6月21日(火)、雨。
九州あたりでは、記録的猛雨とか。
当地は、昨夜来の強い雨音。
ーーーー
「原田先生筆跡の駒」。

材は、薩摩ツゲ柾目。

こんな感じです。
箱は、平箱または角箱を準備中。
映像は、夜にでも。
ーーーー
メダカ鉢に、姫睡蓮が開花。

相変わらず、メダカの姿は見かけません。
九州あたりでは、記録的猛雨とか。
当地は、昨夜来の強い雨音。
ーーーー
「原田先生筆跡の駒」。

材は、薩摩ツゲ柾目。

こんな感じです。
箱は、平箱または角箱を準備中。
映像は、夜にでも。
ーーーー
メダカ鉢に、姫睡蓮が開花。

相変わらず、メダカの姿は見かけません。
6月19日(日)、曇り、雨模様。
涼しい一日でした。
今日、久方ぶりに琵琶湖から三方五湖へ。
出発は9時20分。
雨模様にも関わらず、例のうなぎ屋さんは、大賑わい。
普段は待ってまで食することはしませんが、ここだけは例外。
2時間待ったこともありますね。
到着は12時20分。
待ち人が20人。
店の人から「28」の順番札を貰う。
これまではそのような番号札は無く、客任せ。
つまり、店の人は関知するでもなく、客が自分で順番を間違わないように確認しなければならなかった。
何かがあって、改善したのだろう。
店に張り出してあるメニューも、シンプルになっている。
以前は、10種類ほどだったのが「うな重上」と、「並み」の2種類。
どうやら品質の違いでは無く、「大」と「小」らしい。
待つこと1時間20分。
チョッと何かがいつもと変わっている。
そんな気がしました。
そう言えば、店の人が若返っている。
今まで見たことが無かったお姉さんが2人。
いつもの、中年のおばさんの姿はない。
食べ終えて、家内の感想は「今までとは、チョッと味が変わった」と。
鈍感な小生は「そうかな・・」。
そう言われれば、これまでとは少し違うのかも?ね。
チョッと味がヒツコくなったかな。
帰りは、海辺に廻って久しぶりの日本海。

帰着は19時過ぎ。
ーーーー
棋聖戦。
羽生さんが戻して1勝。
涼しい一日でした。
今日、久方ぶりに琵琶湖から三方五湖へ。
出発は9時20分。
雨模様にも関わらず、例のうなぎ屋さんは、大賑わい。
普段は待ってまで食することはしませんが、ここだけは例外。
2時間待ったこともありますね。
到着は12時20分。
待ち人が20人。
店の人から「28」の順番札を貰う。
これまではそのような番号札は無く、客任せ。
つまり、店の人は関知するでもなく、客が自分で順番を間違わないように確認しなければならなかった。
何かがあって、改善したのだろう。
店に張り出してあるメニューも、シンプルになっている。
以前は、10種類ほどだったのが「うな重上」と、「並み」の2種類。
どうやら品質の違いでは無く、「大」と「小」らしい。
待つこと1時間20分。
チョッと何かがいつもと変わっている。
そんな気がしました。
そう言えば、店の人が若返っている。
今まで見たことが無かったお姉さんが2人。
いつもの、中年のおばさんの姿はない。
食べ終えて、家内の感想は「今までとは、チョッと味が変わった」と。
鈍感な小生は「そうかな・・」。
そう言われれば、これまでとは少し違うのかも?ね。
チョッと味がヒツコくなったかな。
帰りは、海辺に廻って久しぶりの日本海。

帰着は19時過ぎ。
ーーーー
棋聖戦。
羽生さんが戻して1勝。
6月18日(土)、晴れ。
朝からまぶしい陽光。
晴れは今日一日とか。
ーーーー
玄関先のメダカ鉢。
最近は、メダカの姿を見なくなりました。
数年前は10匹以上。
それがすぐに1匹になっていました。
大きさは3.5センチほど。
共食いをして、一番強いのが残ったようです。
それから数年。
1匹だけの期間が続きました。
チョッと寂しいので、ある時、小さな金魚を2匹追加。
暫くは3匹だったのが、いつの間にか元のようにメダカ1匹。
それから、また1匹だけの期間が続きました。
が、やっぱり寂しいので、今度は少し大きく5センチ余りの金魚を3匹追加。
しかし、その直後からメダカの姿が確認できません。
今度は、金魚がメダカを食ってしまったのでしょうか?
メダカが金魚に食われたとすれば、それは思わぬこと。
昨日も、メダカ鉢の前で15分。
じっと座って姿を確認しようとしていました。
映像はその時のモノです。

ではまた。
朝からまぶしい陽光。
晴れは今日一日とか。
ーーーー
玄関先のメダカ鉢。
最近は、メダカの姿を見なくなりました。
数年前は10匹以上。
それがすぐに1匹になっていました。
大きさは3.5センチほど。
共食いをして、一番強いのが残ったようです。
それから数年。
1匹だけの期間が続きました。
チョッと寂しいので、ある時、小さな金魚を2匹追加。
暫くは3匹だったのが、いつの間にか元のようにメダカ1匹。
それから、また1匹だけの期間が続きました。
が、やっぱり寂しいので、今度は少し大きく5センチ余りの金魚を3匹追加。
しかし、その直後からメダカの姿が確認できません。
今度は、金魚がメダカを食ってしまったのでしょうか?
メダカが金魚に食われたとすれば、それは思わぬこと。
昨日も、メダカ鉢の前で15分。
じっと座って姿を確認しようとしていました。
映像はその時のモノです。

ではまた。
6月17日(金)、曇り。
今日も梅雨空。
ーーーー
本日の映像は、塗りの駒箱。

左が只今塗り途上の「中将棋用の駒箱」。
右が、普通の駒箱。
約10ミリほど大きくなっています。
ーーーー
もう一つの映像。

同時に漆塗り中の「笛」2本。
今日も梅雨空。
ーーーー
本日の映像は、塗りの駒箱。

左が只今塗り途上の「中将棋用の駒箱」。
右が、普通の駒箱。
約10ミリほど大きくなっています。
ーーーー
もう一つの映像。

同時に漆塗り中の「笛」2本。
6月16日(木)、曇り。
梅雨空。
周りは白っぽく。
雨が近いかと。
部屋は、ムシムシ。
高湿度です。
ーーーー
駒づくりは「卷菱湖」。
歩兵から彫り始め、少しだけ漆を埋めてみました。

もう一つ「原田先生の筆跡駒」。
間もなくフィニッシュかと。
ーーーー
「笛」。
工程の様子。
塗っては磨いたりの繰り返し。
どんな塗りに仕上げようかと。
まだまだ日にちが掛かりそう。
ーーーー
先日は、南国の御品。

綺麗で上品なパッケージボトル。
酒は人並みとはゆきませんが、ボツボツと味わわせていただきます。
梅雨空。
周りは白っぽく。
雨が近いかと。
部屋は、ムシムシ。
高湿度です。
ーーーー
駒づくりは「卷菱湖」。
歩兵から彫り始め、少しだけ漆を埋めてみました。

もう一つ「原田先生の筆跡駒」。
間もなくフィニッシュかと。
ーーーー
「笛」。
工程の様子。

塗っては磨いたりの繰り返し。
どんな塗りに仕上げようかと。
まだまだ日にちが掛かりそう。
ーーーー
先日は、南国の御品。

綺麗で上品なパッケージボトル。
酒は人並みとはゆきませんが、ボツボツと味わわせていただきます。
6月15日(水)、晴れ。
昨日と打って変って良い天気。
しかし、近くの山は靄っています。
只今アジサイの真っ盛り。

アジサイもいろいろありますが、碧いアジサイが最もアジサイらしい。
ーーーー
玄関の内らには、ユリの花。

去年、琵琶湖の北で買った一鉢。
その横には、「愛娘調度品」のポスター。

3~4年前に、kさんからいただいたものです。
昨日と打って変って良い天気。
しかし、近くの山は靄っています。
只今アジサイの真っ盛り。

アジサイもいろいろありますが、碧いアジサイが最もアジサイらしい。
ーーーー
玄関の内らには、ユリの花。

去年、琵琶湖の北で買った一鉢。
その横には、「愛娘調度品」のポスター。

3~4年前に、kさんからいただいたものです。
6月13日(月)、雨。
周りは梅雨の真っただ中。
ーーーー
昨夜、チャンネルを変えると、「アリ対猪木」。
40年前の世紀の一戦。
その再放送が始まるところ。
見ていて、当時のことがよみがえります。
確か当日は、務めていた会社の喫茶店のテレビで見ました。
全部を見たかどうかは、はっきりしませんが、大方は実況で見た覚えがあります。
世間では「寝てばっかりだ」と、不評を買っていましたが、プロレスファンの私はそうは思いませんでした。
猪木にとっては、不利なルールを容認しての戦い。
命がけの戦いだったと。
昨日は、その再放送。
最後まで、ノ―カット。


何10発も蹴られたアリの足は、紫色に腫れあがり、2ヶ月後のフレーザー戦を延期せざるを得なかった。
猪木は、おでこに受けた一発のパンチで、たん瘤ができたと言っています。
15ラウンド、最後のゴングの後、グローブを合わせて2人の言葉は「サンキュウ」でした。
今日はこれまで。
ではまた。
周りは梅雨の真っただ中。
ーーーー
昨夜、チャンネルを変えると、「アリ対猪木」。
40年前の世紀の一戦。
その再放送が始まるところ。
見ていて、当時のことがよみがえります。
確か当日は、務めていた会社の喫茶店のテレビで見ました。
全部を見たかどうかは、はっきりしませんが、大方は実況で見た覚えがあります。
世間では「寝てばっかりだ」と、不評を買っていましたが、プロレスファンの私はそうは思いませんでした。
猪木にとっては、不利なルールを容認しての戦い。
命がけの戦いだったと。
昨日は、その再放送。
最後まで、ノ―カット。


何10発も蹴られたアリの足は、紫色に腫れあがり、2ヶ月後のフレーザー戦を延期せざるを得なかった。
猪木は、おでこに受けた一発のパンチで、たん瘤ができたと言っています。
15ラウンド、最後のゴングの後、グローブを合わせて2人の言葉は「サンキュウ」でした。
今日はこれまで。
ではまた。
6月11日(土)、曇り。
昨日は32℃。
7月の陽気でした。
陽気につられてか、小鳥がガラスに衝突。
しばらく気絶して、しまいました。
映像はそれから数分後、立ち直って口を開けて「ハアハアアハ」。

10分ぐらいして、どこかに。
ーーーー
「原田先生、65歳筆跡の駒」。
材は、薩摩ツゲの柾目。
昨日は32℃。
7月の陽気でした。
陽気につられてか、小鳥がガラスに衝突。
しばらく気絶して、しまいました。
映像はそれから数分後、立ち直って口を開けて「ハアハアアハ」。

10分ぐらいして、どこかに。
ーーーー
「原田先生、65歳筆跡の駒」。
材は、薩摩ツゲの柾目。
6月10日(金)、晴れ。
梅雨の中休み。
暑くなりそう。
ーーーー
大商大アミューズメント産業研究所の特別展示。
今年は「マージャン」。
私はやりませんが、昔は、不健康な代名詞のようなところもありました。
今は「健康マージャン」が流行りとか。
展では、いろいろなパイが見られそうです。
ーーーー
原田先生筆跡による駒。
出来上がりに近づいています。
原田先生筆跡の駒文字は2通りがあります。
65歳の頃と、72歳の文字。
現在手掛けているのは、65歳の筆跡です。
梅雨の中休み。
暑くなりそう。
ーーーー
大商大アミューズメント産業研究所の特別展示。
今年は「マージャン」。
私はやりませんが、昔は、不健康な代名詞のようなところもありました。
今は「健康マージャン」が流行りとか。
展では、いろいろなパイが見られそうです。
ーーーー
原田先生筆跡による駒。
出来上がりに近づいています。
原田先生筆跡の駒文字は2通りがあります。
65歳の頃と、72歳の文字。
現在手掛けているのは、65歳の筆跡です。
6月8日(水)、曇り。
7月2日のイベントは「囲碁の人工知能」。
昨日、3人分の参加希望を申し込みました。
もう一つのイベント「棋聖戦Ⅲ」は、沼津対決。

その前の18日の「豊田対決」。
これも注目です。
7月2日のイベントは「囲碁の人工知能」。
昨日、3人分の参加希望を申し込みました。
もう一つのイベント「棋聖戦Ⅲ」は、沼津対決。

その前の18日の「豊田対決」。
これも注目です。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726