JMOOC Open Learningで、e-ラーニングをうけていたアドラー心理学の講座「幸せに生きるための心理学~アドラー心理学入門」の、反転学習に行って来ました!
場所は、早稲田大学。
講師は、早稲田大学の向後千春先生です。
会場はこんな感じ。休憩時間の様子です。スタッフの許可を得て載せています。定員100名の枠が、すべて埋まったとのことです。
向後先生のお話しは、講義あり、ワークあり、質疑応答ありと、変化に富んだものでした。
講座開始時のあいさつで、向後先生はこうおっしゃいました。「みなさんこんにちは、生(なま)向後です」。e-ラーニングではPC画面の向こう側です。動いてしゃべっているお姿は変わらないように思えるかもしれないけれど、対面では伝わるものが断然違います。
向後先生のお話し、特に質疑応答での、質問に対する反応が愉快!真面目な質問には、真面目に答えて話を発展させてくれる一方で、不真面目な質問には、ツッコミで一蹴。会場は爆笑につつまれました。
100人もいるのに、なんだか一体感を感じました。
「課題の分離」のコーナーでは、子育てにアドラー心理学の考えを適用するとどうなるか、説明がありました。
私が児童精神科医の佐々木正美先生に出会うまで愛読していた、児童精神科医の平井信義先生が提唱されていたことと、同じことを向後先生はおっしゃっていました。
受講者は全員、JMOOCのe-ラーニング講座を終了した人です。だから、アドラー心理学の中身の説明は、がんがんすっ飛ばして、今日、ここで集まったメンバーででしかできないことが集中して行われていました。
対面ならではのグループワーク、ペアワーク、シェアリング。
お友達がこの反転学習の助手を務めていらっしゃったのですが、時間管理がお見事でした!タイマーの音がとってもソフトで、何使ってるんだろう?とファシリテータをしている身として気になりました。
***
160705追記します。
向後先生が、ご自身のブログにレポートを載せていらっしゃるのでリンクします。
集合写真のどこかに、私も写っています(^^)