夕刻になって晴れ間が出た7月12日、
自転車で上谷戸親水公園に行って見ました。
巣立ちしたチョウゲンボウが野原に出て、
餌を獲る練習をしたり、近い距離を飛ぶ練習をしていました。
どんな動物でも赤ちゃんは可愛いのですが、チョウゲンボウもその例にもれません。
しかも、まだ警戒心も弱く、すぐ近で写真を撮らせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/6c9a0b1ae4e1e2ac0017645772fa922f.jpg)
チョウゲンボウ(長元坊)、
ハヤブサ科に分類されるハヤブサの仲間、一応猛禽類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/9820bdfa5920c7551b2956d63361d939.jpg)
もともとは断崖に巣をつくりますが、
最近は都市部のビルや橋の隙間などの人工物にも営巣して繁殖します。
ここ上谷戸橋下には毎年2~4組が営巣しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/210b7779acb69ec0871aa5e13558353b.jpg)
6月、上谷戸橋の下で生まれ、
巣から外に遊びに出ることのできるようになったチョウゲンボウ雛鳥、
鳥撮りのカメラマンや公園で遊ぶ子供も気にすることなく、
低い場所を飛び移り、飛翔の練習をしてました。
ときどき地上に下りて、バッタなども捕えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/6224779a4184e28dc1db957c09908f18.jpg)
4~5月に営巣、産卵後27~29日でふ化、
主に雌が抱卵し、雄は餌を運ぶ役です。
雛が巣立ちするまでは約1ヶ月、さらに親から独立するのに1ヶ月以上かかるとのことです。
この雛鳥、独立前の巣立ち期間、ときどき鳴き声をあげ、親と交信していました。
成熟するのに1年を要するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/408def61d8d9e2550942084b4eaba479.jpg)
橋の下、青色のガイシにとまりました。
コンクリート色だけではなく、採色が入ると写真が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/7031f5c4cdcad8c6a445fd95af92f14d.jpg)
近くで写してさらにトリミング、
上半身を拡大して見ました。
体色が成長の雌に似ているのでこの雛も雌と思っていましたが、
雛のうちは雌雄ともに同じような毛色であり、雌の成鳥に似ているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/04c7540d3c55fe369c0045eb5b57c4ec.jpg)
可愛いので、ポートレート。
自転車で上谷戸親水公園に行って見ました。
巣立ちしたチョウゲンボウが野原に出て、
餌を獲る練習をしたり、近い距離を飛ぶ練習をしていました。
どんな動物でも赤ちゃんは可愛いのですが、チョウゲンボウもその例にもれません。
しかも、まだ警戒心も弱く、すぐ近で写真を撮らせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/72/6c9a0b1ae4e1e2ac0017645772fa922f.jpg)
チョウゲンボウ(長元坊)、
ハヤブサ科に分類されるハヤブサの仲間、一応猛禽類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/9820bdfa5920c7551b2956d63361d939.jpg)
もともとは断崖に巣をつくりますが、
最近は都市部のビルや橋の隙間などの人工物にも営巣して繁殖します。
ここ上谷戸橋下には毎年2~4組が営巣しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/210b7779acb69ec0871aa5e13558353b.jpg)
6月、上谷戸橋の下で生まれ、
巣から外に遊びに出ることのできるようになったチョウゲンボウ雛鳥、
鳥撮りのカメラマンや公園で遊ぶ子供も気にすることなく、
低い場所を飛び移り、飛翔の練習をしてました。
ときどき地上に下りて、バッタなども捕えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/6224779a4184e28dc1db957c09908f18.jpg)
4~5月に営巣、産卵後27~29日でふ化、
主に雌が抱卵し、雄は餌を運ぶ役です。
雛が巣立ちするまでは約1ヶ月、さらに親から独立するのに1ヶ月以上かかるとのことです。
この雛鳥、独立前の巣立ち期間、ときどき鳴き声をあげ、親と交信していました。
成熟するのに1年を要するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/408def61d8d9e2550942084b4eaba479.jpg)
橋の下、青色のガイシにとまりました。
コンクリート色だけではなく、採色が入ると写真が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/7031f5c4cdcad8c6a445fd95af92f14d.jpg)
近くで写してさらにトリミング、
上半身を拡大して見ました。
体色が成長の雌に似ているのでこの雛も雌と思っていましたが、
雛のうちは雌雄ともに同じような毛色であり、雌の成鳥に似ているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c5/04c7540d3c55fe369c0045eb5b57c4ec.jpg)
可愛いので、ポートレート。