1月21日(水)、曇り。
嵐は収まりました。
昨日は、当地も雪がチラつきました。
ーーーー
漆の塗り込み。
4回目の状態。
まだ8合目でしょうか。

ーーーー
「楽入の菓子器」。
非常に柔らかい土で出来ています。
細かいカンニュウ。
これを景色にしようと思い立ちました。
で、漆を刷り込むことに。
使った漆は、生漆と黄漆。
生漆は、乾くと黒。
これは想定どおり。
黄漆は、ナンと黄色では無く、緑色に。
不思議な結果でした。

嵐は収まりました。
昨日は、当地も雪がチラつきました。
ーーーー
漆の塗り込み。
4回目の状態。
まだ8合目でしょうか。

ーーーー
「楽入の菓子器」。
非常に柔らかい土で出来ています。
細かいカンニュウ。
これを景色にしようと思い立ちました。
で、漆を刷り込むことに。
使った漆は、生漆と黄漆。
生漆は、乾くと黒。
これは想定どおり。
黄漆は、ナンと黄色では無く、緑色に。
不思議な結果でした。

1月19日(火)、曇り。
昨夜は嵐。
強風の連続でした。
ーーーー
埋めの作業は、3度目の塗り込み。

先日「金継ぎ」をと、頂戴した菓子器。

窯印は「楽入」。
柔らかい土で造られています。
早速、仕事合間に手を掛けようと思います。
2本目の「笛」。

前の笛と、全く同じ。
これも、仕事の合間にと思います。
昨夜は嵐。
強風の連続でした。
ーーーー
埋めの作業は、3度目の塗り込み。

先日「金継ぎ」をと、頂戴した菓子器。

窯印は「楽入」。
柔らかい土で造られています。
早速、仕事合間に手を掛けようと思います。
2本目の「笛」。

前の笛と、全く同じ。
これも、仕事の合間にと思います。
1月18日(月)、雨。
昨夜来の雨。
窓を叩く風は、収まっています。
ーーーー
映像は、寝転がって見た仕事場。

ーーーー
昨日のNHK将棋。
佐藤康光さんと豊島将之さん。
夜中に録画再生。
いつものことですが、寝ながら見ていると、いつの間にか熟睡。
今度は最後までと、もう一度。
見ごたえのある一局でしたね。
昨夜来の雨。
窓を叩く風は、収まっています。
ーーーー
映像は、寝転がって見た仕事場。

ーーーー
昨日のNHK将棋。
佐藤康光さんと豊島将之さん。
夜中に録画再生。
いつものことですが、寝ながら見ていると、いつの間にか熟睡。
今度は最後までと、もう一度。
見ごたえのある一局でしたね。
1月17日(日)、曇り。
天気は下り坂。
寒さは相変わらずです。
今朝の「時事放談」。
最後のシーンは見ました。
起きてはいたのですが、うっかりと・・。
忘却力、大を実感。
ーーーー
今年の漆3種類。
と言っても、これは箱に塗ったりする、下地用の漆です。
盛り上げ駒に使う日本産ではありません。

それぞれ、個性が違うのが分かりました。
だがう少し追加テストをしてみます。
ーーーー
「古水無瀬」。
今回は、彫り埋め。
3日前に2組彫りあげて、一昨日、埋める工程に入りました。
1回目の埋め作業。

1日おいて、2回目の埋めの様子。

あと3回か4回繰り返えします。
天気は下り坂。
寒さは相変わらずです。
今朝の「時事放談」。
最後のシーンは見ました。
起きてはいたのですが、うっかりと・・。
忘却力、大を実感。
ーーーー
今年の漆3種類。
と言っても、これは箱に塗ったりする、下地用の漆です。
盛り上げ駒に使う日本産ではありません。

それぞれ、個性が違うのが分かりました。
だがう少し追加テストをしてみます。
ーーーー
「古水無瀬」。
今回は、彫り埋め。
3日前に2組彫りあげて、一昨日、埋める工程に入りました。
1回目の埋め作業。

1日おいて、2回目の埋めの様子。

あと3回か4回繰り返えします。
1月16日(土)、晴れ。
昨日は上天気、ポカポカ陽気。
朝は冷えびえ、氷点下。
水滴がカチコチ、今年初。

ーーーー
昨日の「笛」。
本人による試し吹き。
美しいだけでなく、高い良い音が出やすくなったと。
たいそう喜んでいただきました。
この日、更に2本、漆塗りを引き受けることになりました。
Kさん持参の笛が一本。
もう一本は「笛」の先生のOさんの笛。
今度はどんな感じにするかな。
前と同じようでは、面白くない。
それぞれ、個性が欲しいと思う。
仕事の合間にボツボツと進めます。
ーーーー
先日届いた漆。
こんな感じ。

いずれも使いやすい50グラムチューブ入り。
今年の漆は、どんな漆かな。
結果は、明日に分かります。
昨日は上天気、ポカポカ陽気。
朝は冷えびえ、氷点下。
水滴がカチコチ、今年初。

ーーーー
昨日の「笛」。
本人による試し吹き。
美しいだけでなく、高い良い音が出やすくなったと。
たいそう喜んでいただきました。
この日、更に2本、漆塗りを引き受けることになりました。
Kさん持参の笛が一本。
もう一本は「笛」の先生のOさんの笛。
今度はどんな感じにするかな。
前と同じようでは、面白くない。
それぞれ、個性が欲しいと思う。
仕事の合間にボツボツと進めます。
ーーーー
先日届いた漆。
こんな感じ。

いずれも使いやすい50グラムチューブ入り。
今年の漆は、どんな漆かな。
結果は、明日に分かります。
1月15日(金)、晴れ。
上天気。
今日も寒そう。
ーーーー
今日は三重県から尾崎さんと3人のお客様。
男性が2人、女性が2人。
廣美さんには、お預かりしている「笛」をお返しします。
ご本人は、今の様子を御存じなのか、どうかです。
とにかく、漆は小生の感性で塗りました。
反応はどうか、少々、気になります。
ーーーー
漆と言えば、遅れていた漆。
昨日、輪島からが届きました。
生漆と、透き漆が2種類。
普通のものと、堅めのもの。
どう違うのかな。
使ってみなければ分かりません。
で、早速試し塗りをと思っていましたが、失念。
今日に持ち越しです。
ーーーー
漆と言えば、もう一つ。
MR漆について質問を受けました。
MRは、マイクロロールの略。
漆をロールの間を通らせて、粒子を細かくした漆です。
小生も10年以上前に、京都の製造元から入手。
使ってみましたが、光沢が強過ぎ。
本来は、自動車のボディに塗るために開発された漆とのこと。
そのテカテカが、小生の感性には合わず、駒には使えませんでした。
上天気。
今日も寒そう。
ーーーー
今日は三重県から尾崎さんと3人のお客様。
男性が2人、女性が2人。
廣美さんには、お預かりしている「笛」をお返しします。
ご本人は、今の様子を御存じなのか、どうかです。
とにかく、漆は小生の感性で塗りました。
反応はどうか、少々、気になります。
ーーーー
漆と言えば、遅れていた漆。
昨日、輪島からが届きました。
生漆と、透き漆が2種類。
普通のものと、堅めのもの。
どう違うのかな。
使ってみなければ分かりません。
で、早速試し塗りをと思っていましたが、失念。
今日に持ち越しです。
ーーーー
漆と言えば、もう一つ。
MR漆について質問を受けました。
MRは、マイクロロールの略。
漆をロールの間を通らせて、粒子を細かくした漆です。
小生も10年以上前に、京都の製造元から入手。
使ってみましたが、光沢が強過ぎ。
本来は、自動車のボディに塗るために開発された漆とのこと。
そのテカテカが、小生の感性には合わず、駒には使えませんでした。
1月13日(水)、曇り。
当地にも寒気。
冬らしい寒さです。
ーーーー
龍山の石の字母の全貌。
素材は、落款印に使う石。
30数年前に熱海を訪ねた時、トミさんから譲っていただいたものの一つです。
問い合わせがあったので、こんな感じ。



彫ったのは太郎吉さんだろうなあと。
当地にも寒気。
冬らしい寒さです。
ーーーー
龍山の石の字母の全貌。
素材は、落款印に使う石。
30数年前に熱海を訪ねた時、トミさんから譲っていただいたものの一つです。
問い合わせがあったので、こんな感じ。



彫ったのは太郎吉さんだろうなあと。
1月12日(火)、曇り。
日本列島に寒波。
東京は初雪。
平年より9日、去年より29日遅いとか。
この辺りは、まだまだ。
それでも冬タイヤで用心しています。
ーーーー
今朝は、チョッと郡山へ一っ走り。
午前中には帰りますね。
ーーーー
こんな写真も出てきました。
よく覚えていませんが、撮ったのは20年ぐらい前。
無剣こと、渡邉千冬の揮毫。
大きさは、1メートル四方くらい。
100枚くらいの天井格子の書画の中に。

三重県伊賀市、上野城、大広間で見つけました。
今も見ることができると思います。
日本列島に寒波。
東京は初雪。
平年より9日、去年より29日遅いとか。
この辺りは、まだまだ。
それでも冬タイヤで用心しています。
ーーーー
今朝は、チョッと郡山へ一っ走り。
午前中には帰りますね。
ーーーー
こんな写真も出てきました。
よく覚えていませんが、撮ったのは20年ぐらい前。
無剣こと、渡邉千冬の揮毫。
大きさは、1メートル四方くらい。
100枚くらいの天井格子の書画の中に。

三重県伊賀市、上野城、大広間で見つけました。
今も見ることができると思います。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726