載っけてしまってよいのでしょうか?
学校での読み聞かせについての講話がありました。
我が校のボランティアのリーダー、
Iさんが有志を連れて行ってくださいました。
この方、ほんっとに素敵で、いつもにこにこされつつも
言うべき事ははっきりと、いやみなく言える方。
迷えるわたしたちを、ぐいぐい引っ張ってくださいます。
お子さんが6年生なのが悔やまれます~~
もっといてほしい(笑)
さて、前置きが長くなりました。
講師の牧野さんは、地域のおはなし会のメンバーで
絵本の読み聞かせ歴30年の、ベテランでいらっしゃいます。
(ブログにのせる時期が遅くなり、失礼しました・・!
一回読んでから、書きたかったのです)
その30年の経験から、つかみとったことを
穏やかな表情と、やさしい語り口で、丁寧に教えてくださいました。
さて、ブログ掲載の許可を頂いたものの、
どのようにまとめたらよいのか、未だに迷っています。
レジュメをそのままのせればよいのか、
お話しのメモをのせればよいのか、
わたしの言葉に変換しちゃってよいのか・・・
ブログだから、基本はわたしの言葉で要点を、
牧野さんの言葉はそれとわかるようにして書いてみます。
◆全体の概要(レジュメより)
学校での読み聞かせのボランティア活動が近年盛んになっています。特に○○○区は国語特区という事で、「日本語」の教科をもうけ独自の取り組みを手がけています。小学校では、朝15分の読み聞かせ(週1~月1、読書週間)、授業の中での読み聞かせ(月1から年1までいろりろ)、両方を平行して行っているところ、と要請は学校によりさまざまです。そのやり方はこれという決まりは無く、それぞれの学校の読書にたいする考え方にかかっています。
私達は学校という場で本を読むという事を頭に入れて、活動していかなければなりません。「良い事だから、読むぐらいならやれそうだから、15分なら時間が取れるから」と軽い気持ちで始めると、うまくいきません。そればかりか、お話しや本のきらいな子になってしまう要因を作る事にもなりかねません。気をつけましょう。
大切な学校での時間をいただいての読み聞かせですから、先生方に読み聞かせボランティアの活動を認めてもらい、定着させてこそおはなしを楽しみ読書に興味が出る子が増えてくるのだと思います。ここまでくれば成功という事になります。
注:伏せ字 猫紫紺



がびーん!!
軽い気持ちで始めたわたし、どうしましょう!
伝授されたのは、
うまくいくこつ
本の持ち方
学校への配慮
学年に合わせた本の例
読み聞かせの実践
なので、テーマに沿ってお届けしたいと思います。
ぜ~んぶ、載っけてしまってよいのでしょうか?