草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

運営だよりの印刷のはずが

2011年05月18日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

今日、運営委員会だよりを印刷に行きましたが

わたしの凡ミスが原因で、作業終了しませんでした。

それに、フォロー作業をしようとしたところ
プリンタトラブルが発生し、
その対応に追われてしまいました(T.T)

あ~あ。
午後はムスメの病院もありましたし
今日は仕事が出来なかったなあ。

しかも、さっき書いたブログ原稿が飛んでしまったの。


役員会ともろもろ

2011年05月17日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

今日は、第6回目の役員会がありました。

主な議題は周年行事のこと。

予算をいくら出せるか・・とか。

議題は他にもあって、

10時~12時過ぎまでかかりました。

その後、帰ろうと思ったら帰れたのだけれど
ほかの書記仲間が細々とした作業をしていたので
手伝ったりしているうちに

天気予報が当たり、雨!!
しかもかなり激しく降ってきました。

天気が持つだろう、と高をくくって
傘なし、自転車で学校へ来てしまったわたし。

明日やる予定だった運営委員会だよりの印刷の
準備をしました。
最終校正の直しをPTA室のPCで行い、印刷。

A4原稿を横に並べて、A3にし、これをB4にしたかったんだけど
印刷機に掛けてみたら、ちょっとした不調で
うまくセンターに印刷できなくて。
コピー機でB4に縮小して原稿をつくりました。

ムスメが帰る時刻が近づいてきたので
「ムスメへ、PTA室へ上がってきてね。母より」と
書いたメモを外靴にはさみに行き
無事に、ムスメを確保。

そうこうするうちに、雨は止んで、ラッキーでした。

今日は、じじばばお出かけの日なので
この間のように、ムスメを閉め出さないように気を付けました。

***

ムスメが起立性調節障害だと解ってから
欠かさず買ってきたアクエリアスを近所のコンビニで買って
ついでに自分のお昼のパンも買って帰りました。


前、後ろ、前前前

2011年05月16日 | ムスメライフ

学校から帰ってきたムスメに

簡単なステップを教わった。

「前、後ろ、前前前」

ん?これって、昔教わった「ジェンカ」のステップにそっくり!

 

家の前の道路にいたところ、ムスメの友達が
やってきて、手を振って迎えました。

で、ジェンカをやって見せたら、ソッコーで

「ダサっ!」

とツッコミを喰らってしまいましたとさ。


PTAだよりの差出人表記で、学校を騙るか騙らないか

2011年05月11日 | PTAの基本

先日来、しこしこと、PTAから出す運営委員会だよりを
作成しています。
会長が指摘してくれて、気がついたこと。

PTA便りの右肩に、差出人や組織名を書くところがあります。

ここが、

  「○○区立△△小学校
    PTA会長 誰野誰兵衛」

と、

  「○○区立△△小学校PTA
       会長 誰野誰兵衛」

とが、今年度の文書と、今作っている文書で混在しているのですね。
さらにいうなら、前年度の文書でも混在していました。

自校で、綿々と引き継がれてきたフォーマットは

  「○○区立△△小学校
    PTA会長 誰野誰兵衛」

というタイプでした。
このフォーマットのまま、気づかずに、この間
関係者に指示文書を配布してしまいました。

よく考えてみると、このフォーマット、変!!

文書を出す主体が

  「○○区立△△小学校」

となり、PTAが学校を騙ってしまいます。
まるで、PTAは学校の一部のようで、公権力をまとっているような
印象を与えてしまいます。

PTA ニアイコール 学校、という印象が
このような表記にさせてしまったのでしょうか。

  「○○区立△△小学校PTA」

という主体で

  「○○区立△△小学校PTA
       会長 誰野誰兵衛」

という表記にしないと、おかしいですよね。

PTAは任意の社会教育関係団体で、学校とは
一線を画す存在なのですから。

あなたのPTAでは、どんな表記がされていますか?


たぐさんのブログより:PTAに入ってない人の子は、PTA行事に参加できないのでは?

2011年05月10日 | PTAについて考えてみる

たぐさんのブログ PTAのホントのところ より、

興味深い記事を見つけましたので貼り付けます。

  PTAに入ってない人の子は、PTA行事に参加できないのでは?

 ***

上記の意見は、よくネットでも散見します。

PTAの理念を考えると、道を外れるよ、という主旨です。

どうぞ、ご精読ください。

 *** 追記 ***

下記のコメントを頂きましたので、

  PTA活動 直接還元と間接還元

も紹介します。

併せてご覧下さい。


今日のタジン

2011年05月10日 | ごはんレシピ♪

茄子、鶏肉、トマト缶、ウィンナー、ブラックオリーブです。

*** 追記 ***

鶏肉には、あらかじめ下味を付けておきます。
ワイン、塩コショウ(またはクレイジーソルト・こしょう)です。

タジンに、オリーブ油と、クミンシード・ニンニク・ローリエを入れ
香りを出してからトマト缶を入れ、蓋を外したまま少し煮込んで
簡単トマトソースを作りました。

そこに、茄子、鶏肉、ウィンナー、ブラックオリーブを散らして
タジンの蓋をし、蒸気が上がってから
10分程度蒸し煮して、できあがりです(*^_^*)

 


読書ボランティアの年度初め

2011年05月10日 | つれづれノオト

読書ボランティアの年度初めの顔合わせが、
昨日ありました。

でも、PTA役員関係で
担当の一輪車点検係の活動に
オブザーバー出席したことと
朝に少しのんびり(メール対応含む)してしまったことで
最後だけの出席になりましたが。

会議室に顔を出すと、良い雰囲気でみなさん
自己紹介しておられました。

 ・ 最近はまっていること

を、紹介に含めるのだそうです。

みなさん、いろいろ!
お子さんが小学生に上がって、育児の手を離れ
エンジョイしていらっしゃる方も居るようです。

わたし?

最近はまっていること。
PTA問題に取組中です・・!なんてことは
言えるはずもなく(笑)、散々迷ったあげく

  家族で食卓を囲むこと

と答えました(照)

顔合わせの雰囲気がなごやかなのは、やっぱり
自主性を基にした、本物のボランティアで
会が活動しているからかな。

それと、会を立ち上げて、お子さんが卒業してからは
図書事務として学校に残ってくださっている方の
人柄が大きいかな。

最近、読書ボランティアの方は、あんまり活動できていないけれど
こちらに所属していて、よかったな~・・。
と思える出来事でした。


もう、かき氷

2011年05月09日 | ムスメライフ

5月初旬の昨日、今日と、暖かいよりもむしろ
暑いくらいの陽気になりました。

ムスメのお友達が遊びに来たとき
おやつに

  かき氷

を作って、美味しそうに食べていました。

大人としてはちょっと早いでしょう~?な感覚なのですが
お友達もムスメも、半袖。

アイスよりかき氷の方が
作るのも楽しいし
さっぱりしていて美味しいのかな。


個人面談

2011年05月06日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

今日は、学校で個人面談がありました。

ムスメの通っている学校は、家庭訪問ではなく、
保護者が学校へ出向いて
担任の先生と教室で話をするスタイルをとっています。

昨年度は夏休みに個人面談があったのですが
今年度は、今の時期。

実はわたし、この日を楽しみにしていました。

新しい担任の先生は、中堅処の年齢、男性で、おひげさんです。
でも、ちっとも怖くなく、目がきらきらいたずらっぽく光って
親しみを感じるな、と以前から思っていました。

4年に進級して、担任の先生が替わったとたん
ムスメへの男子からのちょっかいが減った印象があります。
ムスメはのびのび、元気はつらつとしてきました。

学校でがんばってるようで
家では、相変わらず、甘えんぼ、まったりなごんでおりますが・・。

で、個人面談で先生、

良い意味で「面白い子ですね!」と

仰ってくださったのです。

他にもいろいろと親が認識しているムスメのいいところを
上げてくださり、この部分をつぶすことなく
伸ばして上げたい、と仰ってくださいました。

結論としては、ムスメ、心配することはまったくないとのこと。

親としてはこんなにうれしく、
また安心することはありません。

嬉しくてわたし、調子に乗っていらんこと
べらべらと喋りすぎてしまいました。
あはは。


まったりした休日・・かな

2011年05月04日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

4/30~5/1と一泊で行ってきた箱根。
ホテルグリーンプラザ強羅に宿泊。
リーズナブルで、お料理が美味しく、露天風呂もばっちり。

雨に降られたけど、久しぶりの旅行を堪能しました。

昨日は、いつもの通院とPTA役員会。
疲れたぁ~~。
役員仲間に「体調大丈夫?」と心配されてしまったので
疲れが顔に出てたかな?

というわけで、今日はごろごろの休日。

夕方になって復活。

夕方~夜に掛けて、およそ10日前に
行われたPTA運営委員会の議事録を
仕上げたのでした。

テープ起こしを担当してくれた方が
マッハで作業してデータをわたしてくださいました。

校長先生の話が長かったので、分量も多くなりました。
でも、あと1ページけずりたかったのです。
人柄を表す言葉を残しながら、文意を落とさず
ときどき、話し言葉を書き言葉にしてまとめながらの作業。

箇条書きまでに落とすとニュアンスが損なわれるし
なかなか骨が折れました。

副校長先生の話は、丁寧で書き言葉に近い話し方でしたので
分量を削るのが難しい!

いろいろ勉強になります。

一応仕上げて、チェックをみなにお願いしたので
(Yahoo!メールを共用してのデータ交換です)
だめ出しが出なければ一安心です。

これで、本業にもどれます(*^_^*)