10月2日(木)、雲多きも晴れ。
昨日は、貰っていたチケットで急遽、京都国立博物館へ。
新館がオープンしたとかで、その記念特別展「京へのいなざい」。
前期は、京都ゆかりの古代から中世・近世まで。
京焼・仏像・仏具・古筆・蒔絵・絵画等々。
駐車場待ちで30分。
70歳以上は無料なんですが、チケットで入りました。
本館で中旬には「高山寺展」。
あの鳥獣戯画も本物が見られるのでしょう。
ーーーー
昨日の漆の話。
乾き具合のテスト。
「大」の字を書いてみました。
黒は黒呂、木は木地呂、生は生漆。
これが半日後、一日後にはどうなるかです。
テストしていて、一番右の生漆は、問題が無いようです。
昨日は、貰っていたチケットで急遽、京都国立博物館へ。
新館がオープンしたとかで、その記念特別展「京へのいなざい」。
前期は、京都ゆかりの古代から中世・近世まで。
京焼・仏像・仏具・古筆・蒔絵・絵画等々。
駐車場待ちで30分。
70歳以上は無料なんですが、チケットで入りました。
本館で中旬には「高山寺展」。
あの鳥獣戯画も本物が見られるのでしょう。
ーーーー
昨日の漆の話。
乾き具合のテスト。
「大」の字を書いてみました。
黒は黒呂、木は木地呂、生は生漆。
これが半日後、一日後にはどうなるかです。
テストしていて、一番右の生漆は、問題が無いようです。
10月1日(水)、曇り。
いよいよ10月。
ソレニシテモ、御嶽山の惨事。
直撃弾に当たった人、降灰に埋まった人。
生き地獄そのもの。
生死を分けたのは、紙一重の違いだと言うこと。
登っていた場所だったリ、チョッとした時間の巡り合わせだったリ。
あるいは、たまたま避難した場所だったリ、避難した順番だったりと。
ソレニシテモ、危険予知。
山頂近くに行政が設置した地震計2つが、故障したまま放置されていたらしい。
まさか噴火は起きないだろうととの思い込み。
行政の責任はなおざり。
地震予知云々以前の怠慢。
ーーーー
「2か月ほど前に買った漆で、チョッと相談です。中々乾かなくって困っています・・」。
⇒ 「そうですか。実は他からも、同じようなクレームが・・」。
「やっぱり・・。
買ったのは黒呂と木地呂・生漆の3種類。早々に黒呂の方がおかしいなと気がついて・・。
それでも何とか使おうと他の漆と混ぜて使ってみたのですが、やっぱりオカシイ。
多分、原料はそちらの漆だと思うのですが、輪島からも日本産を買って較べてみました。
さらにいろいろ条件を変えて再テストして、結果はそちらの漆だけがさっぱり乾かない。
歴然の違い。 それで電話しました」。
⇒ 「もう直ぐ今年の漆が採れますので、それと交換します。10月の終わりころには・・」。
以上は、昨日の電話の一部。
この漆のことは、以前にも少し触れました。
日本産の本場(?)の漆でも、使ってみると処置なし。
多分、精製の技量の未熟さだろうが、品質管理に問題も。
まあ、もうすぐできる今年の漆と交換してくれると言うので、待ってみよう。
だが、どんな漆が来るのかな。
ちょっと心配が残ります。
今年の夏の天候不調と同様、変な漆に振り回された出来ごとでした。
いよいよ10月。
ソレニシテモ、御嶽山の惨事。
直撃弾に当たった人、降灰に埋まった人。
生き地獄そのもの。
生死を分けたのは、紙一重の違いだと言うこと。
登っていた場所だったリ、チョッとした時間の巡り合わせだったリ。
あるいは、たまたま避難した場所だったリ、避難した順番だったりと。
ソレニシテモ、危険予知。
山頂近くに行政が設置した地震計2つが、故障したまま放置されていたらしい。
まさか噴火は起きないだろうととの思い込み。
行政の責任はなおざり。
地震予知云々以前の怠慢。
ーーーー
「2か月ほど前に買った漆で、チョッと相談です。中々乾かなくって困っています・・」。
⇒ 「そうですか。実は他からも、同じようなクレームが・・」。
「やっぱり・・。
買ったのは黒呂と木地呂・生漆の3種類。早々に黒呂の方がおかしいなと気がついて・・。
それでも何とか使おうと他の漆と混ぜて使ってみたのですが、やっぱりオカシイ。
多分、原料はそちらの漆だと思うのですが、輪島からも日本産を買って較べてみました。
さらにいろいろ条件を変えて再テストして、結果はそちらの漆だけがさっぱり乾かない。
歴然の違い。 それで電話しました」。
⇒ 「もう直ぐ今年の漆が採れますので、それと交換します。10月の終わりころには・・」。
以上は、昨日の電話の一部。
この漆のことは、以前にも少し触れました。
日本産の本場(?)の漆でも、使ってみると処置なし。
多分、精製の技量の未熟さだろうが、品質管理に問題も。
まあ、もうすぐできる今年の漆と交換してくれると言うので、待ってみよう。
だが、どんな漆が来るのかな。
ちょっと心配が残ります。
今年の夏の天候不調と同様、変な漆に振り回された出来ごとでした。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726