1月~2月の水辺に写した身近なセキレイの仲間を4種、
キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイそしてタヒバリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/a7815d4800289143f54401a8e1c99745.jpg)
キセキレイ。
平地から高山までの水辺、
冬は都市部の小さな流れでも見られます。
セキレイの仲間、胸から腹にかけて黄色いのでキセキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/8cdbdb32fc6841cf1ad2abba59971a79.jpg)
水辺に散歩道のある小さな流れに見つけた冬のキセキレイ、
夏は喉下が黒くなり、胸から腹も黄色がもっと強く出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/c9c8d90f39dd557deb8471548141c895.jpg)
多摩川のハクセキレイ。
個体数も多く、水辺から離れたところにも見られますが、
多摩川の水辺にも多くいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/06de56f0a2f4a95ed8aab50807513188.jpg)
多摩川の砂地を餌を探しながら近づいてきた水辺のハクセキレイ、
水に歩く姿が写りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/83/b50efd306d948a3f50033b74584ab576.jpg)
これも多摩川にて、
セグロセキレイ。
ハクセキレイに似ますが、頬が黒いのがセグロセキレイ、
ハクセキレイは頬が白色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/915018389556b81df4f29f3113e89308.jpg)
多摩川にて、タヒバリ。
ヒバリの名がありますがセキレイの仲間、
キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイは留鳥または漂鳥ですが、
タヒバリは渡りの鳥、日本では冬鳥になります。
キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイそしてタヒバリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/a7815d4800289143f54401a8e1c99745.jpg)
キセキレイ。
平地から高山までの水辺、
冬は都市部の小さな流れでも見られます。
セキレイの仲間、胸から腹にかけて黄色いのでキセキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/8cdbdb32fc6841cf1ad2abba59971a79.jpg)
水辺に散歩道のある小さな流れに見つけた冬のキセキレイ、
夏は喉下が黒くなり、胸から腹も黄色がもっと強く出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/c9c8d90f39dd557deb8471548141c895.jpg)
多摩川のハクセキレイ。
個体数も多く、水辺から離れたところにも見られますが、
多摩川の水辺にも多くいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/06de56f0a2f4a95ed8aab50807513188.jpg)
多摩川の砂地を餌を探しながら近づいてきた水辺のハクセキレイ、
水に歩く姿が写りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/83/b50efd306d948a3f50033b74584ab576.jpg)
これも多摩川にて、
セグロセキレイ。
ハクセキレイに似ますが、頬が黒いのがセグロセキレイ、
ハクセキレイは頬が白色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/915018389556b81df4f29f3113e89308.jpg)
多摩川にて、タヒバリ。
ヒバリの名がありますがセキレイの仲間、
キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイは留鳥または漂鳥ですが、
タヒバリは渡りの鳥、日本では冬鳥になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます