草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

PTAについてトーク、トーク!

2009年06月14日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
いま、ムスメの学校は、学校公開週間です。

役員書記をしていらっしゃる
幼稚園時代のママ友に学校でお会いし、
「どんな感じ?」

全校配布のプリントを見ましたら
総会で、任意加入の話が出たそうなのです。

(今年は総会出席しなくても別にいいか~、
って欠席して、ちょっと後悔しました。)


PTA室に移動し、お茶しながら
たくさんお話ししました。

偶然そこにいらして、PTAのお仕事をされていた方も
一緒に・・・。

いらんことしゃべりすぎたんで
キラわれてないかしらf(^ー^;


      



話はさかのぼりますが、4月に
隣区在住の 家族ぐるみでおつきあいのある
ママ友と、ひさしぶりにランチをしました。

そこでも、当然のごとく、話題はPTAに。

彼女は、役員経験者です。

そこで聴いた、おどろくべき話。

それは、シンプルなPTA組織で回っているとのこと!!

任意加入はもちろんのこと、
委員は、下記の2つのみで、
広報委員すらないとのこと!!!


  PTA役員
  学年代表員(学年委員)


他に必要な 人手は、学年始めにボランティアを
募って、お手伝い制にしているそうです。

運動会とか、こまごましたもの。


地域の安全確保(パトロール)は、主に
地域の方々にお願いして、
毎朝通学路に立っていただいているとのことです。


これって・・・。


PTA再活用論』『PTA進化論』を著された
川端 裕人 氏が『進化論』でご提案されている、ひとつの
「落としどころ」としての PTAの姿に
と~っても 近いんじゃないかしら?


      



うちの学校のPTAは、委員会も係も当番も
たくさんあって、組織的には結構複雑です。

PTAをされている方と、図書ボラをされている方、
あちこちで同じ顔をお見かけすることも
多々あります。


上記のシンプルPTAが実現できたら、理想だよね~・・。
とは思うものの。


でも、気軽に改革案を持ち込んで
大変な目に遭われたという
お話しも伺って、「う~ん・・。」と
考え込む、猫紫紺でした。


      



PTAの任意参加に関して、わかりやすいブログを
見つけましたので、リンクしま~す。

任意で参加って?
My-Dairy(学校たんけん隊ブログ)/ウェブリブログ
http://tankentaiblog.at.webry.info/200905/article_1.html