6月18日、
ブログのネタでもと、近くの林縁をカメラを抱えてうろうろ、
昆虫や草木の花を探して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/8d0704ee05801d01a88f689b36a8b4d0.jpg)
薄暗いところから飛び出し、
シダにとまったのはナミヒカゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/e21773933d595c7274ffc47d5e6d02d8.jpg)
飛ぶと前翅の白帯が目立ち、蝶のようにも見えますが、
とまった姿はやはり蛾、
マダラガ科ホタルガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/5c56f6d8b4fbdfe4788181ef8af14231.jpg)
シャクガ科ウメエダシャク。
翅模様がトンボエダジャクにどことなく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/fc5a1891eb302b4b6e083984e720e3d6.jpg)
ヒトリガ科カノコガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/42021daef9d361fbdb0ea4a8614d9d60.jpg)
林縁のムラサキシキブがちょうど咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/ed4f2f24037bd641500273384558d929.jpg)
タケニグサが花を開き始めていました。
ケシ科の多年草で日当たりのよい草原、空地などに見られる大型の雑草、
葉も大型、切れ込みがあり形はキクの葉に似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/280b8ee092222f71b0e2fc0f31f20af7.jpg)
草原に3本で絡み合うネジバナを見つけました。
これでもラン科の野花、
別名はモジズリ(綟摺)。
ブログのネタでもと、近くの林縁をカメラを抱えてうろうろ、
昆虫や草木の花を探して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/8d0704ee05801d01a88f689b36a8b4d0.jpg)
薄暗いところから飛び出し、
シダにとまったのはナミヒカゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/e21773933d595c7274ffc47d5e6d02d8.jpg)
飛ぶと前翅の白帯が目立ち、蝶のようにも見えますが、
とまった姿はやはり蛾、
マダラガ科ホタルガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/5c56f6d8b4fbdfe4788181ef8af14231.jpg)
シャクガ科ウメエダシャク。
翅模様がトンボエダジャクにどことなく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/fc5a1891eb302b4b6e083984e720e3d6.jpg)
ヒトリガ科カノコガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e2/42021daef9d361fbdb0ea4a8614d9d60.jpg)
林縁のムラサキシキブがちょうど咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/ed4f2f24037bd641500273384558d929.jpg)
タケニグサが花を開き始めていました。
ケシ科の多年草で日当たりのよい草原、空地などに見られる大型の雑草、
葉も大型、切れ込みがあり形はキクの葉に似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/280b8ee092222f71b0e2fc0f31f20af7.jpg)
草原に3本で絡み合うネジバナを見つけました。
これでもラン科の野花、
別名はモジズリ(綟摺)。