食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

菜種梅雨

2015-04-13 09:12:28 | 日本・世界・地球

 今日は四月十一日。やっと天気が晴れて太陽熱温水器が活躍する。今年は菜種梅雨の期間が長い、四月の降雨量も多そうだ。

 この時期の長雨は「菜種梅雨」だが、言葉について調べる。「菜種」は「菜の花」の意味もある。また「梅雨」は「黴雨」(ばいう)から。「黴雨」は黴(かび)が生えやすい時期の長雨。黴が梅(どちらも、ばい)となった。梅の実が熟する時期の長雨とも。従って、「菜の花が咲いている時期の長雨」だ。

 冬から夏への季節の移り変わりの時期に現れる不安定な現象には、春一番・菜種梅雨・春の嵐・梅雨などがある。

 天気に左右される長い生活に育まれて、この現象に付けられた名前だ。四季をそしてその違いを理解する日本人を繊細だと思う。

写真は川沿いの「桜と菜の花」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テレビ体操 | トップ | ナイチンゲール誓詞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本・世界・地球」カテゴリの最新記事