心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

太陽の神・・・日壇

2015-03-20 10:06:35 | 季節の話(二十四節気他)

21日は、春分の日です。
 

中国では、昔、春分の日の夜明けに

皇帝が太陽の神を祀っていた場所があるそうです。

「日壇」

故宮の周囲にある公園のひとつがそうですね。


ああ、久々に北京に行きたくなりました。

 

参考までに北京市観光局さまより

 北京の地図を広げてみると、故宮を中心に日壇公園(東)、月壇公園(西)、天壇公園(南)、地壇公園(北)があることがわかる。「壇」とは、皇帝が祈りを捧げる場所のことで、昔は「皇室の庭」とも言われていた。

 日壇公園は、北京朝陽門外の南東にあり、明代と清代の皇帝が「太陽の神」を祭った場所だった。1530年(明)に造園され、1742年 (清乾隆7年)には増築・修復工事が施されたということである。

 「太陽の神」を祭る式典を行う四角い壇・「石舫」や日壇公園の北門に当たる前門が園内の見所である。石舫とは、円形の土台に、方形の壇が作られたもので、毎年春分の日、夜明けに皇帝がここで太陽の神を祭っていたそうだ。  

 日壇はまたの名を朝日壇ともいわれた。祭壇は西を向いて建てられ、表面には赤い瑠璃が使われ、太陽を象徴している。周囲を塀で囲まれていたが、国民党時代に大部分が盗掘、壊されてしまった。2006年5月25日、日壇はわずかであるが、その残った建物が、明、清時代の建物を残しているということで国務院から全国重点文物保護単位に指定されている。

 1951年に北京市によって拡張され、現在は公園として開放されるようになった。南門は修繕され、北門は展示物が張られている。80年代になると、ボタン園などもでき、きれいな景観が見れるようになった。また園内にはレストランと画廊もあり、ゆっくりくつろぐことができる。また壊されたままであった祭壇も現在は修復されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥食材たち・・・

2015-03-19 10:34:21 | 食関係(気功食療法・素食)

いただいた黒木耳と、こだわり農家さんから購入した大量の干しシイタケです!

 

乾燥食材は便利ですよね!

しいたけはご覧のとおりたっぷり1キロあります!

とってもおいしいしいたけです!

 

岡山の農家さん「自然農園つちのしらべ」 さまの乾しいたけです!

こちらの農家さん、こんな生活をされているようです…
(ブログより)


自然農園つちのしらべでの生活

・冬温かくて夏冷たい井戸水のみで生活しています。夏の作業後の水シャワーは最高です!

・お風呂は井戸水をソーラー温水もしくは薪ボイラーで沸かしています。

・手作りのコンポストトイレを使っています。究極の循環を体験できます。

天気のいい日はソーラークッカーで調理。お湯はもちろん、煮物やポップコーンが出来ます。

 

 

すごいですよね・・・

楽しみに食べていきたいです!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶浴・沐浴などに・・・

2015-03-18 08:39:29 | お茶

先日・・・

足湯剤や入浴剤の話題になり…

私が足湯やお風呂に「お茶」を入れることもあると発言したら

とても驚かれました。

 

私の場合、出がらしや古くなったお茶は

入浴剤以外にも利用しています。

油汚れ落としなどのお掃除にも良いような気がして使っているのです。

 

お茶の種類によっては

目の疲れをとるパックにもなりますよね。

 

皆さんも工夫して楽しんでみてください!

ただし、合わないなと思ったら無理しないでください!

 

参考までに「百度百科」さまより

茶浴保健强身确有其效
    
  虽然茶叶泡澡的科学机理尚待进一步研究,但其保健作用却已为实践所证实:
    
  1.茶浴液呈碱性,对皮肤的洁净功能是毋庸置疑的。
    
  2.可促进新陈代谢,提高人体相关脏器的功能,从而达到一定程度的祛病强身效果。
    
  3.有机茶铁观音、乌龙茶、白芽奇兰的茶叶中富含咖啡因、鞣酸、茶碱、儿茶酸、茶多酚等成分,以及多种维生素和矿物质,具有消毒抑菌、去垢护肤和消除疲劳的作用。
    
  此外,也有人提出茶浴可抑制体内脂质的过氧化以及亚硝胺的形成,从而起到防治心脑血管病和抗癌、抗衰老的作用。茶浴对人体健康的帮助是客观存在的,其作为一种新的时尚而逐渐兴起绝非偶然。
    
  茶浴须区分体质注意禁忌
    
  当然,任何保健方法都有一个个体差异的问题。热茶浴是一种浸泡浴,由于年龄、性别、体质的差异,茶的品种、数量选择应因人而异。中青年人血气方刚,宜用绿茶;而对老年人而言,由于其生理功能衰退,气血不足,茶浴时应以较柔和的红茶、乌龙茶为宜。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝!

2015-03-17 09:10:22 | 感謝♪

最近のいただきもの。

 

お香(粉)と手作りクッキー!

いつもありがとうございます!

クッキーはおいしく、お香は上品な香りでした!

丁寧に作られたものはありがたいですね!

ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季のお茶

2015-03-16 08:50:14 | お茶

春のおススメに、菊花茶やジャスミン茶があります!

 

つまり・・・

「春には花茶!」

もちろん、これだけでは、大雑把すぎますが・・・

覚えるときに、こうやって覚えるのもいいかもしれませんね。

 

春は花茶

夏は緑茶

秋は青茶
(ウーロン茶)

冬は紅茶 

 

参考までに百度百科さまより

一般主张:春饮花茶,夏饮绿茶,秋饮青茶,冬饮红茶。

春季宜喝花茶,花茶可以散发一冬淤积于体内的寒邪,促进人体阳气生发;夏季宜喝绿茶,绿茶性味苦寒,能清热、消暑、解毒、强肠胃功能,促进消化、防止腹泻、皮肤疮疖感染等;秋季宜喝青茶,青茶不寒不热,能彻底消除体内的余热,使人神清气爽;冬季宜喝红茶,红茶味甘性温,含丰富的蛋白质,有一定滋补功能。
 
◆春饮花茶
在春天的日子里,春风复苏,阳气生发,给万物带来了生机,但这时人们却普遍感到困倦乏力,表现为春困现象。
人喝花茶,能缓解春困带来的不良影响。花茶甘凉而兼芳香辛散之气,有利于散发积聚在人体内的冬季寒邪、促进体内阳气生发,令人神清气爽,可使“春困”自消。
花茶是集茶味之美、鲜花之香于一体的茶中珍品。“花引茶香,相得益彰”,它是利用烘青毛茶及其他茶类毛茶的吸味特性和鲜花的吐香特性的原理,将茶叶和鲜花拌和窨制而成,以茉莉花茶最为有名。这是因为,茉莉花香气清婉,入茶饮之浓醇爽口,馥郁宜人。高档花茶的泡饮,应选用透明玻璃盖杯,取花茶3克,放入杯里,用初沸开水稍凉至90℃左右冲泡,随即盖上杯盖,以防香气散失。二三分钟后,即可品饮,顿觉芬芳扑鼻,令人心旷神怡。
 
◆夏饮绿茶
夏日炎热,骄阳似火,人在其中,挥汗如雨,人的体力消耗很多,精神不振,这时以品绿茶为好。因绿茶属未发酵茶,性寒,“寒可清热”,最能去火,生津止渴,消食化痰,对口腔和轻度胃溃疡有加速愈合的作用。
而且它营养成分较高,还具有降血脂、防血管硬化等药用价值。这种茶冲泡后水色清冽,香气清幽,滋味鲜爽,夏日常饮,清热解暑,强身益体。绿茶中的珍品,有浙江杭州狮峰的龙井,汤色碧绿,清香宜人,被誉为“中国绿茶魁首”;江苏太湖碧螺春,茶色碧翠嫩绿,香气浓郁;安徽黄山毛峰,茶味清香。
冲泡普通绿茶,可取90℃开水泡之;高级绿茶和细嫩的名茶,其芽叶细嫩,香气也多为低沸点的清香型,用80℃开水冲泡即可,冲泡时不必盖上杯盖,以免产生热闷气,影响茶汤的鲜爽度。
 
◆秋饮青茶
秋天,天高云淡,金风萧瑟,花木凋落,气候干燥,令人口干舌燥,嘴唇干裂,中医称之“秋燥”,这时宜饮用青茶。青茶,又称乌龙茶,属半发酵茶,介于绿、红茶之间。色泽青褐,冲泡后可看到叶片中间呈青色,叶缘呈红色,素有“青叶镶边”美称,既有绿茶的清香和天然花香,又有红茶醇厚的滋味,不寒不热,温热适中,有润肤、润喉、生津、清除体内积热,让机体适应自然环境变化的作用。
常见的乌龙茶名品有福建乌龙、广东乌龙、台湾乌龙,以闽南安溪铁观音、闽北武夷岩茶为著名。但乌龙茶类很多以茶树品种而分,有铁观音、奇兰、梅占、水仙、桃仁、毛蟹等。乌龙茶习惯浓饮,注重品味闻香,冲泡乌龙茶需100℃沸水,泡后片刻将茶壶里的茶水倒入茶杯里,品时香气浓郁,齿颊留香。
 
◆冬饮红茶
冬天,天寒地冻,万物蛰伏,寒邪袭人,人体生理功能减退,阳气渐弱,中医认为:“时届寒冬,万物生机闭藏,人的机体生理活动处于抑制状态。养生之道,贵乎御寒保暖”,因而冬天喝茶以红茶为上品。
红茶甘温,可养人体阳气;红茶含有丰富的蛋白质和糖,生热暧腹,强人体的抗寒能力,还可助消化,去油腻。红茶类在加工过程中经过充分发酵,使茶鞣质氧化,故又称全发酵茶。茶鲜叶经过氧化后形成红色的氧化聚合产物——茶黄素、茶红素、茶褐素,这些色素一部分溶于水,冲泡形成了红色茶汤。
传统工夫红茶名品有湖红、宜红、宁红、闽红、台红、祁红,以安徽祁门县的祁红为著名。冲泡红茶,宜用刚煮沸的水冲泡,并加以杯盖,以免释放香味。英国人普遍有饮“午后茶”习惯,常将祁红和印度红茶拼配,再加牛奶、砂糖饮用。在中国一些地方,也有将红茶加糖、奶、芝麻饮用的习惯,这样既能生热暖腹,又可添营养,强身健体。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練功の伴

2015-03-15 10:22:45 | 

なんどか書いている、練功時のおすすめ音楽!


心が落ち着く音楽として

佛教音楽もいくつかご紹介してきました。 

 

それらの多くは、20~30分・・・

中には1時間、2時間という長さの曲があるので

練習のときにかけると・・・

時計を気にしなくても、その曲で何分経ったかわかります!

ただ・・・

とても集中してしまうと、それも関係なくなってしまうこともありますが。

 

この曲も好きなので載せておきます。

男性バージョン、男女バージョンいろいろあります。

 

南無観世音菩薩(七字五音: Namo Guan Shi Yin Bodhisattva)

 

Amituofo! 阿弥陀佛!(四字五音)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お試ししたい方に…三種のお茶

2015-03-14 07:21:26 | お茶

ここで何度もおススメしているお茶・・・
 

「プーアル茶(普洱茶)」

「菊花茶」

「玫瑰花茶(ハマナス茶)」

 

これらのお茶…

まずは、ちょっと試してみたいという方に…

こんなお試しセットがありましたのでご紹介!

 


 プーアル2種、菊花茶2種、玫瑰花茶の合計5種が

少しずつ入っているようです。

 

今ならちょっとお安いようですし…

いつもおススメしているお茶がすべて入っている!!と思い、

ご紹介させていただきました!!

 
 

参考までに「醫砭」さまより

 

菊花

【品種來源】

本品為菊科多年生草本植物菊 (Chrysanthemum morifolium Ramat.) 的頭狀花序。由於產地、花色及加工方法的不同,又分為白菊花、杭菊花、滁菊花。主產於浙江、安徽、河南和四川等省。花期採收,陰乾生用。

【性味帰経】

辛、甘、苦,微寒。帰肺、肝経。

【功效】

疏散風熱,平肝明目,清熱解毒。疏散風熱多用黃菊花(杭菊花),平肝明目多用白菊花(滁菊花)。

【主治】 

1.用於風熱感冒,發熱頭痛。本品體輕達表,氣清上浮,微寒清熱,長於疏散風熱,故常用治風熱感冒,或溫病初起,溫邪犯肺,發熱、頭痛、咳嗽等症,每與桑葉、連翹、薄荷、桔梗等同用,如菊飲桑。

2.用於目赤昏花。本品功善疏風清熱,清肝瀉火,兼能益陰明目,故可用治肝經風熱,或肝火上攻所致目赤腫痛,多與桑葉、決明子、龍膽草、夏枯草等同用,共奏疏風清肝明目之效,若肝腎不足,目暗昏花,又常配枸杞子、熟地黃、山萸肉等同用,如杞菊地黃丸,共收滋補肝腎、益陰明目之功。

3.用於眩暈驚風。本品性寒入肝經,能清熱平肝,故與石決明、珍珠母、牛膝等同用,可用治肝陽上亢,頭痛眩暈;配羚羊角、鉤藤、白芍等同用,可用治痙厥抽搐實肝風證,如羚角鉤藤湯。

4.用於疔瘡腫毒。本品甘寒益陰,清熱解毒,尤善解疔毒,故可用治療瘡腫毒,常配金銀花、生甘草同用,如甘菊湯。

【文獻別錄】 

《本經》:「主旋風頭眩、腫痛,目欲脫,淚出。」
《藥性論》:「治頭目風熱,風旋倒地,腦骨疼痛,身上一切游鳳,令消散,利血脈。」
《本草便讀》:「平肝疏肺,清上焦之邪熱,治目祛風,益陰滋腎。」

 
 

玫瑰花

【品種來源】

本品為薔微科灌木植物玫瑰的花蕾。主產於中國的江蘇、浙江、福建、山東、四川等地。春末夏初花將開放時分批採收,除去花柄及蒂,及時低溫乾燥。生用。

【性味帰経】

甘、微苦,溫。帰肝、脾経。

【功效】

行氣解鬱,活血止痛。

【主治】 

1.用於肝胃氣痛症。玫瑰花芳香疏泄,有疏肝解鬱,醒脾和胃,行氣止痛之功。用治肝鬱犯胃之胸脅脘腹脹痛、嘔惡食少,可與香附、佛手、砂仁等同用。

2.用於月經不調、經前乳房脹痛、跌打傷痛。玫瑰花能行氣解鬱以調經,活血散瘀以止痛。治肝氣鬱滯之月經不調、經前乳房脹痛,可與當歸、川芎、白芍等同用。治跌打傷痛,多與赤芍、桃仁、花紅等同用。

【文獻別錄】 

《藥性考》:"行血破積,損傷瘀痛。"
《本草綱目拾遺》:"和血行血,理氣,治風噤,乳癰,腫毒初起,肝胃氣滯。"


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のファッションは・・・

2015-03-13 09:47:50 | 気功養生的話

何度か書いていますが・・・

衣服の調節の話。


「春捂秋凍」
(春は厚着、秋は薄着で過ごす)


つまり、春の衣服の調節のポイントは・・・

ちょっと我慢する・・・です。


少し暖かくなってきたなと思っても

薄着になるのを我慢してください!

 

参考までに以前のブログ

春悟(手偏)秋凍


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『諸病源侯論』風病の導引功

2015-03-12 09:29:18 | 気功の話

 春は「風邪(ふうじゃ)」によるトラブルが出やすい時期です。


そんな季節に対する気功的対処法(養生法)は

このブログでも少しずつ書いています!

 

今回は、古代導引から風邪の対処法のご紹介です。

 

(気功家の津村喬さんから文章をお借りして紹介します) 

風病の導引功

『諸病源候論』という八世紀の本があります。
あらゆる病気を分類して、病名を確定しようとした本です。
1400余りの病名が分類されました。
今の中医学にも継承された大事な仕事です。

その 『諸病源侯論』には、
鍼灸のツボよりも漢方薬よりも
「導引処方」がしてあります。
300近くの病気について、その病気になった時の
導引をして対処する方法が提案されています。

・・・・

ここに紹介するのは
『風病の導引功』の第一集です。
風邪、という言葉に残っているように
風熱、風湿などさまざまな風病があります。
今で言う風邪から関節炎までさまざまなニュアンスを
含んだものです。
導引は「ストレッチによって気を動かす」ことです。
ここには風にとりつかれた病気を治すための

ストレッチの方法が集められています。

①両手を前後に伸展する
 立ったまま、左手を前に、右手を後に水平に突き出して、頭は前に倒して、両方の手をいっぱいに伸ばします。吸う息で伸ばして、吐いて両手を下に戻します。左右交互にします。
 以下の動作は病気治しが目的なので、一動作27回とか21回とか繰り返します。健康な人が一般の導引としてやるには、4回とか8回とか決めてやればいいです。

②両手を左右に伸展する
 立って、体を左にひねり、右手を左前方にいっぱいに伸ばします。左手も後に、右後方向になるべく水平に伸ばします。顔は左正面を向いて、少し頭が下がります。
 吸って伸ばし、吐いて戻ります。左右交互にします。

③肩肘を上下させる
 肩の「肩井」のポイント(肩の上に骨の間にあいている穴)に両方の中指をつけ、肘は左右から、息を吸った時に上げ、吐いた時に下げます。
 もうひとつ、指を肩の後につけるようにし、両肘を前から挙げては降ろします。息を吸って持ち上げ、吐いて降ろします。

④合掌して地面を指す
 胸前に合掌します。そのまま腕を真っ直ぐ前に伸ばして、合掌した親指を正面に突き出し、四本の指を地面に向けて、ストレッチします。吸って伸ばし、吐いて胸前の合掌に戻ります。

⑤後を力を入れて押す
 掌で後に押して、肩を寄せます。息を吸って力を入れ、吐いてゆるめます。連続して、いったん両手を前方にもっていってから、脇の下に肘を引いて、やはり肩甲骨を寄せます。息を吸って引き、吐いてゆるめます。二動作を連続して行います。

⑥左右に弓を引く
 左手を左に伸ばして、五本の指を一杯に伸ばします。右手は右肩の前で弓弦を引くように引っ張ります。吸って両側に引き、吐いておなかの前に降ろしてきます。左右交互にします。

⑦肩関節を伸ばす
 右手を上に挙げて手首をそらし、いっぱいに伸ばします。左手で脇の下をつかみ、下に引っ張ります。吸って引っ張り、吐いてゆるめます。
 肝臓のつまりをなくすということなので、もともとは右側しかしません。ほかの目的のためには左右とも伸ばして開ける動作があるようです。元気な人は左右やってかまわないと思います。

⑧肩をそびやかして首を縮める
 両手はたらしたまま、肩を持ち上げます。吸う息で首を後に倒して、吐く息で真ん中に戻します。肩は挙げたままにしておきます。次の吸う息で首を左に倒して、吐く息でもどします。次に右側にし、最後に前に倒します。前に倒して起こすときに、ようやく肩をゆるめます。

 



こんな具合です。
誰でも知っている八段錦はこの三百年あとに
編集されたものです。
ここには、そのもとになった豊かな源泉があります。
とても簡単で、病気治しに使おうと思えば
27回とか36回とか繰り返します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華僑服務社(大久保・新大久保)

2015-03-11 10:54:25 | お店

何度か、池袋の中華食材屋さんをご紹介しましたが…

新大久保のここもとてもいいです!

 

品揃えもいいし、活気があるし(?)。

最近はこのお店で買うことが多いです!

 

「華僑服務社」

東京都 新宿区 百人町 2-11-2 B1F・B2F


見ているだけでとても楽しいですよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする