9月16日の谷戸の藪道にて、
普通種ですが何種かの蝶を撮りました。

谷戸の林縁の藪陰からクロコノマチョウ、
一旦飛び回り、また同じような場所にとまりました。
淡褐色、黒味がないのでメスの個体です。

キタテハ、
翅色、模様はまだ夏仕様ですがたくさんの個体がいました。
食草はカナムグラ、ここにはたくさん生えています。

ウラギンシジミ。
翅表の褐色が覗いています。メスの個体です。
食草はクズやフジ、これらもたくさん生えています。

そのクズの花。
マメ科クズ属のつる性の大型多年草、
つるがいろんなものに絡まって伸び、やっかいな雑草ではありますが、
秋の七草の一つであり、花もけっこうきれいです。

発生して間もない、新鮮なムラサキシジミがいました。
翅を広げるときれいな紫色が現れます。

水色の翅表を見せていたシジミチョウ。
尾状突起があるのでツバメシジミのオスです。

帰り道、
畑の畦のフウセンカズラの花にヤマトシジミのメス。

そのフウセンカズラ(風船葛)
花とともに、名の由来の風船状の果実ができていました。
普通種ですが何種かの蝶を撮りました。

谷戸の林縁の藪陰からクロコノマチョウ、
一旦飛び回り、また同じような場所にとまりました。
淡褐色、黒味がないのでメスの個体です。

キタテハ、
翅色、模様はまだ夏仕様ですがたくさんの個体がいました。
食草はカナムグラ、ここにはたくさん生えています。

ウラギンシジミ。
翅表の褐色が覗いています。メスの個体です。
食草はクズやフジ、これらもたくさん生えています。

そのクズの花。
マメ科クズ属のつる性の大型多年草、
つるがいろんなものに絡まって伸び、やっかいな雑草ではありますが、
秋の七草の一つであり、花もけっこうきれいです。

発生して間もない、新鮮なムラサキシジミがいました。
翅を広げるときれいな紫色が現れます。

水色の翅表を見せていたシジミチョウ。
尾状突起があるのでツバメシジミのオスです。

帰り道、
畑の畦のフウセンカズラの花にヤマトシジミのメス。

そのフウセンカズラ(風船葛)
花とともに、名の由来の風船状の果実ができていました。