11月9日(水)、曇り。
冷たい風。
秋も深まるこの頃です。
ズワイ蟹解禁の報。
ーーーー
福岡、博多駅前道路の大崩落。
難工事。
自然を見くびった結果の事故ナンですね。
ーーーー
和歌山の田村禎章さんから頂いた「名前織り込み歌」。
昭和51年だったか、その少し後あったか。
棋聖戦前夜祭の席で戴いた色紙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/801cf189cd99e106ebd513183911a44f.jpg)
初めてのタイトル戦観戦は、南口先生に連れて行ってもらいました。
どちらがタイトル保持者だったかは忘れて終いましたが、大山対二上戦。
会場の新和歌の浦「呑海楼」。
当時の棋聖戦は、1年に2回の開催でした。
楽屋裏の控室には、対局者のほかに灘蓮照八段(当時)。
主催社関係では、梶川さん、福本さん、永松さん。
地元関係者のまとめ役が田村さんでした。
あれから40年ほど経ちました。
大山名人、南口先生、灘九段、永松さん。
多くの関係者は、今は鬼籍の中。
先ほど二上九段が亡くなって、田村さんもです。
しみじみと、しみじみとです。
冷たい風。
秋も深まるこの頃です。
ズワイ蟹解禁の報。
ーーーー
福岡、博多駅前道路の大崩落。
難工事。
自然を見くびった結果の事故ナンですね。
ーーーー
和歌山の田村禎章さんから頂いた「名前織り込み歌」。
昭和51年だったか、その少し後あったか。
棋聖戦前夜祭の席で戴いた色紙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/801cf189cd99e106ebd513183911a44f.jpg)
初めてのタイトル戦観戦は、南口先生に連れて行ってもらいました。
どちらがタイトル保持者だったかは忘れて終いましたが、大山対二上戦。
会場の新和歌の浦「呑海楼」。
当時の棋聖戦は、1年に2回の開催でした。
楽屋裏の控室には、対局者のほかに灘蓮照八段(当時)。
主催社関係では、梶川さん、福本さん、永松さん。
地元関係者のまとめ役が田村さんでした。
あれから40年ほど経ちました。
大山名人、南口先生、灘九段、永松さん。
多くの関係者は、今は鬼籍の中。
先ほど二上九段が亡くなって、田村さんもです。
しみじみと、しみじみとです。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726