11月17日、
上谷戸の晩秋の田んぼにセグロセキレイとコサギがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/49/8b242fa3a6c32e4e76afc50b8793a980.jpg)
11月17日、上谷戸の里道を散歩。
孫生え(ひこばえ)と雑草で緑色が戻った棚田に
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/d84f85fd1e1bc1cdce63b91679eaf4c7.jpg)
主に水辺に棲息するセグロセキレイですが、
水辺近くの畑や市街地などにも現れます。
それでも水辺の鳥、冬田の水たまりに来て餌を探していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/f171a03b717d65343fafb4db9ed639a8.jpg)
セキレイ科セキレイ属の
頭、肩、背、胸部が濃い黒色で腹部が白色のツートーンの小鳥です。
同属のハクセキレイによく似ていますが、
本種は眼から頬・肩・背にかけて黒い部分がつながっているところで判別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/06af28c95dd5de665f04f7e85973093b.jpg)
雌雄同色のセグロセキレイ、
2羽がいて、両方を撮りましたがどっちがどっちか区別がつきません。
ほぼ日本だけに生息する日本固有種の鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/8d80d5c9283ed527eccd4cecb844f0e8.jpg)
同じ棚田にコサギ(小鷺)もいました。
やはり草の中に餌を探しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/94f2f1b8eedd0f87e8b81b2339c8b917.jpg)
サギ科に分類される鳥、白鷺の一つ。
チュウサギよりもさらに小型なので、コサギの名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/51dff0067d43820712aa905fcc9f2e94.jpg)
基本的には留鳥あるいは漂鳥、
日本ではいろんな水辺に1年中見られます。
多摩川などでは小さな群れているのをよく見ますが、
小河川や田んぼで見るコサギは単独でいることがほとんどです。
上谷戸の晩秋の田んぼにセグロセキレイとコサギがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/49/8b242fa3a6c32e4e76afc50b8793a980.jpg)
11月17日、上谷戸の里道を散歩。
孫生え(ひこばえ)と雑草で緑色が戻った棚田に
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/d84f85fd1e1bc1cdce63b91679eaf4c7.jpg)
主に水辺に棲息するセグロセキレイですが、
水辺近くの畑や市街地などにも現れます。
それでも水辺の鳥、冬田の水たまりに来て餌を探していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/f171a03b717d65343fafb4db9ed639a8.jpg)
セキレイ科セキレイ属の
頭、肩、背、胸部が濃い黒色で腹部が白色のツートーンの小鳥です。
同属のハクセキレイによく似ていますが、
本種は眼から頬・肩・背にかけて黒い部分がつながっているところで判別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/06af28c95dd5de665f04f7e85973093b.jpg)
雌雄同色のセグロセキレイ、
2羽がいて、両方を撮りましたがどっちがどっちか区別がつきません。
ほぼ日本だけに生息する日本固有種の鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/8d80d5c9283ed527eccd4cecb844f0e8.jpg)
同じ棚田にコサギ(小鷺)もいました。
やはり草の中に餌を探しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/94f2f1b8eedd0f87e8b81b2339c8b917.jpg)
サギ科に分類される鳥、白鷺の一つ。
チュウサギよりもさらに小型なので、コサギの名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/51dff0067d43820712aa905fcc9f2e94.jpg)
基本的には留鳥あるいは漂鳥、
日本ではいろんな水辺に1年中見られます。
多摩川などでは小さな群れているのをよく見ますが、
小河川や田んぼで見るコサギは単独でいることがほとんどです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます