秋も本格的となり,木の実が色づき,
眼に付くようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/01de6f9ae6c7fd9e756cc5612e600987.jpg)
ゴンズイ,普段は花も木も地味で
存在すら分からない樹木ですが,
この時期になると,赤と黒の強烈なコントラストの果実ゆえに
とても目立つ存在,インパクトがあり,
見つけるとレンズを向けてみたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/b8b251bf510a78c4fe083cd88af76c05.jpg)
ミツバウツギ科の落葉小高木,
しかし,ゴンズイとは変わった名です。
魚にもゴンズイという名のものがいます。
こいつは食用にならず,役に立たない魚だそうです。
このコンズイの木も材が柔らかく折れやすく,
木材としては役に立たない木,
そこで魚のゴンズイの名がこの木にもつけられたとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/98eace4c7ada547005a7314935e95826.jpg)
マユミの実も色づいてきました。
こちらは晩秋になると実の外皮のピンク色が割れ,
中から真っ赤な種が顔を覗かせる美しい姿に変わります。
マユミは檀とも真弓とも書き,
木の材質は強く,ゆがみが少なく,
しなりもあり,昔から弓の材料に用いられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/80314fcca636b7e0f4da47371b48f33f.jpg)
9月の初旬に載せたヒヨドリジョウゴの花が
果実となっていました。
花もまだ残りそして小さな出来立ての実もあり,
いろいろなステージのものが見られます。
木の実らの日毎色増すそぞろ寒
眼に付くようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/01de6f9ae6c7fd9e756cc5612e600987.jpg)
ゴンズイ,普段は花も木も地味で
存在すら分からない樹木ですが,
この時期になると,赤と黒の強烈なコントラストの果実ゆえに
とても目立つ存在,インパクトがあり,
見つけるとレンズを向けてみたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/b8b251bf510a78c4fe083cd88af76c05.jpg)
ミツバウツギ科の落葉小高木,
しかし,ゴンズイとは変わった名です。
魚にもゴンズイという名のものがいます。
こいつは食用にならず,役に立たない魚だそうです。
このコンズイの木も材が柔らかく折れやすく,
木材としては役に立たない木,
そこで魚のゴンズイの名がこの木にもつけられたとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/98eace4c7ada547005a7314935e95826.jpg)
マユミの実も色づいてきました。
こちらは晩秋になると実の外皮のピンク色が割れ,
中から真っ赤な種が顔を覗かせる美しい姿に変わります。
マユミは檀とも真弓とも書き,
木の材質は強く,ゆがみが少なく,
しなりもあり,昔から弓の材料に用いられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/80314fcca636b7e0f4da47371b48f33f.jpg)
9月の初旬に載せたヒヨドリジョウゴの花が
果実となっていました。
花もまだ残りそして小さな出来立ての実もあり,
いろいろなステージのものが見られます。
木の実らの日毎色増すそぞろ寒