6月3日の散歩道、
ところどころに栗の花の独特の匂いがしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c8/f08630bdb2b83559e3141941824b13b1.jpg)
前日からの雨も上がり、
この日は青空と白雲のきれいな、
8月の今に思うと過ごしやすい初夏の日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/c12ff3cc4fcdf5a5e32a1322af92d177.jpg)
栗畑の栗の木には栗の雄花が咲き出し、
独特の匂いもしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/5976a0873987a71e87fd38b8cca98df4.jpg)
畑の栗の木に近づいて見ると、
黄白の雄花の中に赤いカミキリムシを見つけました。
前胸、上翅が赤色で前胸には黒紋が見られるカミキリムシ、
ベニカミキリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/2a0a715bcd2af4b87bd9dc23f1f04de0.jpg)
ベニカミキリは栗の花によく集まります。
昨年は集団でいるのを見ましたが、この日は一匹だけ、
注意深く、さらにレンズを近づけましたが、飛んで逃げられてしまいました。
ベニカミキリはよく飛ぶカミキリムシなのです。
晴れの日だと、青空に赤い翅が映り、きれいな飛翔姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/6b9d8eb9a325a799dac84e5c51a38b22.jpg)
頂上付近の葉にムシヒキアブの一種がとまっていたので、
青空を背景にして一枚。
栗の木は雌雄異花、同じ木に雄花と雌花がつきます。
圧倒的に雄花が多く、たくさんの房状花序をつけ、
それぞれにたくさんの雄花がつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/4e8319a97a3e73a052ea77d56c25dd60.jpg)
雄花の盛りが過ぎた6月8日、
栗の木に近づき、雌花を探して見ました。
雄花が多いとなかなか雌花が見えづらいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/fe46feb9d4ec34dd4c973675b657774c.jpg)
雌花の多くは、花序の基部に隠れるようにひっそりと咲きます。
大きさは5mmほど、小さな球形です。
この雌花が受粉し成長すると毬栗(いがぐり)になります。
ところどころに栗の花の独特の匂いがしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c8/f08630bdb2b83559e3141941824b13b1.jpg)
前日からの雨も上がり、
この日は青空と白雲のきれいな、
8月の今に思うと過ごしやすい初夏の日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/c12ff3cc4fcdf5a5e32a1322af92d177.jpg)
栗畑の栗の木には栗の雄花が咲き出し、
独特の匂いもしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/5976a0873987a71e87fd38b8cca98df4.jpg)
畑の栗の木に近づいて見ると、
黄白の雄花の中に赤いカミキリムシを見つけました。
前胸、上翅が赤色で前胸には黒紋が見られるカミキリムシ、
ベニカミキリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/2a0a715bcd2af4b87bd9dc23f1f04de0.jpg)
ベニカミキリは栗の花によく集まります。
昨年は集団でいるのを見ましたが、この日は一匹だけ、
注意深く、さらにレンズを近づけましたが、飛んで逃げられてしまいました。
ベニカミキリはよく飛ぶカミキリムシなのです。
晴れの日だと、青空に赤い翅が映り、きれいな飛翔姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/6b9d8eb9a325a799dac84e5c51a38b22.jpg)
頂上付近の葉にムシヒキアブの一種がとまっていたので、
青空を背景にして一枚。
栗の木は雌雄異花、同じ木に雄花と雌花がつきます。
圧倒的に雄花が多く、たくさんの房状花序をつけ、
それぞれにたくさんの雄花がつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/4e8319a97a3e73a052ea77d56c25dd60.jpg)
雄花の盛りが過ぎた6月8日、
栗の木に近づき、雌花を探して見ました。
雄花が多いとなかなか雌花が見えづらいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/fe46feb9d4ec34dd4c973675b657774c.jpg)
雌花の多くは、花序の基部に隠れるようにひっそりと咲きます。
大きさは5mmほど、小さな球形です。
この雌花が受粉し成長すると毬栗(いがぐり)になります。