10月9日(金)、雨のち曇りでした。
朝は、急遽、雛駒の製作に取り掛かりました。
先ずは、極小のカヤ盤の細工を少々。
蒔絵の小箱にすっぽり入るサイズです。
出来上がれば「KOM展」に出品する積りです。
次に、そのセットの雛駒づくり。
写真は、15時現在の作りかけ、駒尻と表裏を整えた段階です。
幅と天の整形は、これからの作業です。
大中小と大きさを3ランクか4ランクにして、5角形にします。
駒の幅は5ミリ足らず、高さは7ミリくらいでしょうか。
駒形に出来上がれば、磨きをかけて面をとります。
以上は、指先だけの作業です。
素材は象牙。
個数は数えてはいませんが、3組分ほどでしょう。
蒔絵の小箱は2つあるので、とに角、同じものを2組作ることになります。
ブログ用に、この写真を撮影してから奈良に。
行き先は、春日大社・奈良県庁・奈良市庁、そして郡山と奈良市内の3箇所。
郡山の1箇所はコーヒー豆の買出し。それ以外は、用件を伝えある書面のコピーを渡すのが目的でした。
帰宅は17時30分。
今日の一日は、これで終了。いやいや、今、ブログを更新しています。
皺が目立つ写真の手の平ですか。
そうです。私です。
今日は、これで終ります。
朝は、急遽、雛駒の製作に取り掛かりました。
先ずは、極小のカヤ盤の細工を少々。
蒔絵の小箱にすっぽり入るサイズです。
出来上がれば「KOM展」に出品する積りです。
次に、そのセットの雛駒づくり。
写真は、15時現在の作りかけ、駒尻と表裏を整えた段階です。
幅と天の整形は、これからの作業です。
大中小と大きさを3ランクか4ランクにして、5角形にします。
駒の幅は5ミリ足らず、高さは7ミリくらいでしょうか。
駒形に出来上がれば、磨きをかけて面をとります。
以上は、指先だけの作業です。
素材は象牙。
個数は数えてはいませんが、3組分ほどでしょう。
蒔絵の小箱は2つあるので、とに角、同じものを2組作ることになります。
ブログ用に、この写真を撮影してから奈良に。
行き先は、春日大社・奈良県庁・奈良市庁、そして郡山と奈良市内の3箇所。
郡山の1箇所はコーヒー豆の買出し。それ以外は、用件を伝えある書面のコピーを渡すのが目的でした。
帰宅は17時30分。
今日の一日は、これで終了。いやいや、今、ブログを更新しています。
皺が目立つ写真の手の平ですか。
そうです。私です。
今日は、これで終ります。
10月9日(金)、曇り。
台風一過とはいかないようです。
まだ、北海道の東に居座って、大きな強風帯が東日本を覆っているようです。
各地で大木が倒れたり、太い枝が折れたり、それで人がなくなったり、北関東地方では竜巻が発生。猛威の痕の映像は恐ろしいものです。
皆さんの地域の被害は、どうでしたか。
被害に遭われた方には同情するしかありませんが、これからもいろんな地域で度々起こるようで心配です。
昨日は、その他台風が去ったので、非難させた道具や裏の雑物を元に戻す作業に多くの時間がとられてしまいました。
そのほかは、ある申請書の最終稿を作成してとそれを奈良のOさんに発送。
島本町の教育委員会が作成中のパンフレット「水無瀬駒」の校正作業。
これはページ数が多いのでfaxをあきらめ、速達で送り届けることにしました。
お昼、玄関先で「コンニチワ」の声。
どなたかな?と思って出てみると「工房を見学させて欲しい」との事。
台風の後片付けの真っ最中でしたが「どうぞ」。
聞けば、奈良にお住まいの方で、以前からここにあるのを知っていて、たまたま近くへ来たとのことでした。
駒づくりは今日から頑張ります。
「KOM」に出品する作品も、今日からピッチをあげないといけません。
写真は、先日の「女流王位戦の記念パンフレット」。
鬼頭孝生さんの労作です。
タイトル戦で、12ページもある立派なパンフレットが作られたのは、今回が初めてではないでしょうか。
台風一過とはいかないようです。
まだ、北海道の東に居座って、大きな強風帯が東日本を覆っているようです。
各地で大木が倒れたり、太い枝が折れたり、それで人がなくなったり、北関東地方では竜巻が発生。猛威の痕の映像は恐ろしいものです。
皆さんの地域の被害は、どうでしたか。
被害に遭われた方には同情するしかありませんが、これからもいろんな地域で度々起こるようで心配です。
昨日は、その他台風が去ったので、非難させた道具や裏の雑物を元に戻す作業に多くの時間がとられてしまいました。
そのほかは、ある申請書の最終稿を作成してとそれを奈良のOさんに発送。
島本町の教育委員会が作成中のパンフレット「水無瀬駒」の校正作業。
これはページ数が多いのでfaxをあきらめ、速達で送り届けることにしました。
お昼、玄関先で「コンニチワ」の声。
どなたかな?と思って出てみると「工房を見学させて欲しい」との事。
台風の後片付けの真っ最中でしたが「どうぞ」。
聞けば、奈良にお住まいの方で、以前からここにあるのを知っていて、たまたま近くへ来たとのことでした。
駒づくりは今日から頑張ります。
「KOM」に出品する作品も、今日からピッチをあげないといけません。
写真は、先日の「女流王位戦の記念パンフレット」。
鬼頭孝生さんの労作です。
タイトル戦で、12ページもある立派なパンフレットが作られたのは、今回が初めてではないでしょうか。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726