沖縄の人って蝉を食べるんだって?
と、何度か聞かれたことはありますが、食べません。
戦中・戦後の食糧難の頃に食べたらしいが、俺の周りに食べたことがある人はいないです。
アリストテレスは「すこぶるうまし」と言ってたそうだが、タイの屋台では並んでなかったなぁ。
どのような料理も必ず誰かがレシピを投稿しているクックパッドで調べてみたら・・・
ありました。 1件だけ。
そうかエビのような味なのか。
ネーミングもなかなかよろしい。
1件だけの料理って、なかなか見つからないんですよ。
今のところ「羊の脳みそのカレー」くらいしか見たことがない。
いつか試して報告する。
一人暮らしが長くなり、毎日コンビニ弁当ばかり食べている。
若い者共はコンビニ弁当のことを「ビニ弁」と呼称しているが、本当のビニ弁といえばこれだ。
ほちゃ握りともいう。
北大ヒグマ研究グループ、別名クマ研のメンバーでフィールドワークの際に弁当詰めるのを面倒くさがって、ヒグマの糞を入れるためのビニール袋に入れてきた奴がいて、「これは良いではないか!」と、それからグループの伝統になった。
何でだ。
20年以上前にベトナムで仕事をしていた頃、工場の女工さんたちはみんなこのスタイルだった。
洗う必要もないのでエコで合理的かもしれないが、俺の歳で公園でこれを喰っていたら間違いなくホームレスの人と思われるだろう。
うちのジジはルンペンと呼称していた。
、
と、何度か聞かれたことはありますが、食べません。
戦中・戦後の食糧難の頃に食べたらしいが、俺の周りに食べたことがある人はいないです。
アリストテレスは「すこぶるうまし」と言ってたそうだが、タイの屋台では並んでなかったなぁ。
どのような料理も必ず誰かがレシピを投稿しているクックパッドで調べてみたら・・・
ありました。 1件だけ。

ネーミングもなかなかよろしい。
1件だけの料理って、なかなか見つからないんですよ。
今のところ「羊の脳みそのカレー」くらいしか見たことがない。
いつか試して報告する。
一人暮らしが長くなり、毎日コンビニ弁当ばかり食べている。
若い者共はコンビニ弁当のことを「ビニ弁」と呼称しているが、本当のビニ弁といえばこれだ。

北大ヒグマ研究グループ、別名クマ研のメンバーでフィールドワークの際に弁当詰めるのを面倒くさがって、ヒグマの糞を入れるためのビニール袋に入れてきた奴がいて、「これは良いではないか!」と、それからグループの伝統になった。
何でだ。
20年以上前にベトナムで仕事をしていた頃、工場の女工さんたちはみんなこのスタイルだった。
洗う必要もないのでエコで合理的かもしれないが、俺の歳で公園でこれを喰っていたら間違いなくホームレスの人と思われるだろう。
うちのジジはルンペンと呼称していた。
、