草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

リヒテルズ直子さんの講演会&世田谷区長対談他「世田谷の学校が変わるとき」

2015年11月29日 | イベント告知・参加報告

勉強に来ています。オランダ在住の教育研究家、リヒテルズ直子さんのお話しです。オランダは、子どもの幸福度が高いそうです(UNICEF調査)。

世田谷の学校が変わるとき~子どもの幸福度No.1の教育制度をヒントに~

どんなお話しが、聴けるか楽しみ。

***追記です***

リヒテルズさんによると、日本の教育は世界に比べて3周遅れ(!!)だそうです。

オランダの教育実践例とその意味をたくさん伺いました。その中でも一番の凄みは、当のオランダ自身が、「正しい教育」などない、とし、多様な教育を保証していることです。そして保護者は、多様な学校を自由に選べます。

講演のあと、グループで歓談する機会がありました。たまたま同じグループに世田谷区の教育長、堀 恵子氏がいらっしゃり、「私達の目指す方向性と同じ、推進の力になった」とおっしゃいました。

力強いお言葉です!

***151206追記です***

ハフィントンポストに、保坂区長の手による、このイベントの様子と意味がレポートされています。下記にリンクします。

「教えない学校」は「総合知を豊かにする教育」をめざす


コーラスフェスタ

2015年11月29日 | 足元記 - PTAコーラス・習い事

会場に着きました。

リハーサルはこれからです。

***

フェスタを終えた後、追記します。

ホールで歌うのは、中学生の時以来です。

客席が意外に見えるものだよ、という噂の通り、お客さんの顔がひとりひとりしっかり見えました!私、視力だけはよいのです。

曲は、中島みゆきの「糸」と、ミュージカルAnneyの「Tomorrow」です。

糸は、精一杯の情感を込めて、Tomorrowは、努めて明るく歌いました。……といっても、指揮者とピアノの先生がお上手なので、随分リードしていただいているのですが。

実は、楽屋の本番直前リハーサルで、みんなして「糸」の歌詞を間違えてしまいました☆このタイミングで、こんな大きなところ間違えるか~って感じです。あわてて、仲間のアンチョコをみせてもらい、舞台袖で直前まで小声で練習した私達です。

本番では、そんなそぶりを見せないように気を付けました~!

他の小学校のコーラスも、聴きごたえがあって、楽しい日でした。