6月初旬の上谷戸親水公園、
チョウゲンボウの雛鳥が活動し始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/f6669706e10fb2b71918cd200ab996ec.jpg)
上谷戸大橋の橋下に今年もチョウゲンボウの雛が見られました。
今年は一番(いちつがい)だけでしたが3羽の雛が誕生したようです。
6月7日、3羽の雛が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/aff932f674c82c20cea1c643ce8282d7.jpg)
2羽はコンクリートの巣穴の外に出ています。
このところ、毎日のように通っている常連さんによると、
もう飛び、自分で餌も捕るそうです。
ただ末っ子の3羽目はなかなか巣穴から離れないと言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/04c7e944a18bbae72644c3b5bdbb0794.jpg)
翌日、再び上谷戸へ。
3羽目でしょうか、1羽だけが巣にいました。
常連さんが上の2羽は巣から出て、
少し離れたケヤキの木の周囲で遊んでいると指さしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/21428f5c806e076ab44b0eb7ad230db2.jpg)
公園を一周して戻ってくると、
橋の近くの樹の割れ枝にチョウゲンボウ雌の姿。
子育てをほぼ終えて、ほっとしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ab/cb2f82caa48e06df01a01535dfaf0388.jpg)
毛繕いでしょうか、羽を広げました。
尾羽もきれいに扇形に広がり、
いい瞬間が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/e35822154cfdb3aacb6a44704921185a.jpg)
チョウゲンボウ(長元坊)、
ハヤブサ科に分類される猛禽類の一つ、
餌は昆虫や小鳥、ネズミなどの小動物です。
チョウゲンボウの雛鳥が活動し始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/f6669706e10fb2b71918cd200ab996ec.jpg)
上谷戸大橋の橋下に今年もチョウゲンボウの雛が見られました。
今年は一番(いちつがい)だけでしたが3羽の雛が誕生したようです。
6月7日、3羽の雛が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/aff932f674c82c20cea1c643ce8282d7.jpg)
2羽はコンクリートの巣穴の外に出ています。
このところ、毎日のように通っている常連さんによると、
もう飛び、自分で餌も捕るそうです。
ただ末っ子の3羽目はなかなか巣穴から離れないと言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/04c7e944a18bbae72644c3b5bdbb0794.jpg)
翌日、再び上谷戸へ。
3羽目でしょうか、1羽だけが巣にいました。
常連さんが上の2羽は巣から出て、
少し離れたケヤキの木の周囲で遊んでいると指さしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/21428f5c806e076ab44b0eb7ad230db2.jpg)
公園を一周して戻ってくると、
橋の近くの樹の割れ枝にチョウゲンボウ雌の姿。
子育てをほぼ終えて、ほっとしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ab/cb2f82caa48e06df01a01535dfaf0388.jpg)
毛繕いでしょうか、羽を広げました。
尾羽もきれいに扇形に広がり、
いい瞬間が撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/e35822154cfdb3aacb6a44704921185a.jpg)
チョウゲンボウ(長元坊)、
ハヤブサ科に分類される猛禽類の一つ、
餌は昆虫や小鳥、ネズミなどの小動物です。