10日(金)の朝方は雪が舞いましたが、段々と日差しが届き、日差しの下では暖かく感じられました。
午前10時からの新型コロナウイルス感染症対策本部会議は、生坂村インフルエンザ等対策行動計画に沿って、明科消防署の平林署長さん達にも出席いただき開催しました。
7都府県に非常事態宣言が発令されましたから、生坂村インフルエンザ等対策行動計画について説明していただき、各発生段階としては、④県内発生早期から⑤県内感染期に移りつつある状況であるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/fe285c5deea7786c15b9bac7663ead8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/9c9df78d9e0b5a20cb7095f6f3183bcf.jpg)
また、長野県内の発生段階の区分としても、レベル1からレベル2へ移る状況であり、4月9日から2週間(4月22日まで)を、県内の感染拡大防止にとって重要な期間「感染対策強化期間」と位置づけ、県民に対する感染防止の取組みの強化を呼びかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/de94321056ef6f0d0f1daf3aa9b88af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/627b17f1d1c1e7a1fe7d62cf4946938e.jpg)
当村のこれまでの広報の質問については、動向を注視し対策本部での協議結果をタイムリーに防災行政無線で広報していることと、ホームページとICNでは毎日広報し、新たな内容を加えたりして、周知徹底に努めているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/f91b8256ab7fd1f060fc108a066d713a.jpg)
総務課からは、総合相談窓口の設置等について、教育委員会からは、学校保健安全法に基づき小中学校の臨時休業とうについて、住民課からは、埋葬・火葬の特例等について、振興課からは個人・中小企業の売上等の影響の調査等について、健康福祉課からは、感染防止策の徹底等について説明していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/7066d5522537ea4cda9baa99b1889343.jpg)
生坂村役場新型コロナウイルス感染症に係る予防・対応マニュアルについては、新型コロナウイルスの感染を防ぐために各種予防策を講じるとともに、今後、村職員が発症した場合を想定し、村民生活等への影響を最低限とするため迅速・適切な対応により感染の拡大防止を図るための基本となる事項について定めたものです。
午後4時から議会全員協議会は、新型コロナウイルス感染症対応について、新型コロナウイルス感染症対策本部会議の内容、相談窓口の設置などの総務課からの報告、小中学校の臨時休業、保育園の登園、村民運動会の中止などの教育委員会からの報告、やまなみ荘のキャンセルなどの運営状況、仕出し弁当を始めたことなどの住民課の報告、大城・京ヶ倉春のトレッキングツアーの中止、道の駅いくさかの郷一周年記念イベントの延期、山菜まつりの中止、春の農業体験ツアーの中止、森林の里親との高津屋森林公園育樹祭の中止、高津屋森林公園の5月6日(水)までの営業休止等の振興課からの報告など、各部署から説明させていただきました。
議会からは、大城・京ヶ倉トレッキングの連休の送迎中止についての周知、道の駅いくさかの郷の従業員の対応については、健康福祉課からの指導で、手洗い、消毒、検温等の対応をしていること、やまなみ荘の仕出し弁当を回覧していただきたいこと、区、常会、水利組合などの各団体の作業、総会後の飲食については自粛することを広報することなどの意見をいただき対応することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/a3859b512ef8daab7fd18f7df2a651c5.jpg)
村づくり推進室からは、いくさか村づくり計画の本体とダイジェスト版について説明させていただき、村政懇談会の開催については、どの様な形式で行うか17日の区長会までに結論を出したいと考えていることを申し上げました。
健康福祉課から、妊娠から出産、子育てまでをフルサポートする、母子手帳アプリ「いくっ子ナビ」の説明をさせていただき、今年度は予算に付いていないので、今後検証して導入の可否を決めたいことや情報の作成はいくさか大好き隊員の鈴木さんにお願いすることなどを説明しました。
振興課から3月29日(日)雪害の対応について、除雪経費は賄えたが、倒木が村道や林道で多数発生し、土砂崩落もあり、その土砂の撤去などで、令和元年度の予算で150万円を令和元年度一般会計(6号)補正予算の先決処分でお願いしたいこと、発生箇所の概要は、池沢、遊上、関屋、中塚、入山、大久保、長谷久保地区であり、補正計上は承認していただきました。
上生坂信濃松川停車場線の通止箇所は、8日の要望活動時の話をさせていただき、17日(金)までに通行できる見通しを説明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/a4f2cb8da842607e4bf9bb9a43d1647d.jpg)
令和元年度特別交付税決定額について、令和元年度一般会計(6号)補正予算に計上し、2,300万円ほど基金に積み立てられる説明をしました。
新型コロナウイルス感染症の緊急対策として、学校の休校は、当村が給食費無料化だから、家計に負担が掛かっているので、児童・生徒に1人10,000円を家庭応援給付金(仮称)として交付しては如何かという提案があり、国の児童手当に加えて10,000円の交付の支援策や生活福祉資金貸付制度の活用の説明をさせていただきましたが、来週に議会として要請するとのことでした。
当村は、新型コロナウイルス感染症の相談内容や商工業者の影響調査等の状況を把握して、課長クラスで検討し、20日の週に議会全員協議会で協議させていただくことになりました。
▽ 朝の写真は卒倒坂のひばり桜の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/94/4b93eee557cc4cd7a101196f7436bcc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/b0f7fe1f0597d88ae7f783c52cfb7b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/8695128c3782b9ffa3001c538bc3698e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/6f762348ef48c929174153fc6c59a494.jpg)
その他生坂村では、保育園で給食試食会1歳児、小・中学校で臨時休校(~22日)などが行われました。
午前10時からの新型コロナウイルス感染症対策本部会議は、生坂村インフルエンザ等対策行動計画に沿って、明科消防署の平林署長さん達にも出席いただき開催しました。
7都府県に非常事態宣言が発令されましたから、生坂村インフルエンザ等対策行動計画について説明していただき、各発生段階としては、④県内発生早期から⑤県内感染期に移りつつある状況であるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/fe285c5deea7786c15b9bac7663ead8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/9c9df78d9e0b5a20cb7095f6f3183bcf.jpg)
また、長野県内の発生段階の区分としても、レベル1からレベル2へ移る状況であり、4月9日から2週間(4月22日まで)を、県内の感染拡大防止にとって重要な期間「感染対策強化期間」と位置づけ、県民に対する感染防止の取組みの強化を呼びかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/de94321056ef6f0d0f1daf3aa9b88af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/627b17f1d1c1e7a1fe7d62cf4946938e.jpg)
当村のこれまでの広報の質問については、動向を注視し対策本部での協議結果をタイムリーに防災行政無線で広報していることと、ホームページとICNでは毎日広報し、新たな内容を加えたりして、周知徹底に努めているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/f91b8256ab7fd1f060fc108a066d713a.jpg)
総務課からは、総合相談窓口の設置等について、教育委員会からは、学校保健安全法に基づき小中学校の臨時休業とうについて、住民課からは、埋葬・火葬の特例等について、振興課からは個人・中小企業の売上等の影響の調査等について、健康福祉課からは、感染防止策の徹底等について説明していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/7066d5522537ea4cda9baa99b1889343.jpg)
生坂村役場新型コロナウイルス感染症に係る予防・対応マニュアルについては、新型コロナウイルスの感染を防ぐために各種予防策を講じるとともに、今後、村職員が発症した場合を想定し、村民生活等への影響を最低限とするため迅速・適切な対応により感染の拡大防止を図るための基本となる事項について定めたものです。
午後4時から議会全員協議会は、新型コロナウイルス感染症対応について、新型コロナウイルス感染症対策本部会議の内容、相談窓口の設置などの総務課からの報告、小中学校の臨時休業、保育園の登園、村民運動会の中止などの教育委員会からの報告、やまなみ荘のキャンセルなどの運営状況、仕出し弁当を始めたことなどの住民課の報告、大城・京ヶ倉春のトレッキングツアーの中止、道の駅いくさかの郷一周年記念イベントの延期、山菜まつりの中止、春の農業体験ツアーの中止、森林の里親との高津屋森林公園育樹祭の中止、高津屋森林公園の5月6日(水)までの営業休止等の振興課からの報告など、各部署から説明させていただきました。
議会からは、大城・京ヶ倉トレッキングの連休の送迎中止についての周知、道の駅いくさかの郷の従業員の対応については、健康福祉課からの指導で、手洗い、消毒、検温等の対応をしていること、やまなみ荘の仕出し弁当を回覧していただきたいこと、区、常会、水利組合などの各団体の作業、総会後の飲食については自粛することを広報することなどの意見をいただき対応することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/a3859b512ef8daab7fd18f7df2a651c5.jpg)
村づくり推進室からは、いくさか村づくり計画の本体とダイジェスト版について説明させていただき、村政懇談会の開催については、どの様な形式で行うか17日の区長会までに結論を出したいと考えていることを申し上げました。
健康福祉課から、妊娠から出産、子育てまでをフルサポートする、母子手帳アプリ「いくっ子ナビ」の説明をさせていただき、今年度は予算に付いていないので、今後検証して導入の可否を決めたいことや情報の作成はいくさか大好き隊員の鈴木さんにお願いすることなどを説明しました。
振興課から3月29日(日)雪害の対応について、除雪経費は賄えたが、倒木が村道や林道で多数発生し、土砂崩落もあり、その土砂の撤去などで、令和元年度の予算で150万円を令和元年度一般会計(6号)補正予算の先決処分でお願いしたいこと、発生箇所の概要は、池沢、遊上、関屋、中塚、入山、大久保、長谷久保地区であり、補正計上は承認していただきました。
上生坂信濃松川停車場線の通止箇所は、8日の要望活動時の話をさせていただき、17日(金)までに通行できる見通しを説明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/a4f2cb8da842607e4bf9bb9a43d1647d.jpg)
令和元年度特別交付税決定額について、令和元年度一般会計(6号)補正予算に計上し、2,300万円ほど基金に積み立てられる説明をしました。
新型コロナウイルス感染症の緊急対策として、学校の休校は、当村が給食費無料化だから、家計に負担が掛かっているので、児童・生徒に1人10,000円を家庭応援給付金(仮称)として交付しては如何かという提案があり、国の児童手当に加えて10,000円の交付の支援策や生活福祉資金貸付制度の活用の説明をさせていただきましたが、来週に議会として要請するとのことでした。
当村は、新型コロナウイルス感染症の相談内容や商工業者の影響調査等の状況を把握して、課長クラスで検討し、20日の週に議会全員協議会で協議させていただくことになりました。
▽ 朝の写真は卒倒坂のひばり桜の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/94/4b93eee557cc4cd7a101196f7436bcc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/b0f7fe1f0597d88ae7f783c52cfb7b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/8695128c3782b9ffa3001c538bc3698e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/6f762348ef48c929174153fc6c59a494.jpg)
その他生坂村では、保育園で給食試食会1歳児、小・中学校で臨時休校(~22日)などが行われました。