草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

白菜と豚バラの重ね蒸し♪

2009年11月13日 | ごはんレシピ♪
白菜と豚バラの重ね蒸し。

寒い季節にもってこいの、我が家の人気メニュー♪


作るのは超簡単で、味付けいらずです。

「白だし」を薄めて、片栗粉でとじた
あんをかけて、召し上がれ。






--レシピ--

1.白菜適量は洗って、
  蒸し器に入る大きにカットします。
  (1/4カットだったら全部使っちゃいます)

2.豚バラ約300gは、半分に切ります。

3.蒸し器にお湯を湧かします。

4.蒸し器のせいろ部分に、
  白菜、豚バラ、白菜、・・の順に重ねていきます。

5.蒸し器・強火で20分強、蒸します。
  いい匂いがしてきたら、蒸し上がりのサインです。

6.蒸している間に、白出汁を規定量薄めて
  火にかけ、煮立ったら水溶き片栗粉適量で
  とろみをつけます。

7.白菜の重ね蒸しを器に移し、
  包丁で切り目を入れます。

あっつあつのうちに、あんをかけて、召し上がれ!

お好みで、
ショウガのすり下ろしを添えても美味しいです♪

システムエンジニアのブログより「知ってるようで知らないベルマーク 」

2009年11月12日 | PTAについて考えてみる
ベルマークについて、男性で、しかも
システムエンジニアの視点から考察している
おもしろいブログをみつけました。


「一般システムエンジニアの刻苦勉励」
・知ってるようで知らないベルマーク
http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2009/03/post-2700.html



      



ベルマークの仕組みを詳しく紹介されています。

そして、
あのベルマーク集計の労力を軽減するべく、
あれこれと考えていらっしゃっていて
興味深いです。

ベルマークのモヤモヤが晴れない・・。

2009年11月12日 | PTAについて考えてみる
ベルマークについて
いろいろ考えたことがきっかけで、
モヤモヤが晴れません。

資料を友人に紹介してもらったりして
読んでいます。


それと、

ベルマーク財団のサイトに
「情報公開」
コーナーがあり、

 寄付行為
 役員名簿
 貸借対照表
 事業計画書

などの財団経営に関する資料が
読めちゃったりします。

便利な世の中。


よくわからないなりに各種資料を
読んでみたところ、
疑問だらけです。


  「貸借対照表」にある
  「負債」の中の
  「退職給付引当金」ってなんでしょか?


同じく「負債」の中にある
「へき地寄付預かり金」約7千万円に匹敵する
金額が計上されています。


勉強したいこと、山ほどあるわ♪
 

ベルマーク、どうなんだろ?って考えてみました

2009年11月10日 | PTAについて考えてみる
拙ブログに、ベルマーク係をしていらっしゃる
お友達よりコメントをいただきました。


ベルマーク財団の正味財産増減計算書:とまてさんのブログより


自分の中で、整理し切れていないまま
コメントをお返ししたのですが、
そのあと、イロイロと考えておりました。


      



ベルマーク運動の是非。

基本的には、いいことだと、思います。

このご時世に撤退する企業もありますが
商品に1点1円を付し、
助成の要請があったら、学校その他に寄付をする制度。

ベルマークでお買い物できる品には
制限があり、使いにくいとの批判もあるようですが、
成り立ちを考えると、無理もないことかもしれません。



では、なぜ、わたしは
疑問や反発を覚えるのでしょうか。


「ベルマークの絵」にみる、
http://www.bellmark.or.jp/undo/index.html

ジェンダーのニオイ。

女性の労力が、軽視されていること。
(PTAもそうなんだけど)


ベルマークを熱心すぎるほどに集めている
事例の、押しつけの空気。
http://www.bellmark.or.jp/report/experience_focus.html


・・・これだな・・・と
自分で思います。



いまの自分の、ベルマークへのスタンス。

  推進側の、せっかくやるなら盛んになって欲しい
  理屈も気持ちもわからないでもありませんが。

競うことなく、無理しない程度に、
ゆる~く集める分には、
いいんじゃない??

ベルマーク運動がいやなひとは
集めなければいい。
シンプルに、それだけ。


幸い、ムスメの小学校は、
ベルマーク強化週間を設けて
透明の回収箱を学年毎に並べる、なんて
オソロシイことをするわけではありません。


そして、わたしは
ベルマークが目についたら、とっておき、
1~2ヶ月に1度配布される
ベルマーク回収袋に入れることでしょう。

いまも、これからも。

ふっと感じた。お姉ちゃんになったなあ。

2009年11月09日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ
昨日、普通に夕ご飯を食べていました。


しつこい風邪がやっとぬけて、
落ち着いたムスメがご飯をたべているのを
ふっ…と見たとき。


 あっ、おねえちゃんになった


って 思ったの。


自分の世界を少しずつ広げているムスメ。

自分で考えて、自分のことをするように
なってきています。

確実に成長しているのだなあ。


手が離れて嬉しい反面、
「ママぁ♡」と、甘えてくれるのは
あと1~2年の間だろうなー・・。

と、ふっと感じて、さみしくなりました。

「政策によって貧困が拡大する国」

2009年11月08日 | 世相に疑問
大ショック。


子どもの貧困白書』という本を読んでいます。

まだ1/4しか読了していませんが

怒りにふるえつつ、この国がナサケナクテ
涙が出てきてしまいます。


ひとこといいたい。



  当事者の意見を聞くことなくして、
  物事を決める事なかれ。



なにごとも。


      



この国の 仕組みを 考えたひと、

国民を、ただの数字でしか見ていないような

気がしてなりません。


数字の裏に隠れている事実を、

しかと、見定めて欲しいものです。



民主党に、期待しています。

経済界・産業界からはバッシングが
くると思いますが、

憲法第25条

  「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の
   生活を営む権利を有する」

に保障された、

人間らしい暮らしを
営めていない国民がいて、

貧困家庭に育つ子どもは ひどく
その権利を損なわれており
負の連鎖をこれ以上続けないためにも

抜本的な改革を、期待しています。

いまの 日本、ぜんっぜん、ダメ。


所得再分配をすると、低所得層の子育て家庭は
税金・社会保険料を払った後、児童手当をもらっても
マイナス家計になってしまう、

OECD諸国、唯一の国なのです。

「政策によって貧困が拡大する国」

(by 『子どもの貧困白書』)

知らなかった。

みんなにも、知って欲しい。

久しぶりに

2009年11月07日 | つれづれノオト
今日は 久しぶりに

本が 読めました♪


しあわせ(^O^)





読んでいる本のせいで、

心に浮かび上がる 疑問。

What canna I do?



子育て

家族

仕事。


…それだけではない、あること。

ばあばには 「欲張り」って

言われちゃうんだろうけど。



ママイキを受けて、ある方がたの
講座を受けて、
明確な目標がひとつ、できました。

再来年あたり、実現させたい。

自分の中にある 甘え と
闘っていかなくては。

ベルマーク財団の正味財産増減計算書:とまてさんのブログより

2009年11月06日 | PTAについて考えてみる
追記:2010.12.22
ベルマーク財団さんから、下記記事について、「事実誤認」に基づくものとコメントが入りました。本記事と併せて、コメント欄共々ご覧下されば幸いです。

      


事実誤認です。削除してください (ベルマーク教育助成財団)
2010-12-22 13:22:16
この記事の元になっているブログ「とまて」の内容は、全く事実誤認で、名誉毀損の恐れがあります。ベルマーク運動をもう少し勉強していただけばわかると思いますが、PTAが集める1点(1円)のベルマークは財団ではなく、PTAの口座に直接入ります。財団の運営費は、これとは別に協賛会社が1点につき0・25円を払うので、PTAのお金を財団が運営費に使うことはあり得ません。教育助成率は80%で不変です。またへき地などの援助は、PTAが買い物をした際に戻る1割の寄付金などが資金になり、これもすべてへき地、特別支援学校、海外の子どもたちの援助に使われています。最近同じような計算で「おわびと訂正」をした例がありますので、ご覧ください。
http://www.bellmark.or.jp/news/information/175/807.html
自分で調べずに、間違った引用をした場合でも許されるものではありません。全国の参加学校・団体28400の地道な活動に対して、謝罪し、この記事を削除してください。

追伸 (ベルマーク教育助成財団)
2010-12-22 13:34:18
ちなみに、ベルマーク財団の取り扱い高にあたるマーク集票点数は2009度は4億8500万点(円)でしたが、これはPTAの「収入」であり、財団の「正味財産計算書」には反映されません。また、「へき地助成収益」はPTAが買い物をした際に、購入した協力会社が1割を援助資金として戻してくれる分です。これが困っている子どもたちのために使われるわけで、自分たちの学校設備を充実させるためにマークを集め、そのお金で教材や設備を買うとハンデのある地域の子どもたちの援助にもつながるというのがベルマークの根本システムです。もう一度、勉強したうえで、評論してください。

      



PTA問題を整理していらっしゃる 中に、
とまてさん、という方がいらっしゃいます。


とまてさん、去年の今頃に
「日Pサイト☆ツアーへのお誘い―その1」
http://www3.kcn.ne.jp/~tomate/shuho/2008/20081115.html


を発表されていらっしゃいます。

毎年日Pが調査している「子どもに見せたくない番組」
番付表の驚くべき集計方法を
レポートなさっています。これが、すごいの!!


それは 川端さんの「リヴァイアさん、日々のわざ」にも
下記のように紹介されていたりします。

日Pの「子どもに見せたくない番組」の謎──とまてさんが解明(驚くべき事実が明らかに)
http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2008/11/post_64ea.html



      


前置きが、長くなりました。

今日のお題は、

ベルマーク財団のサイトでPDFで発表されている

ベルマーク財団の正味財産増減計算書
(H20.4.1~H21.3.31)

を、基にして、独自に円グラフにして公開されています。


財団の事業規模は、約4億3千万円。

収入の部。支出の部。

引用させて頂くと、

>赤い部分が、実際に(設備助成費、ソフト助成費、盲学校、ろう学校、養護学校、海外援助費、災害校援助、その他援助)など、“子供たちの為に!”ダイレクトに役に立っている部分です。

この赤い部分、なんと14%!!

詳しい費目と解説は、とまてさんのブログ

ベルマーク財団の正味財産増減計算書
http://ameblo.jp/yodandesu/entry-10376234479.html#cbox


をご覧になってくださいませ。


      



わたし、これを拝見するまで
ベルマークって、なんだか労力がかかるけど
悪いものではないと思っていたの。

ゴミになるものを集めると、
学校に物品がもらえるお得な(?)制度、と。

ムスメの幼稚園児代ベルマーク係をやり、
ベルマーク手帳にあった 絵 が
古くさ~いもので

  (70年代に描かれたまんまの絵を
   使っていた印象有り)

それはジェンダーのニオイをはらんでいて
とっても気にくわなかった覚えが
ありますが。



まぁ、わるい、いい、の二元論は好きでは
ないので、ベルマークについては
疑問符つきのまま態度保留、の立場ではあります。

でも、なんか、この円グラフを観て
「ベルマーク、本当は誰のため??」という
疑問がむくむくとわき上がってきました。

労力と効果を天秤にかけると、
どうなるのかしら・・?

親子で子育て番組『まいにちスクスク』を見てしまった

2009年11月06日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ
学級閉鎖でお休み中のムスメ。

インフルエンザ検査反応マイナスだったけれど、
熱が40℃も出て、限りなくインフルっぽかった症状が
回復し、昨日朝には、熱は収まりました。


とはいっても、まだまだ体調は不安定。


朝ご飯を食べて、布団をかぶって
ゴ~ロゴロ。

一度干した布団を敷き直して寝かせました。


見るともなしに見ていたTV、

11時から、ハハ的には刮目して観たい
子育て番組「思春期どうする!?」的な話し。
さんざんムスメに邪魔された。


後番組、『まいにちスクスク』。
0~3歳くらいの子育て番組。パパママ向け。

今日のテーマは、「はみがき」。

いやぁ~~!歯磨きひとつとっても
こんなに大変だったっけ??!!

もう忘れてしまっていた、あのころ。
懐かしいなぁ。



風邪の影響で、少し赤ちゃん帰りをしているムスメ。

どうしようもない、かまってかまってちゃん。

思いっきり赤ちゃん扱いして、かわいがって

からかいまくって、あそんでおります♪

とうとう、学級閉鎖

2009年11月02日 | ムスメライフ
とうとうきました、ムスメのクラスの学級閉鎖。

午後の病院にムスメといっている間に、
クラスのお友達が 学級閉鎖のニュースと共に
連絡帳をとどけてくれました。


学級閉鎖期間。

明日(祝日だけど、カウントされます)から
今週金曜日まで。

 ・外出は出来るだけ控えるように。
 ・早寝早起きの規則正しい生活を心がけるように。
 ・栄養をしっかりとるように。
 ・ときどき部屋の換気をするように。

 ・身体の元気な子は、家庭学習をお忘れなく!

などなどの注意点が
プリントにありました。


  実は、今週木曜日にあるママイキアドバンスを
  受講しようと画策していたのだけれど、
  あえなくキャンセル。

  そのうちにご縁があることを願って。



そうそう、ムスメ、高熱が出たものの、
病院でインフルエンザの試験をしたら
陰性でした。

よかったぁ。
 

とうとうインフルエンザ大流行!?

2009年11月02日 | ムスメライフ
昨晩から、ムスメが熱気味。37.5度。

昨晩中寝苦しそうにしていて、
「熱あがったな~」と思っていました。


今朝、ムスメの熱をはかったら、40.3度。

  キィヤアァァーー!(ケロロ風(笑))

もう一度計り直したら、39.1度。

体温計の精度なんか、この際どうでもよろしい。

とにかく、休みは休み。


・・・てなわけで、いつものお友達に
連絡帳を渡すため外に出たら、
同じように連絡帳を手にしたお母さん方が
数人いるわいるわ。

このせっま~い、ご近所で・・。


話しを伺ってみると、だいたいみなさん
39度越えのよう。
学校閉鎖にならないといいけど、てな
勢いです。


かかりつけの小児科に、朝一で

ネットで診察券を通したところ、

あっという間に満杯になったようで

うちは診察券通りませんでした(涙)


午後に、かけよう。


朝ご飯を案外食べたムスメ、
熱冷ましと、のどの薬を飲ませて、
いまはすやすや寝入っています。

午後、雨が降らないといいな。