草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

保護者を泣かせるPTA 「任意加入の原則」は守られているか?:Yahoo!ニュース160728

2016年07月28日 | PTA報道関連

Yahoo!News特集が、PTA問題を取り上げてくれました!

160728:Yahoo!ニュース特集
保護者を泣かせるPTA 「任意加入の原則」は守られているか?

それにしても、Yahoo!の影響力はすごいです。リリース後12時間で、記事末尾にあるアンケート回答数がなんと約38,200票、アンケート回答後のFacebookコメントが79件。盛り上がってます!

記事の内容は、PTAの任意加入の原則にフォーカスされています。これはPTA問題の原点!しっかり押さえていてくれて嬉しいです。

記事と動画合わせて、北海道から沖縄までの事例が紹介されています。PTA問題業界でのホットトピックス、熊本PTA裁判の原告さんにも取材されていますし、沖縄県識名小の例が載っています。 

なかでも着目したいのは、愛知県の学校の事例。

新設校を立ち上げるとき、従来のPTA組織をつくらないで、別組織にした学校が動画で紹介されています。そこはPTCA(CommunityのCが加わる)だそうです。詳しい仕組みを、もっと知りたかったなぁ~!

それと、有名ブログ「PTAはガラパゴス!」のガーラさんのコメントが末尾に載っています。

「ひどいことを言った本部役員の方々も、ある意味でPTAの犠牲者。」

ということは、押さえておきたい点です。

動画の中で、日P(日本PTA全国協議会)が取材されています。テロップから抜粋します。

質問:「任意加入ということの説明を保護者に行っているのか?」

回答:

「おそらくですね、だいたい(説明)されているんじゃないかなと思うのですが、ただそれが、きちんとされているのかという事については、伝わっているかという事については、課題として残っていると思います。ただほとんどのところはされていると認識しております。」

回答者が、時々渋い顔をなさっています。
「だいたい(説明)されている」「ただほとんどのところはされていると認識」という根拠を、しっかり確定してほしい。ここの部分については、調査・指導してほしいなと思います。

それから、こっそり報告です。

私、この特集で取材されました。動画と記事冒頭のコメント・写真に載っている「北垣 慎」です。仮名でごめんなさい。