草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

明日は娘が修学旅行

2016年06月07日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ
お弁当を2つ作るので、前夜にこんな仕込みをしました。
お弁当箱の掛け紙です。
小6の時にも作りました。中学3年生にもなって、こんなの喜んでくれるかなぁ~?

一つは新幹線で食べるもの。
もう一つは奈良公園で食べるもの。

新幹線では、なんと10時半にお弁当をたべるそうです!

さあ、明日は私も珍しく4時起きです。もう寝なきゃ。

160628(火):ここが変だよPTA -学校を越えて、率直に話し合おう/子育て個育てワークショップ

2016年06月06日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

ファシリテーターの仲間と、昨秋から仕込んできた、PTAのワークショップがついに今日から募集開始です!

pal*system東京子育て個育てワークショップ
「ここが『変』だよPTA -学校を越えて、率直に話し合おう-」 

概要はこちら。

***

開催日:6月28日(火)

主催:パルシステム東京

子育て個育てワークショップ
PTAの「ここって変?」「こうなればいいのに」と感じていることはありませんか?同じ学校の人には話しにくいことを分かち合いましょう。 PTAとつきあうヒントを見つけに来ませんか?

  • 日  時:  6月28日(火)10:00~12:00
  • 会  場:  パルシステム東京新宿本部2F  多目的ルーム(都営大江戸線・副都心線「東新宿駅」下車徒歩6分、JR「新大久保駅」下車徒歩10分/新宿区大久保2-2-6ラクアス東新宿)
  • 参加費:  無料
  • 定  員:  20名(申込多数の場合、抽選。結果は全員へ連絡)
  • 保育あり:  5名(1歳半~未就学児) ※保育は企画に参加するパルシステム東京組合員のお子さんに限ります。
  • 持ち物:  筆記用具、飲み物
  • 申込締切:  6月20日(月)14:00
  • 問合せ先:  パルシステム東京  組合員活動サポートライン
    TEL:03-6233-7607(月~金/9:30~17:00)
    Eメール:paltokyo-call@pal.or.jp

※組合員のお友達とご一緒に参加可能です。  
※組合員でなくても、直接のお申し込みが可能です。

***

よろしければ、どうぞお出かけください。

ちなみに私は、pal*systemのワークショップでは「まこと」と名乗っております(^^)/

*** 160617 追記します。 ***

このワークショップ、組合員でなくても、直接のお申し込みが可能です。事務局に確認してきました。
ワークショップの案内にある「お申込フォーム」から、直接お申し込みください。

申込フォームでは、組合員ではない方は
 ・ 仮の組合員コード 00000000
 ・ 郵便番号
 ・ 住所
の入力が求められます。
これに加えて、備考欄に、
1)誰のSNSか、2)どんなSNSか(Facebook、Twitter、ブログ等)
を明記していただけると、助かります。
週明けの6/20(月)14:00まで、申し込みフォームが使えます。
どうぞよろしくお願いいたします。

「仕事が苦しくて辛いのは、自分が無能だからだ」とは思うな:160603日経Goody

2016年06月06日 | PTAのヒント

なにげなく読んだweb記事から、本来のテーマとは違う部分ですけれど、ここはPTA問題にも通じるなと思った部分を引用します。女装で知られる東大教授、安冨 歩(やすとみあゆみ)さんの言葉です。この方、自分をしっかり通していらして、かっこいいと思っています。

元記事は下記の通り。

日経Goody からだケア
男のストレス事情
「仕事が苦しくて辛いのは、自分が無能だからだ」とは思うな
東京大学東洋文化研究所 安冨歩教授に聞く「ストレスの正体」【1】

2016/6/3 森脇早絵=フリーライター

*** 抜粋ここから(赤字は猫紫紺) ***

このプロセスを経ると、次の三つの能力が身につきます。「難しそうな話が分からなければ、それは自分が馬鹿だからだ、と思う能力」と、「訳が分からないけれども、答えてみせる能力」、そして「大人しくじっと座り続ける能力」です。

 だから、みんな理不尽なルールだって受け入れてしまう。学校には、「ピンク色の靴下はダメ」「茶髪はダメ」とかいう意味の分からないルールがあるけど、「なぜダメなの?」と聞けば、先生は「そういう決まりだから」と答える。

 しかも学校って、外界の事情は一切関係なく、物事が展開していく場所なんです。両親が働いているのに、体操服を毎日洗えと強制される。明日までに雑巾3枚縫ってこいと言われる。福島の原発事故が起きた時だって、東京にも死の灰が降ったというのに、子どもたちは普通に学校に行きました。でも、もし休めば、先生だけじゃなくて、他の子たちからも非難されてしまう。

 そういう内的な論理だけで成り立つ「異常な空間」の中で、子どもたちは長い間過ごすわけです。すると、外の条件は一切考えず、内部のルールだけに従うことが身に付いていくんです。

 これで、みんな会社に入る準備が完了します。自発的に隷従するようになりますし、それを他人にも強制する「監視役」としても機能するようになるわけです。

*** 抜粋ここまで ***


ごぼうかき揚げうどん

2016年06月03日 | ちいさなシアワセ

コレ、昨日から食べたかったんです。

昨日、スーパーで、ごぼうと人参のかき揚げを衝動買いしました。140円(^^)

うどんとタイトルに書きましたが、麺は、半田麺という太目の素麺のようなものです。手延べでつるっつるの食感が特徴です。

ど~でもいい話ですけれど、半田麺、母からもらったものです。何回かお裾分けをもらってあまりに美味しいので、「お中元のお返し何がいい?」と母から聞かれたときに、半田麺を指定したほど。いまサイトで調べたら、案外お高くてびっくりしました。とはいえ、大事に食べていますから、ばちはあたらないでしょう。

ゆでた半田麺をあたたかい白だしのつゆに入れ、万能ねぎを散らし、ごぼ天を載せて完成♪

これこれ、この味が食べたかった~♪ ひとつ計算違いだったのは、ごぼ天がつゆを吸って、汁けが足りなくなったことです。


バル風の夕食

2016年06月01日 | ごはんレシピ♪

398円のまぐろぶつ切りをカルパッチョに仕立てて、バル風夕食にしました。

玉ねぎスライスとカルパッチョを一緒に食べたら、ウマ~!ワインが欲しくなりました。第三のビールで楽しみましたけど(笑) 

☆レシピ☆

■まぐろのカルパッチョ

  • 材料
    • まぐろ 適量
  • 調味料
    • にんにく 1片
    • 酢 大さじ1
    • ワインビネガー 大さじ1
    • しょうゆ 小さじ1
    • 塩 ふたつまみ
    • オリーブオイル 大さじ1
    • 好みのハーブ 適量

 ※ハーブは、今日はオレガノと、セージを使いました。
 ※上にかかっているのは、パセリです。

つくりかた

  1. にんにくはみじん切りにする
  2. 調味料とにんにくを、すべて混ぜる
  3. まぐろを2.に混ぜ、冷蔵庫で30分以上冷やして味をなじませる
 ※写真では、しょうゆを一回し、仕上げにかけています。

■キャロットラペ

  • 材料
    • にんじん 1本
    • レーズン おおさじ2
  • 調味料
    • 酢 大さじ2
    • ワインビネガー 大さじ2
    • はちみつ 大さじ1
    • オリーブオイル 大さじ1
    • 好みのハーブ 適量
    • 塩 ひとつまみ

つくりかた

  1. にんじんはピーラー等で薄く切り、何枚かずつ重ねて細切りにする
  2. にんじんに塩を入れ、もむ。これで味のなじみがよくなる
  3. 塩以外の調味料とレーズンを2.に入れ、よく混ぜる。酸味はお好みで調節なさるべし
  4. 冷蔵庫で30分以上冷やし、味をなじませる

■コロコロカプレーゼ

みたまんまです。すみませんm(_ _)m
味付け一切していません。