今年もカラムシの葉にラミーカミキリを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/d1857311104d621d15f169828a10cf50.jpg)
ラミーカミキリ。
発生は初夏(5-8月)、
カラムシ、ヤブマオ、ムクゲの葉などに見られるカミキリムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/5d754ddc70498af15dbff4caa3945103.jpg)
もともとは日本にいた種類ではなく、
明治初期に中国大陸から輸入されたラミーという植物に
くっついて入ってきたといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/f24fb2cd86d034718a5df6c86bd8ce62.jpg)
日本国内での分布は関東地方以西の西日本、
地球温暖化に伴い、20世紀末に東京都の多摩地区でも生息が確認されるようになり、
現在では、多摩丘陵の低山地のほぼ全域で普通に見られるカミキリムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/828c8db0c94e79b3cc37591313a11f68.jpg)
今年は昨年に比べて発生数が少いのか、
数匹しか見つけられませんでしたが、
雌雄2匹が並んでいるところが撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/c6f4af50ba654ff29b36c57796a5ac78.jpg)
左の大きい方が雌、
右の体色に薄青色を感じる方が雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/d521ee6060f0a0d9fa9e2526b6bb7086.jpg)
黒と白の模様から、
ジャイアントパンダのようだとも、
真上から見ると燕尾服を着た人にも例えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/821bfe2845c7084818eaa67c7ad74a41.jpg)
ラミーカミキリの正面顔。
他のカミキリと違って、愛嬌を感じます。
顔が薄青色なので雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/d1857311104d621d15f169828a10cf50.jpg)
ラミーカミキリ。
発生は初夏(5-8月)、
カラムシ、ヤブマオ、ムクゲの葉などに見られるカミキリムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/5d754ddc70498af15dbff4caa3945103.jpg)
もともとは日本にいた種類ではなく、
明治初期に中国大陸から輸入されたラミーという植物に
くっついて入ってきたといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/f24fb2cd86d034718a5df6c86bd8ce62.jpg)
日本国内での分布は関東地方以西の西日本、
地球温暖化に伴い、20世紀末に東京都の多摩地区でも生息が確認されるようになり、
現在では、多摩丘陵の低山地のほぼ全域で普通に見られるカミキリムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/828c8db0c94e79b3cc37591313a11f68.jpg)
今年は昨年に比べて発生数が少いのか、
数匹しか見つけられませんでしたが、
雌雄2匹が並んでいるところが撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/c6f4af50ba654ff29b36c57796a5ac78.jpg)
左の大きい方が雌、
右の体色に薄青色を感じる方が雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/d521ee6060f0a0d9fa9e2526b6bb7086.jpg)
黒と白の模様から、
ジャイアントパンダのようだとも、
真上から見ると燕尾服を着た人にも例えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/821bfe2845c7084818eaa67c7ad74a41.jpg)
ラミーカミキリの正面顔。
他のカミキリと違って、愛嬌を感じます。
顔が薄青色なので雄です。