行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

落葉紅葉

2012-12-10 22:24:58 | 風景
寒波が日本を襲っています。
まだ12月上旬というのにとても寒い,
体が対応できず風邪をひいてしまいました。


真っ赤に染まっていたモミジバフウもすっかり落葉,
わずかに残った紅葉に,こんなに実がついていました。




唐楓かと思います。
なかなか紅くなりませんでしたが,
やっと紅葉していました。




イロハモミジの落葉,
地の緑もあいまって美しい色模様を形成しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南山にて

2012-12-09 19:30:26 | 風景
12月2日,
南山に行ってみようと思った理由の一つは,
この南山がよみうりカントリークラブに隣接しているのです。
この日はそこでゴルフ日本シリーズが行われていました。
藪,木々の間から石川遼君などの姿が
ひょっとしたら見られるのではと思ったからです。
しかし,木々の間からチラチラとゴルフ場のグリーンが見え,
プロが打つドライバーのカチーンという音が聞こえてくるものの,
残念ながらゴルファー姿は見えません。


そこで南山の山道,
いつもと違うコースを歩いて見ることにしました。
すると道脇の空き地にこんな動物を見つけました。
倒木で造られた馬と鹿,
馬鹿な組み合わせですが,
眼にはビーダマらしきものが使われ,よくできています。




そして,畑の横の道にこんな花を見つけました。
盛りは過ぎて種ができ初めていますが,蕎麦の花です。
蕎麦にしてはずいぶん遅いものです。
そして,この程度の株数では蕎麦粉もできません。
遊びで播かれたものと思われます。
紅白の花がありました。


畑の隅に置かれている赤いトラクター,
子供のおもちゃのように見えますが,
小さいけれど本物のトラクターです。


帰りの道,
落ち葉の茶色道に紅色の植物片が
いくつか混じって見られます。
少し行くと,ゴンズイの紅色と黒の実が
12月というのにたくさんついていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の菜畑

2012-12-08 23:19:47 | 風景
出張などで家を空けていまして,
4日ぶりのアップは,
先週の日曜日12月2日の稲城の南山での風景です。


稲城の駅から5分ほどで南山の入り口,
中へ入ると里山と呼ぶのがぴったりの景色が広がっています。
雑木林に囲まれ,開けたところに,
小さな畑がところどころに見られます。


その雑木林は晩秋の見事な色づきをみせています。
この自然の色づき,
そして整然と耕された目の前の畑を見ていると,
なにか心が和らぎ,活力が湧いてくるようです。


これらの畑,主に菜のものや葱が作られているようです。
農作業をしていた老人に話をうかがうと,
終戦直後はもっともっと畑があったとのことです。
一時少なくなりましたが,
また最近戻ってきていると話してくれました。
その老人が世話している花畑から山の畑です。


南山の東地区は開発がきまり,
いまはブルドーザーが入り,
山の切り崩し,整地がさかんに行なわれています。
その開発地域に隣接した比較的大きな畑,
人がたくさん集まっています。
なにか催しがあるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉の散歩道

2012-12-04 21:48:08 | 風景



稲城中央公園の林間の道,
静かで四季の変化もあり,
年寄りの散歩道としては絶好です。
犬と散歩をする人,小さな子供連れともよく出会います。
そんな林間の道,12月に入り,
たくさんの落ち葉にうずもれていました。




空が暗雲に覆われるとともに,
風を伴い急に降り出した雨,
その雨がにわかに上がり,薄日が差してきました。
周囲も急に明るさを取り戻し,
林間道の落葉そして木々の紅葉が輝くように思えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々楓紅葉

2012-12-03 21:33:16 | 風景
自宅(東京都稲城市)近く,
今年は少し遅いのでしょうか,
12月になり,楓紅葉が真っ赤に染まっていました。




中央公園の斜面道,
紅,オレンジ,黄色そして緑の楓が並び,
美しい色模様を見せていました。
同じ場所,多分同じ種類の楓,
どうして,こんなに個体差があるのか不思議です。


上谷戸親水公園,
水辺に植えられた楓も美しく色づいていました。
この竹林の前の楓はオレンジ色に近い紅色,
竹の緑によく映えています。


この楓はオレンジ色,
雲の間から差し込む薄日に輝くようでした。
通りかかった人たちも足を止め,
「きれい」と声をあげていました。
一段高い道路に三脚を立てている人もいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柄長(エナガ)

2012-12-02 20:53:40 | 

秋も深まり,
木の実を求めて,小鳥が活発に動き始めたせいでしょうか,
落葉し,小鳥の姿が見えやすくなったからでしょうか,
散歩の途中,小鳥たちの姿を撮る機会が多くなってきました。
エナガも里には一年中いるはずですが,
夏にはなかなかとらえることができませんでした。




10月中頃,
キンモクセイの木に来たエナガ,
残った花のそばで,
可愛らしいポーズを見せてくれました。


長い尾羽を含めても12.5~14.5cmと
小鳥の中でもその尾を除くと最も小さな鳥になるそうです。
そのクリッとしたつぶらな瞳がとても愛らしく,
人気のある小鳥です。
至近距離でその愛らしい姿を見せてくれました。


こちらは少し遠くから,
落葉したハナミズキの木に集団で移動して来たエナガ,
ちょうど,一羽が枝の邪魔しないところにとまってくれました。
腹部のふわふわの白い毛が温かそうです


顔を上げ嘴を突き上げる
お菓子の「ひよこ」のようなポーズ,
エナガの得意ポーズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンキンハゼとシジュウカラ

2012-12-01 22:27:58 | 
きれいに紅葉していたナンキンハゼ,
その紅葉も落ち,
裸となった樹にはたくさんの実がついていました。


その外皮が割れ,中から白い種部分が顔を覗かせています。
この白い種は蝋燭の原料となります。


それほど油分があるからでしょうか,
この実,小鳥たちの好物のようです。
今日は,シジュウカラが何羽か来て実を啄ばんでいました。


細い枝先の実を精一杯
身を乗り出して,やっとゲットしました。




小鳥だけではありませんが,
動物は餌を食べるときは必死です。
こんな細枝にぶら下がり,
こんなアクロバット的な姿勢を見せてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする