帰ってきた特派員報告

2004年に沖縄移住しteacupブログ開設→gooブログへ引越し

らふてー

2009-04-15 12:21:00 | 沖縄めし

沖縄名物料理のラフテーです。

豚の三枚肉を泡盛と黒砂糖でコトコト数時間煮こみます。
圧力鍋なら30分でOK。

こってりして美味しいよ!







うそ。
これぜんぶ石だって。
ヤフーによると最近中国で発掘されたものとのこと。
そういえば故宮博物館に同じようなものがありました。

コメント

エアホステス?

2009-04-13 16:52:00 | 戦跡巡り
高齢者には近くなった沖縄。
シルバー割で1万円だ。
俺もはやくおじいちゃんになりたいので、孫ができるまで長生きせねば。

おじいちゃん・おばあちゃんたちのお世話が増えるだろうから、スチュワーデスさんたちには大変かもしれません。
激務だし、不況の折、給料もだいぶ下がってしまったと聞くので、いまではあんまり憧れの職業ではないのかな。

そういえば俺らはスチュワーデスさんって呼んでましたが、彼女たちは客室乗務員って言ってますね。

ちょっとウィキ先生に聞いてみたところ、フライトアテンダントまたはキャビンクルーが正しいとのことです。
CA(キャビン・アテンダント)っていう人もいるけどこれは英語圏では使われていないので気をつけられたし。

いちばん最初はエアホステスっていわれてたけど、水商売のなんたらがあってエアガールに改称されたそうです。マスコミが適当な名前を広めちゃって浸透してしまったらしいです。
そのエアガールもそうとうひどい英語なので、ふたたびマスコミがスチュワーデスと呼ぶようになって今に至ると。。

うちのじいちゃんがサラリーマンだった頃はOLさんのことをBGさん(ビジネスガール)って言っていたそうですが、これは英語圏では売春婦のことですね。

水商売や売春婦。もうマスコミのわざと、としか思えんです。

OLさんもサラリーマンもおかしいな言葉ですけど、浸透してしまったものは仕方ない。
だってキャリアウーマンという呼び方はマスコミはあんまりしませんから。

だ~から~、マスコミさん!
最初から正しい名前を広めてください。それがきみらのお仕事ですってば。

そもそもマスコミって呼び方も変ですが、もうお腹いっぱいだ、あきらめて寝る。




エアホステスの頃(東京→大連間)


コメント

ネオパーク

2009-04-13 16:14:00 | 植物

I先生ファミリーが沖縄上陸。
名護にある植物園へお連れした。

名護自然動植物公園といういかめしい名前に気後れして今年になるまで行ったことなかったのですが。

俄然いい!
行かなかったことを後悔。



ヒスイカズラが咲き乱れ、園内をけーびん鉄道が走り、檻の中には子供の背丈ほどもある南洋の鳥たちがむらがっています。

そこらの植物園と違うのは、この檻のなかに入れるところ!
人が鳥をよけて歩くこと!
餌をまくとオレンジやグリーンの鳥たちがワラワラ集まってきます。

最初は怖がって泣き叫んでいた子供たちも、3キロほど(広い・・)歩いたころにはフラミンゴに手から餌付けできるようになりました。




また、ゾウガメに乗ってみたり、でかい犬にひきずられてみたり、泥まみれのイノシシが足元で昼寝していたりといった都会ではなかなか味わえない経験ができますが、なんせとっても広いのでこれからの季節は高齢者と子供には要注意。倒れます。

でもね、孫と浦安方面のランドに行くくらいなら、こっちのほうが絶対オススメです。
なんせ全部本物ですからね。
子供には本物をみせねばならない、さもなくば見せるな、という処世訓を、見ざる・聞かざる・言わざるの東照宮三猿が残しているではありませんか。
機械の鳥たちの狂った歌を、座って眺めて数万円落とすくらいならシルバー割引でこっちきてたっぷり歩いて美味いモズクを食べたほういいっす。(w

あと、ときどき貴重なサル(クチヒゲグエノン)が頭上から糞を落とすらしいですが、それは金糞ですのでありがたがってください。

ここの営業部長はクジャクです。
美しい羽をさわらせてくれますが、ちょっと引っぱって抜いてみたいな、てなことを考えるのはやめましょう。

ひどくつつかれます。(経験者談)


 

コメント (2)