多摩丘陵の山道にウツボグサが群生して花をつけていました。
シソ科ウツボグサ属ウツボグサ。
各地の低山や野原の道端など、
日当たりのよい山野の草地に生える多年草です。
花の姿が昔、矢を入れるのに使われていた筒、
靫(うつぼ)に似ているので靭草です。
多摩丘陵では数が極めて少なくなっており、
地域絶滅が危惧されているとのことです。
6月~8月咲いた花は、
花後もそのままの形で褐色に枯れて残っていることから、
夏枯草(カコソウ)の別名があります。
花が終わりかけの頃に採集して、
天日干しにしたものは夏枯草の名で日本薬局方にも掲載される生薬です。
今年はじめて見るのオオチャバネセセリ、
それが運よくウツボグサの花にとまってくれました。
キタキチョウも吸蜜にきました。
花の奥の蜜にしっかり口吻を伸ばしています。
シソ科ウツボグサ属ウツボグサ。
各地の低山や野原の道端など、
日当たりのよい山野の草地に生える多年草です。
花の姿が昔、矢を入れるのに使われていた筒、
靫(うつぼ)に似ているので靭草です。
多摩丘陵では数が極めて少なくなっており、
地域絶滅が危惧されているとのことです。
6月~8月咲いた花は、
花後もそのままの形で褐色に枯れて残っていることから、
夏枯草(カコソウ)の別名があります。
花が終わりかけの頃に採集して、
天日干しにしたものは夏枯草の名で日本薬局方にも掲載される生薬です。
今年はじめて見るのオオチャバネセセリ、
それが運よくウツボグサの花にとまってくれました。
キタキチョウも吸蜜にきました。
花の奥の蜜にしっかり口吻を伸ばしています。